「怒り」という感情をよく知って、御恨み帳を上手に書けるようになろうぜ!

感じた気持ちを抑え込まず上手に吐き出す方法として御恨み帳を推奨しています。
ただ、なかなか上手に書けないという声も多く、そんな方のために考え方、取り組み方をお伝えしています。
さらに「怒り」という感情についてもお話しています。

根本先生、こんにちは。
「怒り」とお恨み帳について質問があってメールをしてみました。

わたしは、以前はあんまり怒ったりするほうではなかったのですが、近ごろめちゃくちゃ怒りっぽくなってしまいました。
怒り方も激しいし、瞬間湯沸かし器みたいにいきなりMAXまで怒ってしまうし、「相手の目線から見ると、わりと理不尽じゃね?」ってところでプツーンとすることがしばしばあります。
たまに罵詈雑言・暴言が口から実際に飛び出すこともあり、このまま暴れん坊になっちゃったらどうしようー、と恐怖しています。

わたしの家系は、父も母も怒りやすいし、ものに当たったり大声で喧嘩したりと、怒り方も激しく、それに輪をかけて、母方の祖父が生前すごく怒りっぽい人で、身内だろうと知らない相手だろうとお構いなしに、些細なことでブチ切れ怒鳴りつけるような人でした。

わたし(孫)は直接そういうことをされたりしなかったけど、「おじいちゃんそういう人だからね」というのは、幼少期、祖母や母からよく言い聞かされておりました。

最近のじぶんの怒りっぽさは、祖父の怒りっぽさを思い出させる感じがして、「ラスボス母と向き合う時である」ということかなぁと思い、母(と、ついでに父)についてお恨み帳をせっせと書いているのですが、書けば書くほど、ますます怒りっぽくなっていく感じがしています。

これはアレでしょうか、「癒やしが進んで、一時的に悪化したように見える状態になっている」というやつでしょうか。

お恨み帳やカウンセリングなど利用して、そのうち落ち着いたらいいな、落ち着くんじゃないかな、とわたしは思っていますが、むしろ「あたしは暴れん坊なのだ、ガハハ」と開き直っちまったほうがスムーズに癒しが進むでしょうか。

また、お恨み帳を書くペースがかなりのんびりで、いつになったら終わるんだこれ、というペースであることも気になっています。

もともと、お恨み帳については3年くらい前からチャレンジしていたのですが、当時は「1ページも書けない」ことがざらにありまして、近ごろ、ようやく数ページから10ページくらいの単位で書けるようになってきたところです。
コツコツ書いてはノートを破り捨ててます。

が、けっこうな割合で、お恨み帳を書いていると、ウワーッて怒りが噴出したあとのタイミングで(「感情の踊り場」的なところで?)強烈な睡魔に襲われ、書き続けられず、そのまま寝るか、ぐったりしてしまいます。。

根本先生のブログやご本を読んでいると、みなさん、お恨み帳を書き始めるまでは悩んでも、いざ書き始めるとスムーズそうなイメージがあるのですが、なにかコツでもあるのでしょうか。

お恨み帳を書いたあとは、スッキリした感覚もしばしばおぼえるので効果はでてると思うのですが、すぐにまたどよーんと重たくなってきます。

とりとめない感じの内容になりましたが、なにかアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
(Rさん)

続きを読む

お悩み相談に答えてくれるカウンセラーやSNSの相談者さんに依存してしまう癖があることに気付きました。

ということは元々満たされない思いがあって、それをカウンセラーなどが満たしてくれそうに思ってしまってるんですよね?
そんな隠れた依存心はどこから来たのでしょう?そう、たぶん家族の関係からですよね。
それと同時に「自分軸」を意識してみることで、より対等な付き合いができるようになっていくはずです。

根本先生こんにちは!
ブログの自己解決癖の記事を拝見しまして、まさに自分のことじゃん!となり何回も読んでいました笑
カウンセリングでも報告になってしまうのもあるあるすぎて苦笑いが止まりません笑

