cocoromarche
header05
nemotosingbook
nemoto_181126
nemoto_talklive2015
nemoto_180409_04
previous arrow
next arrow

【オンラインスクール】今週のテーマ:自分らしさとライフワークを考える

毎週月曜日(月4回)お届けしております、オンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。

根本の心理学講座(しかもちょっと高度な)を月額3,300円で視聴できるってめちゃくちゃお得だと思いません?

続きを読む

武闘派女子が、刺激を求めず平和な日々を過ごせるようになる秘訣について教えていただけないでしょうか。

そんな方法なんてねーよ!というツッコミを期待された方もいらっしゃるかと思いますが、意外とそんな方法があるんです。
それはとても基本的で大切な意識の持っていき方で、要するに「外」じゃなくて「内」から刺激が湧き上がってきたらいいのです。

根本先生、こんにちは。
武闘派女子が、刺激を求めず平和な日々を過ごせるようになる秘訣について教えていただけないでしょうか。
今年に入ってから、社内の他部署や取引先が原因のトラブルが相次ぎ疲弊しています。
家族は、家族に感心のない父と過干渉ヒステリック母と弟で、母からサンドバックにされながら育ってきたので、刺激のある日常に慣れてしまっており、それがトラブルを引き起こしているのではと思い至りました。
実際、トラブルが起きる前に「暇だな~」と思っていました。
トラブルの無い穏やかな日々を願っていますが、そんな日々が続くとまた、トラブルを引き寄せてしまいそうですが、もう懲り懲りなのでなんとかしたいです。
(Cさん)

続きを読む

【竹内えつこ】【4月開講】パートナーシップを変える!自己肯定感アップ3ヶ月集中セミナー【根本裕幸カウンセラー監修】

かつて私が開催しておりました「自己肯定感アップ3か月集中セミナー」のパートナーシップ版を竹内えつこ主催で4月から開催することになりました。

オンライン開催ですからどこからでも参加ができます。
アーカイブも見放題なので都合により参加できない日があっても大丈夫です。

パートナーシップをうまくやるために自己肯定感が必須科目であることは多くの方が自覚されていると思います。
今回はそれに特化しているわけで、より効果的に自己肯定感が学べるだけでなく、みなさまのパートナーシップが開催中により良くなることも期待できますね!

以前私が開催した同名の講座(なんと皆様にプレゼントされます)をパートナーシップ版として竹内えつこがアレンジした講座です。

元々講師としてとても評価が高い(分かりやすい、使いやすい、親しみがある、等々)竹内えつこの講座ですので、安心して受講いただけるでしょう。

3か月、みっちり自己肯定感をアップさせながらパートナーシップを変えていくことにぜひとも取り組んでいただければと思うわけです。

ちなみに開催日は休日の午前中ですので、とても参加しやすい時間帯ではないかとも思いますし、えつこが泥酔している可能性も低いと思われますので、さらに安心してご利用いただけるはず!!笑

ちなみにこの講座、特典として「自己肯定感を本気で高めたい方のための3ヶ月集中セミナー」の動画がプレゼントされます。
つまり、以前、私が開催した講座の動画が丸々視聴できるので、実は講座2回分受講するのと同じなのです!(これはすごいと思う)
それでこの金額はだいぶお得じゃね?とも思うわけです。

ということで、詳細、申込はこちら!
>>【4月開講】パートナーシップを変える!自己肯定感アップ3ヶ月集中セミナー【根本裕幸カウンセラー監修】

カウンセリングを受けて心の蓋を開けたら「こんなに嫌いな人がたくさんいる!」ということに気づいて絶望しています。

それだけ無理して人と付き合ってきたんだなあ、と思って自分をよしよししてあげてください。
それだけいい人をやってきたのでしょうし、我慢してきたんだろうね、と自分をねぎらってあげてください。
とても良い兆候ですね。

根本さん、先日はカウンセリングありがとうございました。
あの後自分の気持ちがたくさん出てきて、「蓋してたんだなー。」と気付けました。

その蓋、に関連してると思うのですが、自分の気持ちに正直になったからか苦手な人が増えました。
この人苦手。話したくない。ご飯行きたくないしフェードアウトしよ。
SNSの発信見てたら疲れる。ミュートしよ。

削ぎ落として削ぎ落としてとってもシンプルになって心地よいのですが、こんなに嫌いな人がたくさんいる自分に絶望してます。
これは心の仕組み的に仕方がないことなのでしょうか?
(Mさん)

続きを読む

「期待される」ことがなぜ嫌なのか?そこになにがあるのか?どうしたらそこを抜け出せるのか?

