3/31放送のABEMA Primeに出演させていただきました。
「自責」「他責」についてカウンセラーとしてコメントさせていただいております。
良かったらご視聴くださいませ。
3/31放送のABEMA Primeに出演させていただきました。
「自責」「他責」についてカウンセラーとしてコメントさせていただいております。
良かったらご視聴くださいませ。
株式会社R&G様( https://r-andg.jp/ )が実施した、以下のアンケート記事を監修しまして、コメントを寄せております。
みなさまはどうでしょうか?
学生時代にあれやっときゃよかったーーーーーーと後悔してることってありますか?
【学生時代にやっておけばよかったことランキング】社会人438人アンケート調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000144554.html
続きを読む
毎週水曜日に連載しています「心理カウンセラー根本裕幸のしんどい母の手放し方」。
今週分がアップされました。
インタビューをもとに構成された記事です。
気になる方はチェックしてくださいませ!
毎週水曜日に連載しています「心理カウンセラー根本裕幸のしんどい母の手放し方」。
今週分がアップされました。
インタビューをもとに構成された記事です。
気になる方はチェックしてくださいませ!
毎週水曜日に連載しています「心理カウンセラー根本裕幸のしんどい母の手放し方」。
今週分がアップされました。
インタビューをもとに構成された記事です。
気になる方はチェックしてくださいませ!
“男は論理的、女は感情的”という話はどこから来たのか?「お母さんは何も分かってくれない」娘の苦しみの根源は【しんどい母の手放し方・第8回】
うちの読者のみなさまにはまだちょっと早い(相当早い)かもしれませんが、主婦の友社の雑誌「健康」2025年1月号(冬号)の特集「体と心の調子がよくなる「よい暇」の過ごし方」(p.74)にて記事を書いていただきました!
続きを読む毎週水曜日に連載しています「心理カウンセラー根本裕幸のしんどい母の手放し方」。
今週分がアップされました。
インタビューをもとに構成された記事です。
気になる方はチェックしてくださいませ!
アラフォー女性のしんどさは“急激な時代の変化”の副産物?母娘の関係を歪ませる「社会的要請」を読み解く【しんどい母の手放し方・第7回】