今回ネタ提供を送らせていただいたのが、自己解決癖と真逆でもあり似たようなところもあったんですが「質問や相談依存について」の悩みです。

以前まで、カウンセリングやSNSのお悩み相談で相談…というか報告に近いような悩みを送りまくっては、その悩みに答えてくれるカウンセラーやSNSの相談者に対して深い依存をしてしまうことがありました。
相談することによって相手に自分を認識して欲しいという気持ちが強く、ある時を境にこれは非常にマズイと感じて(過去のやらかしから自分は依存癖がある)わざとその回答してくださった方から距離を置いてみたりしています。

ただ不思議なことに、一年を占ってもらったりビジネスのやり方を相談したりと何かとお世話になっている占い師の方にはあまりその感情が出ず自分でもよくわかりません(違いといえばカウンセリングやSNSの相談に比べて料金が高く、年に一、二回程度なレベルです

自分の質問癖や報告癖の自覚を感じたものの、相手に依存しないためにはどうしたらいいでしょうか?
また心理学を学んだり、根本先生のブログを読み漁っているせいか報告癖が中々直らないのもネックです…
この辺りもご教示願えたらと思います

私のスペックは、三兄妹で末っ子の甘えん坊の独身。
興味のあることに関してはとにかくマシンガントークをしたりします笑
(Rさん)

続きを読む

女性としての罪悪感とどう向き合い、乗り越えて行けばいいのか?

このテーマはけっこうメジャーでして、意識していなくても心の中にひっそり存在していることが多いものです。
「家」に端を発する問題なのですが、逆にそれくらい深いので才能や魅力を隠すことになり、このテーマと向き合っていくことで人生が180度変わる体験をすることも珍しくない素晴らしいチャレンジです。

根本先生、こんにちは。
いつも楽しみにブログ拝読しています。

私は今年40歳になるのですが、いまだに女性としての罪悪感があります。

幼少期から恥ずかしがりで、女であることを隠すかのようにスカートやロングヘアを遠ざけてきました。
遅咲きの恋愛で、性に目覚めるとその反動のせいか、女度高い服装や振る舞いをするようになりました。恋人探しには苦労しませんでしたが、見た目=女の価値という裏方程式を確信したことも否めません。

3年前に運よく夫と出会い、力技で結婚までこぎつけました。私の見た目は、全く彼のタイプではありません。ようやく、私は女であることから解放された気がしました。自然と、クローゼットから戦闘服は淘汰されていきました。

しばらくして、子供について話し合う時が来ました。高度不妊治療が避けられない状況でしたが、どうしても心が拒絶するのです。子供を強く望む夫と、自然妊娠できないならそれも運命としたい妻。荒れに荒れましたが、夫婦カウンセリングも交えて何とか治療に取り組んできました。一年経つも妊娠せず、互いに疲れ果て、治療は終える方向です。
そして現在、セックスに抵抗があります。

ある日、夫が私に「一緒に痩せる?」と言ったことがきっかけで、感情がプツンと切れてしまいました。
私は太ったおばさんだ、子供も産めない、仕事も辞めてしまった、夫のお荷物だ。
自分責めが止まらず、女であることの罪悪感がブワーッと溢れ出しました。
もう何もしたくない。なんで女ばっかり。女に生まれなきゃよかった。

根本ファンとして、思い当たることは一つ。どうやら女性としての罪悪感は、母からインストールされているようです。
母は、私が女を出すことを嫌っていました。思春期の頃に「お母さんってキレイじゃないよね」と冗談で言った言葉で、母を泣かせたこともあります。母は、自分の容姿を自分で責めていたのでしょう。残酷なことをしてしまったと今でも後悔しています。

そんな私ですが、女性としての自分を好きになりたいのです。女であることを愉しみ味わい尽くすまだ見ぬ私へ、根本先生からエールをいただけるとうれしいです。
(Aさん)

続きを読む

一度得たものに価値が見出せなくなる心理、手に入れると価値が感じられなくなる心理、その裏にあるものは何?どうすればいいの?

