夫婦の日(22日)だから夫婦問題を解決するセミナーをします!(こじつけ!)
そして、夫婦問題のカウンセリングをしている竹内えつことのコラボセミナーです!
彼女は昨年、弊社主催で「パートナーシップに役立つ心理学全10回」を担当してもらっていました。
パートナーシップの研究者であり、本人も立派なバツ2でいらっしゃいますので、夫婦問題は実体験も含めて深ーく研究されているわけです。
今回は2部構成となっています。
11:00-14:00 夫婦問題解決セミナー【会場参加 or オンライン】
15:00-18:00 夫婦問題グループセッション【会場参加のみ】※定員4名
※グループセッションに参加される方は必ずセミナーの方にご参加ください。
どちらも根本と竹内のコラボでお届けする特別な1日です。
続きを読む
自武女中の自武女である担当編集者が「読むたびに、あまりに自分のことのようで、痛すぎて、そっとページを閉じてます。」という小説を書いてしまいました。発売は1/30です。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング:
続きを読む
東京・神楽坂:2025/2/23(日)13:00-17:00 (キャンセル待ち)
大阪・千里山:未定。
オンライン:未定。
●参加された方から感想を頂いておりますっ!(続々更新します!)
>(グルコンご感想)「ライフワーク・グループコンサル~これからあなたは自分の才能を活かしてどう生きるべきなのか?~」のご感想をご紹介!!
〇自分がどう生きたらいいのかはっきりしない。
〇やりたいことがあるけれど勇気が出なくて一歩が踏み出せない。
〇自分の才能を活かした仕事がしたいが、自分に何が向いているのか分からない。
〇自分の魅力や価値に自信を持ちたいので背中を押してほしい。
〇好きな仕事をしているがモチベーションが最近下降気味。
〇どんな生き方が自分にフィットするのかを教えて欲しい。
そんな課題をお持ちの皆様に根本なりに道筋を占めさせていただくグループコンサル(グルコン)を開催します。
このグルコンでは参加者一人一人からお話を伺い、「どう生きるのがふさわしいのか?」を考えていきますが、主に次のポイントにフォーカスを当てて行きます。
●自分が活かすべき価値や魅力とは何なのか?
●過去の問題が教えてくれた自分の才能は何なのか?
●そうした価値や魅力、才能を活かした生き方とは何なのか?
続きを読む
こちらの心理学講座の申し込みがなかなか増えない今日この頃ですが(こわいから?笑)、次の講座の案内をしてしまう私です。だって日程が・・・(苦笑)
オンライン:1/30(木)20:00-21:30 心理学講座「過干渉・過保護・心配性な母との向き合い方~母軸の人生を自分軸に切り替えるにはどうしたらいいのか?~」
*
さて、特に女性性豊かなみなさま。そして、これから女性性を解放していきたいとお考えのみなさま。
そんなみなさまの夢や希望、そして、ヴィジョンが現実化する仕組みについて、心理学的に解説する講座を開催いたします。
この1月に目標を立てた方も少なくないと思いますし、また、ずっと以前から何としてでも叶えたい夢に邁進されている方もいらっしゃるでしょう。(婚活〇年目とか)
一般的に「目標を達成する」「夢を叶える」には、その目標を具体的に定め、そこに至るマイルストーン(段階)を考え、そして、今できることを一つずつ積み重ねていく、という方法が考えられるかと思います。
それは多分に男性性よりの夢の叶え方だと思っています。
日々気分に左右され、飽き性であるため継続するのが苦手であり、かつ、目標の具体化とか言われるととたんに頭が真っ白になり、そもそもひとつの目標や夢を定めきれない女性性豊かなみなさまにとって、その方法はあまり向いていないのかもしれません。
とはいえ、この講座でお伝えする方法も男性性が全く関与していないかと言われるとちょっと微妙なところがありまして、その夢がファンタジー(空想)にならず、ヴィジョンになるためには「地に足の着いた」男性性のサポートが必要なものです。
続きを読む
うちのブログにおいては準レギュラーの地位を不動にしている「過干渉・過保護・心配性な母」。
その影響は甚大で、アイデンティティの喪失(自己喪失)、他人軸な人生、低空飛行する自己肯定感、パートナーシップはじめ人間関係での問題、仕事やお金の問題等、あらゆる問題のベースにあると言っても過言ではありません。
元々「母」というのは私たちにとって最重要人物と言ってもよく、特に父親の権威が失墜している日本ではより母の力が増大しています。
それゆえ、母との関係は私たちの人生においてあらゆる面で影響していると言ってもよいのです。
(現在、講談社のmi-molletさんにて「しんどい母の手放し方」というテーマで連載もしています。)
まずは、その母との関係について、そして、過干渉、過保護、心配性な母について改めて解説させていただきます。
続きを読む
みなさまの幸せな未来を「先に祝っちゃう会=予祝の会」を3月に東京にて開催いたします!!
叶えたい夢、達成したい目標、手に入れたい未来をお持ちのみなさま、その未来を先取りして自分をその気にさせて実現させちゃいませんか?
「予祝」という言葉は最近ちょくちょく耳にするのですが、実は日本古来の風習です。
有名なのは「お花見」ですね。
春に咲く桜を眺めてどんちゃん騒ぎをするんですけど、これ、秋の豊作の「前祝い」なんだそう。
他にも同様に「盆踊り」も豊作を祝うものらしいですね。
そうして、叶えたい夢・目標を先に祝ってしまうことで現実を引き寄せることを「予祝」と言うんです。
もう「引き寄せの法則」という言葉は定着したようにも思いますし、「思いを現実化する方法」も巷にあふれております。
私もそうした記事を書いたり、セミナーを企画してきたりしておりました。
続きを読む
「隠れコミュ障」って言葉、ご存じでしょうか?
周りからはそうは見えないけれど実はコミュ障だと思っている人たちのことを言います。
●初対面の人となら楽しく話せる。むしろ、初対面の人が一番話せる。
●何回も会う関係になってくると、何を話していいのか分からなくなる。
●周囲の人からは「普通の人」か「コミュ力のある人」と思われている。
●人と会ってから家に帰ると、とても疲弊している。
●周りから「友達が多そう」と思われているが、実際はほとんどいない。
●1人でいるのが一番楽。
●ただし、1人になると、自分の発言を振り返り、落ち込む(人といる時と、1人でいる時のギャップが大きい)
●他人にあまり興味がないが、他人に自分がどう見られているのかが気になる。
●外で知り合いを見つけたら、気づかれないように気配を消す
●大人数でいると浮いてる気がする。
●飲み会の帰りは一人で帰りたい。(帰る方向が同じ人がいるとしんどい)
●大人数の飲み会より、サシ飲みが好き
●1人でいるのが好きだけど、1人でいるととても寂しく感じる。
●考えすぎて、雑談で何を話したらいいかわからない。
続きを読む