nemotosingbook
nemoto_181126
cocoromarche
nemoto_talklive2015
nemoto_180409_04
previous arrow
next arrow

「実は武闘派女子が好き」な男性というのは、一般的にどのような心理的傾向があるのでしょうか?

色々と考えを巡らせてみたのですが、ありきたりの「そんなの分かってるよ!」と言われる答えにたどり着いてしまったので申し訳ない気持ちになっているところですが、でも、やっぱり読んでほしいなあ、と思うネタです。

根本先生、こんにちは。
以前「恋愛でも仕事でもなかなか望み通りの出会いがない場合は自己認識が間違ってる可能性もあるよね~肉を売るならちゃんと肉屋の看板を掲げましょう!~」で取り上げていただいたJです。

先生からの冷静な視点で「ほんまは待つ女じゃないんちゃう?」とのご指摘をいただき、改めて自分を見直すきっかけとなりました。その節はありがとうございました!

先生からブログで取り上げていただいた一か月後ぐらいに、(いきなりですが)以前から面識のあった、ひと回りほと年上の独身男性との距離が縮まり、休みの日に一緒に楽しい時間を過ごすという今までにない男女関係を体験しております。
(まだお付き合いまではいっておらず、今のところプラトニックな関係です)

先生のブログや書籍を参考に、この度の彼へは、とにかく「受け取る」「感謝する」を徹底的に実行しており、それが居心地の良い関係に繋がっていることを実感しています。最初は慣れておらず罪悪感がしこたま湧いてきたのですが、そこを乗り越えてそこそこ甘えられるまでに成長できました。
先生、本当にありがとうございます。

さて、先生へは、自分が理想としていた男性と出会い、晴れて恋人同士になりました!先生のおかげです!と報告をしたかったのですが、彼と交わす会話の中に、ちょっと気になる内容があったので、ネタになればと思いメールを送信させていただきました。

その会話というのが、彼は「幼少の頃、リボンの騎士がとても好きだった」というの内容。
リボンの騎士といえば根本先生も過去、ブログで何度か取り上げておられる漫画・アニメ。しかも彼は、「女の子が剣を持って戦っているのが好きで…」と述べたので、武闘派女子好きか?!と思考を巡らせてしまい、普通はただのフェチと捉えるところなのですが、根本先生の信奉者としては聞き捨てならない発言でドキーンとしてしまいました。
どうやら彼は、思春期もスケバン刑事やセーラー服反逆同盟を熱心に視聴しておられたみたいで、筋金入りのようです。

そんな「実は武闘派女子が好き」な男性というのは、一般的にどのような心理的傾向があるのでしょうか?
同じ男性として、男性心理の妙をぜひご教授頂けましたら幸いです。

ちなみに彼は

・50代前半、管理職、独身
・兄と妹に挟まれた中間子
・繊細で乙女な部分がある、オタク気質
・社交的で幅広い年齢の男性の友人が多い

乏しい情報ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(Jさん)

続きを読む

(ご感想)週6くらいで晩酌していたのに、お酒をほぼ飲まなくても大丈夫になりました。

アカツキさんからご感想をいただきました!ありがとうございます!!
元ネタはこちらです。
「お酒と上手に付き合うにはどうしたらいいでしょうか?~ふだん隠している自分やストレスと向き合って自分らしいライフスタイルを構築していく~」

こんにちは、根本先生。たびたびお世話になっております、アカツキです。

しばらく前に、お酒を飲んだ後に反省会をしてしまう方のご相談がありましたが、私も本当にそうでした。
その相談を見たのがきっかけで、芋づる式にいろいろ内面からでてきました。
お酒を飲んだ時の自分を使って自分いじめしてたこととか、
私が育った環境では、お酒の飲み方として、ほろ酔いとか程々がなかったこととか、
父親の飲み方が、毎日6時から9時すぎまで晩酌(しかもあまり食べない、酒メイン)で、たまに暴れたりとか、
そんな父親の姿は嫌いだったけど、
幼い頃に歩き方を真似するくらいにファザコンだった私は、お酒の飲み方も父親を真似していたのかもとか、
秋田県出身というと酒豪でしょ〜と言われる期待に勝手に答えようとしてたとか…。

ファザコンな私が、父親のマネをしたり、自分いじめするための道具が、お酒を飲みすぎることや酷く酔っ払うことだったのかなと思ったんです。

そうしたら、パズルがハマるみたいにめっちゃ納得できまして。週6くらいで晩酌していたのに、お酒をほぼ飲まなくても大丈夫になりました。時々、味わいながら飲むことはありますが、おちょこで1杯2杯くらいです。
また、辛い時や気持ちが落ちた時にお酒で紛らわす事が多かったのですが、それもしなくなりました。(それをすると、胃が痛くなります)
まだ飲み会には参加していませんが、そこでの飲み方も変わってきそうに思います。 続きを読む

(グルコンご感想)「ライフワーク・グループコンサル~これからあなたは自分の才能を活かしてどう生きるべきなのか?~」のご感想をご紹介!!

9月23日、10月30日、11月26日、12月4日、2023年1月8日、2月8日、2月23日、5月20、6月6日開催の「ライフワーク・グループコンサル」のご感想をいただきました。ありがとうございます!!

