nemoto_181126
cocoromarche
nemoto_talklive2015
nemoto_180409_04
previous arrow
next arrow

「好きな人といい感じまではいくんだけど何だかんだでダメになってしまう」というパターンの裏にある心理とは?

そこから先に「受け取れない何か」があるんだろうと思います。
それは過去の恋愛から学んだ「傷つかない法則」かもしれないし、両親から得た「男は敵」という概念かもしれないし、あるいは、罪悪感や無価値感というおなじみの感情が引っ掛かってるのかもしれません。

根本先生、こんにちは。
2月下旬の女性性のグループセッションに参加させて頂いた者です。とても濃厚な時間をありがとうございました。
あれからまだ2週間も経っていませんが、なんと好きな人ができてしまいました。

相手は、ここ1年ほど趣味で通っている格闘技ジムの人です。
度々顔を合わせるものの話したことはなく、たまになんとなくあちらからの視線を感じるな~という感じの人でした。
それがセッションの翌日から素敵な偶然が重なり、向こうからの「一緒にやりませんか」とのお申し出で一緒に練習する機会がありました。そして気が付いたら「あ、この人好きかも」と思っていました。

一昨年から婚活めいたことをしており、アプリを使ったりお見合いパーティーに参加したりしていました。「いいな」と思える人はたまーに現れるのですが、明確に「好き」という気持ちを持てる相手にはなかなか巡り会えませんでした。多分2年ぶりくらいの恋です。
これが女性性の解放というやつか、サレンダーというやつなのか、と感激しています。
「今日は彼いるかな~」「今度は何話そうかな~」と考えている毎日は本当に楽しくて、高校時代に部活の先輩に恋をしていた時のような気持ちです。

しかしこれまでの人生、私にはまともな交際経験はありません。あんまり無理めな男を狙いに行く事はなく、相手にもある程度の好意を持ってもらえることも多くていい感じにはなるのですが何だかんだでダメになってしまう、というパターンを繰り返しています。
「何だかんだ」の中身はさまざまで相手の仕事が忙しかったり、出会った時点では相手には既に婚約者がいたり、また時には相手の元カノがストーカー化したとかいう少々物騒なこともありました。

そんな感じなので「またダメになるのでは」という不安を強く感じています。
つきましては、これまでしつこく繰り返してきた「好きな人といい感じまではいくんだけど何だかんだでダメになってしまう」というパターンの打ち破り方、ぶちのめし方をご教示いただければと存じます。

彼は恐らく30代後半~40位、やべえ頻度でジムに入り浸っているところから独身彼女なしと推察しています。(要確認ですが)
格闘技男子にいがちなガチムチ兄貴ではなく、一見柔らかい雰囲気のイケおじです。

セッションでも自己紹介させて頂いた通り、私は10代の頃から剣道に明け暮れ、かつては社会人剣道部に所属し現在は格闘技ジムに通うマジもんの武闘派女子です。
家庭環境はモラハラ父と過干渉母、そして長女という三冠です。
両親は近年は持ち直しているものの大昔から険悪で、離婚の危機も一度や二度ではありません。
私の記憶にはありませんが、父から母へのDVも酷かったらしく、母はことあるごとに父の悪口や昔あった酷い話を私に吹き込み、そして「あなたはお母さんの味方でしょ」みたいなことを言っていました。
両親の悪影響は相当強いだろうな、と思っています。

いい加減、私も幸せな恋愛を経験したいし結婚もしたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
(Kさん)

続きを読む

オンライン:3/23(木)20:00-21:30 マミコの心理学講座『生きづらさ卒業宣言!いつでもどこでもニャンか幸せ~考え方をちょっと変えるだけでワンダフルに楽になる・ゆる思考のススメ』

15分間のミニ講座!>>>https://youtu.be/bVKNHlppOkY
先日のYoutubeライブ配信!>>>https://youtube.com/live/ycTACpg1w7M

前回の講座は年末、そして、今回は年度末。
みなさまが多忙になる時期を狙って講座を仕掛けてくるマミコは策士なのかアホなのか(たぶん後者)よく分からんのですが、今回もマミコワールド全開の講座を展開してくれそうです。

