本気でライフワークを生きたいから「ないもの」に目が行ってしまう心理~何かを足すのではなく、むしろ引いて、より自分に忠実になること~

本気でライフワークを生きたい気持ちが強い分だけ、自分に足りないものが目に付くものです。
けれど、そうして足りないことを追い求めることが果たして本当に“自分らしい”のか?については改めて自分と向き合う必要がありそうです。

いつもありがとうございます。
根本先生のおかげで、ライフワークに忙しく楽しく生きています。
本当に、めっっっちゃ楽しいです。

そんな私ですが、最近、仕事のことで、長らく自分の中心に装備していた無価値感が発動して、苦しい気持ちになることがあります。

その仕事は、ライフワークのうちのひとつ(ライフワークはもうひとつあって、そっちも同じぐらいめっちゃくちゃ楽しいです。2つのライフワークの共通項がかなり多いので、どちらともに相乗的にのめり込んでいます)で、日々呼吸をするように勉強しているし(超楽しい)、将来、その分野の「職人」になりたいです。

その仕事は、ざっくり言うと「お子さんとその保護者さん」と接する仕事です。
そして、私自身は、子どもがいなくて、子どもを持つ予定も今のところありません。
そのことが、仕事に本気になればなるほど、私にとって「問題」になってきました。

子どもと関わる職種で、お子さんがいない方ですごく素敵な仕事をしていらっしゃる人を実際知っていますし、きっと世の中にたくさんいらっしゃると思います。

でも、自分自身については、「子どものいない私じゃあ、この仕事では職人になんてなれないじゃん」という思いが消えません。

お母さん方とお話する時も、相手は私のプライベートはご存知ないのに、勝手に心の中で「こんな私が生意気を言ってごめんなさい」と思います。そして純粋にお母さん方を尊敬しています。

お子さんのいる友人に相談したところ、「お母さん同士の話がしたいわけじゃなくて、その分野の専門知識を求めて来ているわけだから、そう思わなくていい」と言ってもらい、少し安心しました。

ですが、一応、元々資格職ではありますが、さらに別の資格を取るという行動にも出ている自分は、熱心なのか、自己攻撃をしているのか、分かりません。

このように「仕事の悩み」として悩んでいるのも、ダミーのような気がしてきています。
仕事については、お母さんの気持ちにより共感できるだろう育児中の同僚に、私にできない部分は頼ればいいと思えてきています。

私は、ここからどんな風にこの問題と向き合えばいいでしょうか?
もしかしてパートナーシップでしょうか?(唐突)
おかんでしょうか?(唐突)
情報が足りていない部分もあると思いますが、
よろしくお願いします。
(Sさん)

続きを読む

才能は諸刃の剣で人を救うこともできれば傷けることもできるもの~その才能をもっと活かすことで平和利用が実現できる!~

豊かな才能を持つ人は、その才能故に人や自分自身を傷つけてしまうことも少なくありません。
でも、それはその才能の価値を十分に受け取れてないからかもしれません。
その才能が活かせる場をもっと自分に与えることで破壊的な使い方はしなくなるものです。

いつもお世話になっております。
本も購入させていただき、セミナーにも参加させていただいています。

今回ご相談させていただきたいのは、私が「人が一番言われたくない言葉を見つける天才」である点についてです。本当に神がかった能力です。

普段は人の良いところを自然と言語化していると褒められることが多く、仕事ではどこに行ってもいつの間にか教育係になっています。

なのに、些細な不安を感じた時と体調のバランスが崩れたときに、ものすごく文才のあるロジカルで冷静な暴言をスラスラと相手にかましてしまうのです。
その内容の酷さは、相手が大切な人であればあるほど、増します。
絶対に言ってはいけないことや、取り返しのないことを、一番心に突き刺さる言い方で、相手に伝えてしまいます。
(ちなみに「暴言に文才がある」、とは、実際に恋人から言われました。)

言うまでは、「私の不安や正しさを相手に伝わるように丁寧に言語化しなきゃ」と必死なくらいです。
言葉を放った後に相手が見たことないくらいに傷ついた姿見てようやく、自分の言葉に自分で震え、記憶を消したいくらい後悔します。

その後は、心から謝罪と本当の想いを伝えます。でも何故か暴言のような文才は発揮できないのです泣。
見窄らしい謝罪になり、より一層、先の暴言の説得力を高めてしまう始末です。

この前は遂に、恋人にセックスについてズタボロに言ってしまい、優しい彼のメンタルも、2人で積み上げてきた幸せな思い出も、ボロボロにしてしまいました。
本当は、私は今までの恋人の中で彼とのセックスが一番安心感があるのに、真逆と捉えられるような発言を文才豊かに放ってしまいました。