人から全く期待されないのもつまんないのですが、期待をかけられると嫌悪感、プレッシャーを感じて重たくなるものでもあります。
ほど良い塩梅ってどこにあるんでしょう?
どうしたらそれを見つけることができるのでしょう?
その謎を解いていきたいと思います。

根本先生、こんばんは。
ここ最近やっと、執着の本を買いました。ですが、夫が先に読みたいとのことで順番待ち中。そんな夫との関係も、先生のおかげで修復されつつあり、ありがたい気持ちでいっぱいです。
怒りっぽい性格が嘘のように穏やか。私も変わってこれたのでしょうか!!

さて、今回は「他人からの期待に嫌悪感がある」ことについてご相談です。
夏頃にいま在籍中の場所を離れ、異動の予定があります(どっちかというと、栄転のほう!)でも嬉しいような、素直に喜べない自分もいます。

異動先の希望は?という選択権まであり、大変ありがたいのですが…私がとある部署に移ると社内で噂になっており、「Yはいつこちらに?」といまの上司にまで回ってくるほどでした。

今の仕事は楽しいけど、実は別部署での仕事に挑戦してみたい気持ちもあったので、「Yはそこに行くこと確定」みたいな過度な期待や、噂話にガッカリしてしまいました。
誰にも期待されなかったら、それはそれで寂しいのに、なぜなんだろう?

そして、挑戦してみたいけど、失敗したらどうしようという不安もあります。何かあったときに「ほら、やっぱり私、失敗したじゃん」と自分で思っちゃったら、挑戦したことを後悔しそうです…
自分の心の中では、自分はどうしたいのかがおそらくもう決まってます。でもそれすらもなかなか上司に言い出せなくて…

期待への嫌悪、で伝わるかしら(伝われ)。
どうしたら、私は後悔のない自分軸な決断をできるのでしょうか?
(Yさん)

続きを読む

【オンラインスクール】今週のテーマ:ライフワークが出てきたのはなぜ?

毎週月曜日(月4回)お届けしております、オンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。

根本の心理学講座(しかもちょっと高度な)を月額3,300円で視聴できるってめちゃくちゃお得だと思いません?

続きを読む

人から褒められたときに笑顔で「ありがとう!」と言えるようになるには?~価値・魅力の受け取り方について~

なぜ自分の価値を認められないのか?
そこには無意識に沸き起こる「正しさの争い」や「完璧主義」が影響していることが多いものです。
また、その裏には自己嫌悪が隠れていて、否定的な発言を支持してしまっているところも価値を受け取れない理由です。
「自分軸」がここでもカギになるのです。

根本先生はじめまして!
いつもをブログでひそかにお世話になっています!

いきなりですが、私は顔が濃いです。
小学生から自覚があり、嫌でした。
大人になるにつれ受け入れるようになりましたが、ハーフや外国人に間違われ、それが褒め言葉だけではなく「日本語しゃべれるん?」「この外国人が!」「あなたよりあの子の顔のが好き」「目だけは羨ましい」など勝手に言われ、普通にムカつきました。

学生の頃から喋ったことない人から告白されたり(異性同性どちらも)、友達として仲良くなると急に距離を置かれたり、お前と喋ると彼女が怒ると言われたこともあります。
みんなと同じことしても先生から怒られるとか。(作品なども選ばれやすかったです)

期待され離れられが多く、なんだか疲れました。

参考までに。問題多めです。(笑)
核家族
父(アル中予備軍)
母(ヒステリック武闘派)
兄(いじめられ、不登校経験)

夫(ハードワーカー)

昔から母の相談役で癒着ありそうです。

夫が私の顔をほぼ毎日褒めてくれ恥ずかしいですが、そのおかげか周りの人の言葉も優しくなりました。

ちなみに子供も顔を褒めてもらえます。
笑顔で「ありがとうございます!」と受け取るために、私は何から取り組めばよいでしょうか?
(Eさん)

続きを読む