*
多くのママやパパにとって、子どもたちへの愛は蛇口を捻れば水が出るくらい当たり前のことになってしまってます。
だから、まずは「当たり前じゃないんだ!私は子どもたちをこんなにも愛しているんだ!」という事実に気付くことが始まりです。
もちろん、これは子どもに対してだけでなく、すべての人間関係に言えることです。
*
こんにちは。
いつ、どうして、根本先生に行きついたのか?もう覚えておりませんが、毎回ブログを読むたびに「私は違う、自立系武闘派女子(?)ではないもん!」と食ってかかっていたのが、いつのまにか メルマガを登録し、さらには最近 私も 武闘派の中の草食系出身部門なのかも?と、少し自分を見直すようになって来てしまいました。
「私は違う」「私は違う」と思っていても、根本先生の掌をコロコロ転がっているようで、悔しい限りです。それは、自然の事なのか?
根本マジックなのか?真剣に考えている今日この頃です。
今日 思い切ってメールさせて頂いたのは本日の記事を見て、とても思う所があったからです。
私の家族の話です。
登場人物は、
親からDVを受けていた夫
母軸を生きていた妻の私
私の意見に「なぜ?」といつも反論してくる息子(12)
父親の台詞に「どうしてよ!」とくってかかる娘(7)
ずーーっと私は 母親の顔色を窺い、結婚してからは夫の顔を窺って生活していました。
母や夫が不機嫌そうになると、自分が嫌でも相手が楽になるならと、色々行動していました。
しかし 子供達が出来て、子供達が成長するにつれ、夫のの顔色だけを窺っていては、生活が成り立たないようになりました。
そして、息子が反抗期を迎え、予測していた通り、夫と息子が大衝突。
夫が手を出したので、夫が親から受けていたDVを思い出し、負の連鎖に 恐怖で震えてしまいました。
その時も、私は息子に
「お父さんに とりあえず 謝っておけばいいのよ」と
言ってしまいました。
後から思えば、自分が嫌だと思っていた他人軸で生きる事を、息子に押し付けてしまったのです。
息子も勉強はできない子ですが、ある意味 頭の良い子なので、不満に思っても、それ以来、夫のご機嫌を取るようになりました。
それでも夫が居ない時は、私に「パパの対応面倒くさい」と 私に漏らしていますが。
娘は娘で、私が夫に気を使っている事を 敏感に気付いており、「ママがそんなんだから、ママがイライラして、私がママに怒られるんだ!」と時々 言って来ます。
もう、わかりすぎるくらい わかっているので、毎回 息子と娘からの言葉に胸をグサグサと刺されまくっています。
私は、そんな母親を子供達に負担をかけている 母親を辞めたい!変わりたい!そう 思って毎日を過ごしています。
子供達が私に反抗してくるのも子供達が私にくれる愛だと 解っているし、教えてくれているのだと 解っています。
だけど、最後の一歩、夫のご機嫌伺いの行動が 辞められないのです。
今日の記事の Kさんのように 悩んでしまう道を私は子供たちに歩ませてしまっているかもしれない。そんな恐怖が ものすごく湧きました。
怖くなりました。
申し訳なくなりました。
繋がってしまっている この負の連鎖を私で止めてあげたい。
なんとかしなくては、と 思っているのに、、最後の砦を登り切れません。
砦を登り始めれば、動くしかない、戦うしかない、と解っているのに。
そして戦える私である!と解っているのに、最後の一歩、が出ません。
オリンピックの選手たちって、、、乗り越えられない事、怖い事、解らない事、すべて 自力で解決して今 あの表彰台に立っているのでしょうね。
いつか 最後の砦の出っ張り部分に、右手をかける自分を想像しながら、メルマガを読み続けて 行きたいと思います。
どうぞ、恋愛ネタ同様に家族ネタも時々掲載してください。楽しみにしております。
ありがとうございました。
(Nさん)