こういったことを、大切な人に、何度も繰り返してしまっています。

その度に、目の前の人はもちろん、過去に傷つけた人や場面を思い出して、「あぁまだ反省が足りなかった」と二重にも三重にも後悔します。

諸悪の根源は罪悪感でしかないのは明らか(?)なのですが、私はなぜ幸せになることを壊してしまうのでしょうか。
仕事も恋愛も順調で、親との関係も修復し、数年続いていた体調不良も改善してきたのに…。

せめてテクニックとして、「相手の心を殺す言葉を生み出さない」方法を知りたいです…。もう大切な人の心を壊したくありません。
おすすめのアファメーションなどあればぜひ教えてください。
(Yさん)

続きを読む

芸術家タイプで天命遂行型で女性性が豊かな人は一つの仕事を続けるのが苦手でいろんな世界をふらふらするのが好き。

特に仕事において「こうあるのが正しい」みたいな考えに捉われると女性性が豊かな人ほど自己否定が激しくなるものです。
男性性優位な仕事はそもそも合わないので、そのことをちゃんと受け入れることが前提で、その上で直感・感覚・感情的に振舞うのが合っているのです。

Dear根本先生

北京五輪な昨今(2月現在)、いかがおすごしでしょうか。現在、絶賛無職のSと申します。転職活動ではや3か月、そろそろ追い詰められてきました。先生、助けてー涙

進学校卒で周りは医者やら官僚やら、なんですが、私はその時々の直感でふらふら仕事を選んできました。ジャーナリスト、営業、事務方、まちおこし、通訳、モデル、声優など。結果、友人に比べて専門性も稼ぎもないことが、ずっとコンプレックスです。

半年前にとても大きな仕事がきまして、とある業界内では時の人になりました。その道でいったろかな!と思いましたが、数か月の契約がすぎたらポイ。一気に無職の現在です。

いまは、これまた直感で、外資系の仕事にチャレンジしたろかなーと思って、英語の勉強など頑張っているんですが、なかなかうまくいかず「自分、なんも意味のある(人にアピールできる)仕事なんかしてなかったんじゃないかー」と悲しくなります。

無職時のメンタルってどう保ったら良いんでしょう?
今の自分が許せないわ屑だわ、という思いも、過去の自分の仕事を認めたら楽になりますか?考えすぎてもうわからんとです!涙

季節の変わり目です、何卒ご自愛ください
(Sさん)

続きを読む

表は武闘派、でも、心の中には姫がいる!?周りの人たちが何かと手を貸してくれるならお姫様マインドを開花させるのが解決の秘訣かも。

自分は一人で大丈夫なのに、何かと心配されたり、手を貸そうとする人が現れたりするって方が時々いらっしゃいます。
それは表向きは自立しようとしているのに、内面にお姫様マインドが強いので、周りの人が何かと助けたくなっちゃうキャラだからなんです。

こんにちは。ブログや本でお世話になっております。
私がご提供するネタは「助けられたくない」という思いについてです。

私の彼は世話焼きです。私が少し困っているとすぐ助けてこようとします。
私にはそれが鬱陶しいのです。
彼に限らず、どの職場に行っても異常なほどに面倒を見てくる男性が近付いてきます。
女性の集団でも、世話される側のポジションになります。

そんな私なのですが、内心では積極的に世話してこようとする人が怖いです。
彼らは、私が期待に応えるような成果をださないと不機嫌になり、お礼を言ったり喜んだりしないと不機嫌になり、それならと、最初から助けたいという申し出を断っても不機嫌になります。
でも、勝手に助けようとしておいて、自分の思い通りに「助けられてくれない」と不機嫌になるなんて、私にとっては加害なのです。

色々な経験が積み重なって、助けられることを愛ではなく「干渉」や「加害」だと感じる変な回路ができてしまいました。

これは親密感や相互依存への恐れが原因なのでしょうか。

なお、私は過干渉な母、モラハラの父、反抗的な弟、いい子ちゃんで成績優秀の私という家族構成で育った長女です。
(Mさん)

続きを読む

セクシャリティを解放すると孤立しちゃう?いやいや自分にフィットした人間関係に移行中なだけです。

自分らしくあろうと変化を起こすと周りから攻撃されたり孤立しちゃったりするものですが、それは過渡期によく起こるできごと。
「出る杭も出切ってしまえば打たれまい!」を実践し続けると、居心地の良い安全で安心な人間関係が自然と作られていくのです。

以前にセミナーに2回程お邪魔致しましたTと申します。

最近、益々セクシャリティが上がったようで周りのご婦人方・ママ友などから総スカンを食らって孤立しております。
あるボス猿(女)とその下僕に近所・ママ友にある事ない事を言われたのが原因です。
男性からも避けられております。

