★エントリー期間:3/27(月)12:00~3/31(金)20:00(※日本時間)(選考結果発表は4/5(火)~)
★修了生からのメッセージを紹介しています!:修了生に聞いたお弟子さん制度とは?
★オンライン説明会&質問会:3/25(土)18:00-19:00頃>https://youtube.com/live/ROVGdALqQ08
お弟子さん制度のコンセプト
2019年よりスタートしました「根本裕幸のお弟子さん制度」。
その名の通りカウンセラー/コーチ/コンサルを目指す方のためのカウンセラー育成スクールです。
この2月に6期が修了し、現在180名ほどのお弟子がいます。なかなかの数字ですねー。
ただ、「カウンセラーにならねばならぬ!」という場ではありませんので、カウンセラー/講師としてバリバリ活躍している者がいる一方で、ゲリラ化・幽霊部員化している者も少なくなく、「なんか飲み会のときによく会うね!」という奴も珍しくありません。(それでも全然OKです)
むしろ、このお弟子さん制度は自己肯定感&ライフワーク・セミナーの側面もありまして、「自分らしい幸せな生き方」を模索せざるを得ないカリキュラムが組まれています。
だからでしょうか。結婚・出産などの大きなライフイベントを迎えた者もけっこうたくさんいるし、海外移住を果たしたり、カウンセラー以外にライフワークを見つけちゃったりしたりして、「なんか人生、面白いんじゃねえの?自由なんじゃないの?」という境地に達している者も珍しくないものです。
そもそも「幸せじゃないカウンセラーにカウンセリングしてもらうのってどうなの?」と私は思っているんです。
だから「まず、自分が幸せになること!」が何よりも最優先なのです。
カウンセラーという仕事は年齢を問わないというか、むしろ年齢を重ねたほうが価値が出るものです。人生経験がモノを言いますしね。
だから、自分が人生を楽しみ、幸せを得たのちに「本格的にカウンセラーやりまーす!」となっても全然いいわけです。
だから、うちはできるだけ「入りやすく出やすい場所」にしたいと思ってます。
何年も音沙汰がなかったとしても、ふらっと戻って来れる環境を作りたいと思ってます。
元々私が「来る者拒まず、去る者追わず」というタイプなこともありますが、「好きにしなよ」「自由にやったらええよ」というポリシーです。
続きを読む
*
子供時代にお金に苦労し、惨めな思いをいっぱいした分だけお金に執着し、お金にネガティブな感情を抱くのも無理はありません。
しかし、そんなネガティブな感情をもたらすものが優先順位第一位に君臨してるのはなかなか苦しい人生かもしれません。
じゃあ、どうしていけばいいか?という方向性をいくつか示してみたいと思います。
*
根本先生こんにちは!
カウンセリングサービスに在籍していたころからずっとメルマガ拝見しております!
あまりにドンピシャなネタだったので、20年越しくらいに初めて!!メールさせていただきます!
3/12の「自分が自分に期待する」、めちゃめちゃめちゃめちゃ×∞わかる~!!
と骨折するほど頷きながら拝読しました。
私もずーーーっとこれで苦しめられ、一方で「ずっと背伸び」してきたお陰で(泣き笑い)、色々スキルも付き、女性ではかなり年収稼げるようになりました。
た
だ
やっぱり、苦しいんですよね。なんたって「ずっと背のび」してるから。
だから「もう無理はしない!」「ダメ人間になるんだ!!」「自分で自分にかけた期待=呪い」を解き放つんだ!!って毎回思うんですけど、でも、怖いんです。
今の無理の上に築き上げた経済力やポジションを失うのが。
これは多分に私の幼少期に影響があるんですが、子供のころ、父が事業で失敗し、金銭面や精神的にほんとに地獄のようなつらさ、みじめさを味わいました。
なので、今もこれが災いして、どんなに自分が苦しくてもそれでもお金がなくなるのが嫌だ!!怖い!!ってなってしまって、お金>>自分 になっちゃうんです。
なんで「自分で自分にかけた期待=呪い」を解き放つんだ!!」=でもそれで今の経済力保てないなら呪い解けない!!!怖い!! ってなるんです。
(それで自分壊したら元も子もないじゃん、てのもわかってるんですが、それで病院行くにもお金ないと無理じゃん?ってすべての基準というか優先順位がお金に・・笑)
これってどうしたらいいんでしょうね。セオリー的にはそのお金のトラウマを癒しなせええってことになるんでしょうけれど。もう人生の半分以上これなんで、「わかちゃいてもやめられねえ」って状態なんです。
気が向いたときにでもネタに取り上げ上げていただけたら嬉しいです。
20年来の読者より。
(Yさん)
続きを読む
*
理不尽なことや不条理なことって受け入れがたいものですが、それをどうしたら受け入れられるようになるのか?と言えば「感情」がカギになります。
すなわち、自分の心を丁寧に見ていき、そこにある感情をただ感じていく(向き合っていく)ことで、受け入れ難きと思っていたできごとも受け入れられるようになっていくのです。
*
いつもブログ読んでます!!!根本先生に出会えて日々感謝しております26歳自称武闘派女子です!