自覚は全くないんだけど「この人以外に自分を愛させない!」と決めてる場合もあります。
また、「誰かが幸せになったら自分も幸せになっていい!」という思い込みもあります。
さらに、「誰かのために一生懸命頑張ったのに報われなかった」という虚しさもあります。
無価値感が背景にあるのですが、それを生み出す理由は多種彩々なのです。

こんにちは。
最近、仕事において「優秀なのに勿体ない」と言われます。「ポテンシャルを充分に活用出来ていない」とも、言われます。(ほんとのところは、あんまり優秀ではなく、面倒くさがりのポンコツです)

私は、頑張る時期と、全てどうでもよくなる時期があり、後者では自暴自棄になります。
頑張ったけどもぅいいや、という気持ちになります。それで今までの努力を全て意味ないものとして、捨ててきました。

一度、得たものに価値を見いだせなくなるんです。こんな物のために今まで頑張ってきたのか‥と思い、虚しくなります。

他人が褒めてくれたり評価して頂いたり、新しいチャンスをくれたりはあるのですが、でも総じて虚しいし、全てどうでも良くなるんです。

実は恋愛でも同じです。よく「美人なのに勿体ない」「もっと男の人と関わったら」とか言われます。でも、恋愛も虚しいんです。

「ほんとに好きになってしまった」とか言われると(度々言われます。じゃぁ何でアプローチしてきたんだと思うし、これはこれで意味分からない)、その人との恋愛に価値を見いだせなくなります。

最初はその人の理想を振る舞っているので、価値を見いだせなくなると、理想に振る舞う必要性を感じなくなり、最後は振られます。(理想というか、優しくしてるだけですが‥。相手を褒めたり、好きなもの用意したり、話を聞くだけで好かれるから、お手軽すぎる)

ただ最後は振られるんですが、振られたところで大したダメージもないんですよね。人として大事なものが抜け落ちている気がします。

一度得たものに価値が見いだせなくなる気持ちって、どう付き合っていけばいいでしょうか。
(Kさん)

続きを読む

何不自由なく育った自分のどこに問題があるのだろう?~なぜ彼のNTR願望に答えてしまうのか?~

何不自由なく育っても、不自由ばかりで育っても「問題」というのは出てくるもので、そりゃまあ、人間って成長したいんだからね!という話です。
今日はそんな何不自由なく育った人が抱えがちな問題について一般論をお伝えする回です。

NTRしたい彼と、それに応えようとする彼女の記事を、大きく頷きながら読みました。

わたしの彼も同様です。
わたしは彼女と同じタイプです。

わたしの彼の場合、本当は自分が選んだ相手としてほしい。してる最中に写真を撮って送ってほしい。というのが、要望でした。
わたしは、その要望に応えてみようとしましたがムリでした。

でも、「わたしが大丈夫と思える人なら出来る」と言ったら「それは自分より、その男性に気持ちが行ってしまわないか?不安…」というので、「それはない」と言うと「じゃ、お願いします。写真を撮るのがムリなら、報告だけは必ずしてください」と言うので、そういうカタチのNTRを何度かしました。

それなら、わたしの心も身体も傷つかないかな、と思ったのですが、あくまでも彼の為にやっていたので、彼の反応がイマイチだったり、ありがたみを感じなかったりすることに不満や寂しさを感じました。

それもあり、彼からの愛情表現などが少なくて寂しかったのもあり、昨日別れました。
彼の事好きだったので、やっぱり今は悲しいです。

彼の幼少期は、学歴社会を重んじる圧力的な教育、スキンシップなどの愛情不足を感じます。今の親子関係は良好のようですが。

わたしの方は、親兄姉からの愛情を感じて育ち、何不自由なく大人になったという自覚しかありません。
わたしの方の問題は、何なのか?
そこがとても気になっています。
(Kさん)

続きを読む

「いい子」をやめたら他人の「いい子」が目に付いてムカつくようになってきたんですけどそんなんで大丈夫なんでしょうか?