そして今回お聞きしたいのは、そのボス猿と下僕が私の服装や雰囲気を真似てくるんですが、それはいいとして『何故私を陥れて孤立させないと真似できないのか。』ということなんです。

今は結婚しておりますが、独身の頃からこの雰囲気を持っていて、昔からよく同じ事をされていました。
もともと1人遊びが上手だったのかよく姉から横取りされていました。
中間子なので放任でした。
友達ができても競争されて構築が出来ませんでした。
私といい雰囲気になる男性は必ず全員モテ始めます。
そして邪魔されます。笑

性的な事も小さいからから男性だけでなく女性からもされました。

そんなこんなで結婚を機に雰囲気は隠しましたが、それでもボス気質の方々に嫌われ、上記のような事が起こるのでいっそのことセクシャリティを出しちまえー!という事で出したらとうとう孤立してしまいました。

ボス猿は根本先生の予想通りの方だと思います。
1番じゃないとダメ・周りを支配したい・プライドが高い・息を吐くように嘘をつく・話しを盛る・アラ探しの達人などなど色々てんこ盛りの方です。
ストーカー気質もありそうです。
玄関まで覗きに来るみたいです(子供が目撃)

こんな方の対処法などありましたらご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。
(Tさん)

続きを読む

女性性の豊かな人は自分の意見やはっきりした考えを持つことに興味がないし、気分で動きたいので目標を立てるのも嫌い。

女性性が豊かな人にとって男性社会はとても生きにくくて、男性性基準で作られた社会に自分を適合させるとほんと自己喪失してしまいます。
中途半端でふわっとして何となく気分の赴くままに生きていくのが好きなのです。

お弟子さん制度のカリキュラムの一つに「師匠のデモセッション」というのがあり、お弟子のガチなご相談を公開カウンセリングするものがあるんですね。

で、昨日もそんなセッションをやってまして、「ああ、これ、けっこう多くの読者に当てはまるよなあ」と思って今日のネタにしてみました。
ちなみにこんな傾向を持つお弟子も多かったです。

それを受けて今朝ツイートしてみたんですけどけっこう反響ありありです。

続きを読む

自分の考え方を変える意欲はある?~社会人失格だと思ってしまうガンコな思い込みはどうしたら外せるのか?~

心が傷つくと私たちはそんな痛い思いを二度としないような考え方を身に纏い、防衛的になります。それが「頑固さ」で、そうなると人は意地を張ってその考え方に固執し、傷つかないように防衛し続けるのです。
そうすると現状は何も変わらないので、もし変わりたいのであれば、その考え方を変える意欲を持てるか?がカギになるのです。

おとといのネタの方に家族環境(父は甘く仕事人間、母は放任で過干渉、4つ上の兄は概ね頼れる存在)と悩みが似ており、先生のお答えに質問したく筆を執りました。
本当の自分で振る舞うのと社会人(会社員)失格の違いが分かりません

同じ職種で転職を繰り返してます。規則が多い、同調圧力強い、正確さとスピードが欠けると命にかかわる、マルチタスク、低賃金、な医療事務職です。
シフト制で出勤時間間違えるわ、遅刻するわ、どこに行っても『お局』には目をつけられ、10年近くやってるのにミスのダメ出しばかりで、限界です。

根本先生に『もっと合う場所がある』『カリスマ性があるから』ともし言われたら嬉しいけど、私の場合単に社会人として欠陥があるだけだと思うのです。
どうやって見分けるんでしょうか?

そんな素で行ける夢見たいな職場って本当にあるとか信じられません。
“会社”という所は概して素な奴(我儘)は忌み嫌われると思いますが、どうなのでしょう?

昔から上の人に、協調性がない、感謝が足りないとよく言われました。
実際、職場で感謝される経験もあまりないので“感謝が足りてる”とはどう言う態度なのか知りたいです。

内戦や貧困で苦しむ子供の映像を見る度に何日もフラッシュバックしたり泣いたりするわりに『人の気持ちをもっと考えろ』とも言われます。
もしかして口に出す事が足りてないのかと思い付き、最近はお局にやってくれた事に対しては都度お礼を表明しています。
実は、10年以上前に経験のある業界にチャレンジしたいのですが、社会人として欠陥があるなら、改善されない限り組織で本来の自分で生きていくのは難しいのは?と思い付き、絶望感でいっぱいです(ADHDを疑いテストを受けましたら低めのプラスでした泣)

子供が成人した今、ひとり親だから選んだ今の仕事を続けていく動機も既に無くなりました。
かと言ってこれから始めたい転職活動が全て残念な結果だったらと思うと恐ろしく、足がすくみます。
こんな私の背中を優しく強く押して頂けますと幸いです。

でも先生に2年前に(本屋で)出会ってから随分自分軸ができてきたな~と実感してます!
あと、サンミー初めて聞きました!
(Kさん)

続きを読む