相談ですが、変えられないことや不条理、仕方のないこと、未来の不安などを受け入れられないことです。
例えば容姿だと、「なんで私は持ってないのにあの人は持ってるの?ずるい!」とバリバリ他人軸かましてます。本当は自分も欲しくて でも手に入らないのが苦しくて悔しくて嫉妬していることは分かってます。
諦めてしまったら負けを認めた気分になる、それによって負の感情を感じたくないんだろうなとも思います。
受け入れたいのに、受け入れたくない自分がいるんです。そんな自分が嫌になってしまいます。
このような場合は、やはり自分軸が重要なのでしょうか。そろそろ自分では処理できなくなってしまいました。アドバイスいただけると幸いです。
(Kさん)
続きを読む
*
グルコンでも講座でも「好きなことで食べていきたい」と思う方によくお会いします。
が、「好きなことができればいい。別にそれで食べていきたいとは思わない」という方もいて、どっちもライフワークだし、どっちでもいいんです。
*
約1ヶ月前、思わぬライフワーク(物書き)との出会いに、これまでの人生何だったのか?という位生きることが楽しくなりました。
当初は7、8時間ぶっ通しでそれをやってたので、一瞬だけ病院のお世話に…。
今は3、4時間経った時点で一旦休むよう心がけ、またそのための体力作りや、食べる物にも配慮するようになりました。
目が疲れてパソコンに向かってない時ですら、ノートに文字を書いてる始末です。自分に対し「この人、誰?怖」と若干不気味さを感じながらも、日々を満喫しております。
年始のグルコンに参加させて頂いた時から未だ無職ですが、初めて自分が無職である事に心から「無職で良かったー!」と思え、また最近では「なんか働きたいぞ」と就職活動を始めました。
何の仕事に就くかは分かりませんが、安心してライフワークをやれるなら何だってやるぜモードです。
一見すると良い感じなのですが、ここで疑問が湧いてきました。勿論ライフワークで食べていけたらめっちゃ幸せやわあ!とは思いますが、今の私は「それで食べてけなくても、兎に角私は書きたいから書くけどね!あは!」というスタンスなのです。
ただ書きたい、時間は全て書くために自分に与えたい!と思う程ですが、だからといってそれで食べていきたいと言う気持ちが薄い気がします。
質問1 これってまだライフワークに対して本気になれておらず、自分に対して言い訳(別に成功出来なくてもいいもんね、的な)をしている状態なのでしょうか?それかまだライフワークを始めて間もないので、楽しいに浸ってたいモードが強いからなのでしょうか?
(他記事の質問ではライフワークで稼ぎたい!系が多かったので、私はまだコミット力が足りないのかなあ…と思いまして)
質問2 仕事を始めると、ライフワークに時間を割けない事へのストレスが出そうではありますが、その辺は走りながら考えようと思っております。が、ライフワークで食べてけなくてもわたしゃやるぞ、という場合の人生設計の考え方があればご指南頂きたいです。
追伸 グルコンの時に根本先生から頂いたお言葉が、今ライフワークをする上でも物凄く支えになっております。ありがとうございます!
(Sさん)
続きを読む
大阪でランチ会をします!!
場所は「天満橋」。
最近、ちょくちょく目にする「イノベーティブ」な料理を楽しめるNishideriaさん!
イノベーティブって「革新」という意味で、今までにない新しい形の料理が食べられるお店です。
続きを読む
毎回好評いただいているヤタくんをお迎えしてミニ心理学講座をお届けするライブ配信。
今回は4/15(土)18:00から「癒着」「アカウンタビリティ/コミットメント」「男性性と女性性」の3つのテーマ(なかなか難解ですね)を分かりやすくショートでお届けします!
続きを読む
3月23日開催の「アフタヌーンティーセット付グループセッション in フォーシーズンズホテル丸の内」のご感想をいただきました。ありがとうございます!!
「【キャンセル待ち】東京:3/23(木)14:00-16:00頃 アフタヌーンティーセット付グループセッション in フォーシーズンズホテル丸の内」
根本さん、Iさん、スタッフのみなさま、本日はお世話になりありがとうございましたm(_ _)m
ご一緒させて頂きました皆さま、いろいろなお話を聞かせて頂きありがとうございました。
自分に当てはまる事柄も多く、聞き入りました。
自分の親が本当は生きたかった人生を、親を超えて生きること、
それが進化だ。
物を置いておきたいということが、拒食症様の意味を持つ可能性の場合もあること、
それはおそらく母の中の癒やされていない思春期の頃の心の傷なんだ。
目からウロコの連続
続きを読む