「【4月東京】東京/大阪:ライフワーク・グループコンサル~これからあなたは自分の才能を活かしてどう生きるべきなのか?~」
ライフワークのコンサルといいながら、生き方全般のご相談として見てくださり、なぜそれが起こっているのか?どうしていくと巡りが良くなるのか?の腹づもりができた1日でした。何となくこの辺に問題があるんじゃないか…と予感していたところをバシバシと芯を突かれ、「正にその通りだ…ということは、今起きてることはやっぱり致し方ないな」と、改めて諦めがつきました。
特に、男を立てたい男尊女卑の(で育った)女性性豊かな自分と、男性性豊かに仕事で闘う自分とで、バランスが取れていないという指摘は、正に自己矛盾感や分離感を感じていたので、とても納得でした。そしてそれ故?に、男をダメンズにしつつ、男尊女卑の権化として叩きのめしていくという悪の所業をしておきながら、「なんで男運がないんだろう…」とパートナーシップに悩む自分は、ピュアな心を持った悪魔なんじゃなかろうかと、自分で自分が怖くなった次第です。このバランスをうまく取れるよう、男性性で仕事は頑張りつつ、女性性を補えるよう過ごしていきたいです!そうしたら、先生の言うとおり、男と競わなくなるんだろうか。そうなったら、闘ってきたであろう男尊女卑への苦悩部分は昇華されるんだろうか…。そしてその時、男性性で頑張ってきた過去の自分を否定しないでいられるんだろうか…。と、自己矛盾(男性性の自分か、女性性の自分か、どちらかを満たせばどちらかを否定してしまう)の不安がよぎってきました。満たされたらこんなの一瞬で吹き飛ぶんですかね笑 と、長くなりましたが、ありがとうございました!
(Mさん)

続きを読む

「自分には影響力がない」と思ってしまう心理と、影響力を持つメリットについて考える。

みなさんは自分にどれくらいの影響力があると感じているでしょうか?
実はそれがない人ってのはいないわけでして、どれくらい自覚しているか?というテーマになります。
そして、その自覚がないのは人間関係において大変危険でもあるのです。

根本先生こんにちは!
以前「罪悪感を使ってコントロール~」でお世話になったMです。
1年経ちましたが夫のシャットダウンは継続中。引き籠りが板についたようで、同居してても姿を見かけなくなりました。
私自身はバリバリ仕事し自分軸に集中してきました。すると速攻昇進昇給。出来る女すぎて驚いてる昨今です。

自分に意識を向けることが増え、自分をもっと知りたい気持ちが出てきて最近人生の掘り下げをしているのですが、先生にこれどうなん?とお聞きしたい気付きがあり、再び質問です。

気付きは「自分には影響力がない」と心のどこかで思っていることです。私が何かしても相手は左右されない。私の言動や気持ちは何も影響しない。前提として無力であるという感覚です。

原因として思い浮かんだのが、自身にある生まれつきの病気でした。進行性で完治しないけど、生活に支障はなく治療も必要ない、悪さしないあるだけの病気です。

病気は私にとって当たり前すぎて気にするものではありませんでしたが、もしかしたら、病気があっても治らないからどうすることも出来ないと、何かする前から諦めないといけない絶望感や力及ばない無力感を無意識に感じてたのかなと思いました。

「影響力がない」は病気から生まれた無力感なのでしょうか?無価値感は何だかしっくりこず。自分と向き合うためのヒントをいただけたら嬉しいです!
(Mさん)

続きを読む

【大阪は6/9(金)15:00、オンラインは6/10(土)15:00まで受付中!】ワークショップ「親密感への怖れを徹底的に癒すワーク10連発」

※6/10(土)大阪開催は会場をより広い部屋に変更し、増席しました。(同じ会場の710号室に変更です。)

「親密感への怖れ」というワードが私のセミナーではよく登場しています。
パートナーシップはもちろんですけれど、そもそも人との関係において、職場の人間関係において、何かとキーワードになってくることが多い問題です。

こちらの動画も私のチャンネルの中では一番再生されているんです。(今、知りました。汗)
なぜ、親密感の怖れが生まれるのか?~恋愛講座「親密感への怖れを癒す」より~

その成り立ちを説明してるので良かったら見てみてください。

で、幼少期の人間関係に端を欲するこの問題も、その後の人間関係によって癒されたり、また拡大したりしていきます。
続きを読む

オンライン:7/8(土)10:30-12:00 キャロの心理学講座「今あらためて恋愛を学んでみる【あなたの恋愛を阻む2大要素】「見捨てられ不安」と「親密さへの恐怖」」

ふと思ったのだけど今さらながらなぜ児玉由加がキャロになるのかがよく分からないんですよね。
でも、本人に聞いてみると立て板の水の如く返答が来そうで怖いのであとで彼女のブログをさらってみるか、同期にそれとなく聞いて見ようかなあ、と思っているところです。

さて、いよいよ講師デビューを果たすキャロですが、すでに自主開催の講座は山ほどやっており、元々塾講師として売れっ子だっただけに講座の作り方はうまいので、師匠としてはあんまり心配してないというか、きっとうまくやるでしょうなあ、と茶を啜りながら思っているところです。

阪大医学部卒という学歴もすごいのですが、北新地でNo.1ホステスだったというのもすごく、また、現在かわいい息子君を育てられている母親であることもまたすごいんですよね。
そして、もう「典型的な」と言っていい大阪人でしてしゃべりは面白いです。(うるさいとか言うと倍返しどころじゃない言葉を浴びせかけられるのであんまり言えない。)周りが引くほどよくしゃべってます。でも、ちゃんとオチを付けられるのでたぶんほとんどの人はただ面白いお姉ちゃんって感じだと思います。
続きを読む

お弟子さん制度7期、本講座がスタートしましたー!

お弟子さん制度7期が本格的に始まりました。
初の平日コースなのですがそれに慣れず「なんか土曜日みたいな気がするけど実際は水曜日」「明日もあるような気がするけど実際は来週」という感覚がずっとありました。

続きを読む