続きを読む

そのやり方、自分に合ってると思う?~女性性でビジネスをするときは自分の心地よさが売りになると思うんです~

ターゲットを定めたほうがいい人もいれば、あんまりこだわらない方がいい人もいます。
戦略的にやるのが自分に合う人もいれば、どんどん自分を表現していく方がうまくいく人もいます。
生活がかかると途端に思考的になって苦手な男性性のやり方に固執しちゃうんですけど、そこは意識を変える時かもしれません。

いつもドンピシャなメルマガありがとうございます。どうしても解決しない悩みがあってお力をかしていただけましたら嬉しいです。

私はセラピスト(ヒーリングやチャネリング)をしていて今年で7年目になります。が一向にターゲットが決まっていないように思います。

仕事をする上で誰に向けて何を発信するかって大切ですよね。例えば根本さんだったら武闘派女子とか、他の方は不倫から本妻に!とか、HSP専門とか、旦那に不倫をやめさせる〇〇とか、みんなすごく分かりやすくてすごいなと思います。

私はというと、生き辛い人が自分を取り戻すといったぬるっとしたものしかなく、具体的なターゲットがずっと決まりません。

私自身、人に振り回されず自分らしい生き方ができるようになるためにヒーリング講座やチャネリングメッセージをお届けしたくてそういった面では私のブログを読んですごく他の人より分かりやすかった、腑に落ちたといって私から受けたいと県を跨いで遠方から来て下さっていました。

ですが売り上げはほんどギリギリかそれ以下。

コーチングも受けた事があって、でも全くうまくいかずターゲットも絞れず苦手なタイプの先生を選んでいた事にも気づき、起業して2年目位の事だったので最初は経験も少ないからそのうちお客様の傾向など分かるだろうと思っていたのですが、3年経っても4年経っても具体的にはでてこず。

だから売れるわけもなく。
で、根本さんのブログを読みながらターゲットが決まらないって事は決めたいと思ってないって事かなって思ったんですが確かにそれはあると思うのですが、なんか束縛される感じがして。

でもそれは決める覚悟がないだけとか向き合う覚悟がないとかすごい人になっちゃう怖さとかそういう心の問題なんじゃないかと思い癒してもきました。
お金の問題の記事を読んでは私もギリギリしか稼がないようにしているというのは当てはまるなあと思ったり。

女性性が高いとお金よりも心の充足感の方が大切というのも当てはまっていて、あんまりお金に執着がないんです。なんとかなるさ精神、でもこれって危ないしもうそんな事言ってられる年齢じゃないし仕事する上で、お客様にたいして無責任かなとも思います。

生活が苦しくなって貯金が減っているのでこれではもうダメです。

ここ一年は本当に疲れ切ってしまい(売り上げはないが考えすぎて、去年はコロナの支援金で生き延びました)数ヶ月お休みをもらったりして自分を立て直している所でステージが変わったのも感じていて、今やっと元気になってきた所でもう一度一から自分に向き合おうと誰に何を向けて発信したいのか自分に聞いているところです。

私を信頼して待っていて下さる方もいるので一から頑張ります!

最後になりましたが私自身、自分の依存を嫌っていたのでお客様の依存も嫌っていたことに最近気づきました。
だから、継続のメニューもなく受け身な集客になっていたり、ヒーリング講座も一通り受け終わったら私にできることはないから早く巣立ちな!になっていた気がします。
でもそれはお客様を自分のところにとどめ置く罪悪感でした。これはなに?

でも今後は継続してお客様をサポートして本気で寄り添っていきたいと思っています。

ターゲットや今の私にアドバイスを頂けたら、ネタにしていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。長くなって申し訳ないです。
(Fさん)

続きを読む

セミナー動画:【ひとりビジネス×心理学】お金をもらうこと/値付けをすること/売ることに抵抗がありすぎる件。

ビジネスのご相談でとても多い相談の一つが「お金の問題」。お金をもらうこと、値付け、売ることお金に対する意識等々、非常にメジャーなテーマです。
今回は「お金そのものと向き合う」という話から、お金をもらうことへの抵抗をどうしたら軽くできるのか?をお話していきます。なかなかの長文です。

続きを読む

【オンラインスクール】3月のテーマは「彼氏を独り占めしたい女性の独占欲」その3回目!

毎週月曜日(月4回)お届けしております、オンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」

根本の心理学講座(しかもちょっと高度な)や実際のカウンセリングを月額3,300円で視聴できるってめちゃくちゃお得だと思いません?

※ご入会いただくとその月の動画をすべて見ることができます!