とてもあるあるなお話でして「○○な自分をやめたら、○○な人がやたら目に付くようになった」というのは順調にプロセスが進んでいる証拠なんです。
それは意識が○○に向くからそれを引き寄せてるわけで。
そして、そこで出てきた新しい(?)自分は才能と可能性の宝庫でもあるんです。

根本先生こんにちは。
「自分の魅力は気付きにくいし、受け取りにくいので、自分でもそれを大切に守ろうという意識は持ちづらく、それが嫌な思いを招く原因になっているかもしれない。」
の件ではありがとうございました。オーバーオールを脱いで、ティントを塗りヒールを履くアラフォーに化けました。

少し前からいい子をやめると決め、実践中です。
それまで自分がいい子してる自覚もなく「いい子やめなね」と人に言われても「わたしはこれが普通です」と宣ってました。
最近になり「いい子してた」と認め全面降伏、その反動か脳内では放送禁止用語が尽きず、ラップバトルでも始まるんかという雰囲気です。
先生のブログ記事で「一種の通過儀礼ですよ」という内容のものを読み「これもしゃーないってことか」と思いつつ、モヤモヤするのは他の人の「いい子」が目につくようになったことです。
SNSの投稿に「出た出た上っ面コメント合戦。仲良しごっこ乙」などと思うようになり、自分でえぐられています。
中2の自分が復活したようで居心地が悪く、「言いたいこと言って揶揄してたら人間関係が築けなかったから人の良いところを見ようとしてきたのに」と思い返しています。
自然に湧く感情やからとは思いつつも、こんな揚げ足取りな反応をしていたら永久に人間関係を構築できないな、と途方に暮れています。
この反抗期もいつかは落ち着くのでしょうか。
(Cさん)

続きを読む

いつかこの幸せが壊れるんじゃないかと不安になってしまいます。

「幸せになる」というのは全人類の目標でありながら、最大の怖れでもあります。
そして、幸せを手に入れた瞬間からそれを失うことを怖れるものでもあります。
そこには罪悪感と無価値感が暗躍しているのですが、その意識を変えるにはどうしたらいいのか?を考えてみたいと思います。

先生はじめまして。
質問させて頂きたくてやって参りました。宜しくお願い致します!唐突ですが…今の幸せが自分には大きすぎて常に怖いのが悩みです。

私はずっと結婚離婚をくり返す母がいて夫婦仲はいつも悪く、家も常に貧困。
親戚中もみんな悪口三昧な人ばかり。
自分は先生の言う武闘派女子?か…わかりませんが、仕事で結果を残せてきたと思います。
そんな私が11年前に結婚をしました。紳士的でいつも優しい旦那さん。高学歴高年収の人なので、結婚後かなり大きな家を買ってもらいました。
優しい子供達にも恵まれて、子供達も私立の学校に通えています。

ただ、いつかこの幸せが壊れるんじゃないかと不安で。
去年は首一枚繋がりましたが、壊れるんじゃないかと言う出来事があったものの、主人が命懸けで私と子供達を守ってくれました。
2人目が今年小学校に入学し仕事復帰をしようと以前から考えていました。
家のローンやオール私立になりそうな子供達の足しにでもと思うのですが、中々体が動きません。幸せを守りたいのになぜか体が動かないんです。

すみません。幸せすぎて怖いと相談したいのか、お金がかかるので仕事復帰をしたいのに体が動かないと言う悩みなのか…わかりづらくなりましたが、回答いただけますと嬉しいです。
(Nさん)

続きを読む