登録はこちらから>>>「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」

<設定>
ここは都内某所にある自家焙煎のコーヒーがおいしいと評判のカフェ。
でも、そのマスターはちょっと変わり者でお客様から相談や質問をされると、コーヒーを淹れることをそっちのけで夢中でその質問に答えてしまうのです。
しかも、なぜかコーヒーではなく、心理学やカウンセリングに精通していて、お客様が「なるほど~」と思わず反応してしまう回答を返すのだとか・・・。

続きを読む

【愛野ひと】たましいラブレター作品集『Love Album』が14ページ分は無料で、全編も3,900円で読めて泣けるそうです!

「たまらぶ」って新しいゆるキャラかと思ったんですけど、泣ける手紙のことらしいです。

愛野ひとがやってる『たましいラブレター』というセッションで生まれた作品がたくさんあるそうです。

愛ちゃんのファンならご存知かと思いますが、彼女のセッションや講座はそうでなくても「泣ける」もので、もちろんそれは「愛」に触れて流れる涙です。

その作品を集めた冊子(PDF)を作っちゃったそうです。

母を始め、大切な人に充てて書かれたラブレター。

愛を感じまくりたい人はぜひ手元に置いておかれるといいでしょう。

なんと91ページ、39,218文字という、本1冊になろうか?というボリュームの冊子は皆さんの「癒し」にも大いに役立つと思うんです。

その冊子、3/31までなら3,900円で購入できるそうですが、冒頭の14ページに限り無料で読めるそうです。14ページも。

そして、その「たまらぶ」の展示会が5月26日(金)、27日(土)、28日(日)の3日間、福岡で開催されるそうです。

なんか芸術家みたいですね。愛ちゃん。

この「たまらぶ」の冊子に興味を持たれたらぜひお手元にDLしてみてください。

詳しくは愛ちゃんのブログにて!
>>>【期間限定プレゼント中】「お母さん」その一言だけで、涙が出る。たましいラブレター作品集『Love Album』(&たまラブ展@福岡のご案内)

リーダーシップの大切な2つの要素~「愛させてあげること」「影響力」について~

リーダーの立場に立つとカリスマ性も発揮されてきて「は?え?」ということが起きたりします。
それを期待に捉えてプレッシャーを感じたり、ちゃんとしなきゃ!と思ったりすると自分の力を発揮できなくなるんですよね。
そのままの自分でいいんですけど、なかなかそうはうまくいかないようです。

【自己肯定感があがった人がリーダー的な立場に就く場合の自己肯定感のあり方について教えてください。】

何度も根本先生のブログにはお世話になり、自己肯定感を高めてきたRです。
おかげさまで自己肯定感がぶちあがり、恋愛面でも自分軸を保ってうまくいくようになり、仕事もリーダー的な立場を担うことが増えて、順風満帆です。
そして自己肯定感があがりすぎたからなのか、はたまた発展途上の現象なのか、自分がリーダー的な立場を担う際に、部下や社外のメンバーにすごく酔心されるケースが出てきました。
「Rさんを支えたいからこのチームに入って一緒に仕事をしたいです!」のような人がちらほら現れる、という感じです。
それ自体は素直に嬉しいものの、正直「わたし個人に酔心されても、(業務以外の個人的な関係などは)なにも提供できない」という思いと「わたし個人が動機になりすぎると、その部下の期待と違った自分像を見せた時にきっと離れていくんだろうな」という推察があり、「自分個人への思いや動機ではなく、このチームの仕事そのものに対するモチベーションを持ってほしい。」と思ってしまいます。(ときどき、そのように伝えています。が、反応は「Rさんを支えたいんです!」の一点張りで、あまり響いていないように感じます。)

自己肯定感があがった者(あるいはその途上の者?)に訪れる次なる試練のように思えるのですが、どのように立ち振る舞うのが良いのでしょうか?
自分がどうしたいか?を考えると「モチベーションのきっかけとしては有りなので、そこを入り口としつつも、そういう動機で入ってきた人にも組織的な動機やそれぞれの自分軸による動機を持ってもらって、その人達のパワーをうまく組織力に健全な形でつなげたい」というのがやりたいことです。
(とはいえ、具体的な業務上のHOW TOを請う場ではないと思うので、そのような目的に向けて私自身が持つべきマインドセットや自己肯定のあり方を教えていただけると幸いです。)
(Rさん)

続きを読む