6期が終わった余韻が残る中、7期についてのお知らせです。
7期は初めての平日開催で、かつ東京にて行います。
ただ、ちょっと変則的な部分がありますので日程を早めに公開させていただきました。
プレセミナー)2023/5/24(水) 14:00-17:00 東京・神楽坂
1)2023/6/7(水)12:00-18:00 オンライン
2)2023/6/14(水)11:00-18:00 東京・神楽坂
3)2023/7/5(水)12:00-18:00 オンライン
4)2023/7/19(水)11:00-18:00 東京・神楽坂
5)2023/8/2(水)12:00-18:00 オンライン
6)2023/8/16(水)11:00-18:00 東京・神楽坂
7)2023/9/6(水)12:00-18:00 オンライン
8)2023/9/20(水)11:00-18:00 東京・神楽坂
9) 2023/10/4(水)12:00-18:00 オンライン
10)2023/10/18(水)11:00-18:00 東京・神楽坂
11)2023/11/1(水)12:00-18:00 オンライン
12)2023/11/15(水)11:00-19:00 東京・神楽坂
続きを読む
*
ビジネスを始めるってことは自分に値札を付けることに感じられるものです。
特にモノではなくサービスを扱うのであればなおさら。
そこは「まあ、都合が悪けりゃ変えればいいや」くらいの気楽さがあるといいと思いますし、結局は自己価値(自己肯定感)の問題になってくるのです。
*
お金はエネルギーであるという記事、大変興味深く読ませていただきました。
エネルギーって、自己価値や自己肯定感のことなのかな?と思うのですが、プライベートや仕事においてエネルギーを上げるには何が1番効果的なのでしょうか?
今、ライフワーク探し中なのですが、自分に値段をつけることについて揺れています。
今まで電通、博報堂、資生堂、KOSE、集英社…の子会社グループ会社を転々としていた者です。
大企業のプロパー、本体の社員や派遣社員、子会社の社員や、子会社の派遣や契約社員…
ヒエラルキー(なんか嫌な言葉?)があって、やはり本体のプロパーには誰も逆らえないし、彼らは(ヒエラルキー下のものに対しては)メールに返信しなくても、期限に遅れても、失礼な態度をとっても(このような人は今時あまりいませんが笑)怒られないし自信満々で高給を取っていきます。
あんなに何も出来ないのに自信があるってすごいし(これが、自己肯定感というものなのか)だからこそ大企業社員で何年もやってきてるんだろなと思うのですが、
個人のスキル一本でやってきた身としては、彼らはなぜ何も出来ないのに、年収1000万とか平気でもらえるのか?と疑問です。
私もそうなりたいです。
ただ、大企業の社員になりたいわけではなく。
なぜなら大企業の社員って決まり事も意外と多いし茶番の会議に出て周りや上司が言う事に前へ習えして生きてるので大変なことも沢山あるし、私にそれは絶対出来ないしやりたくない。
なので、私は自営業で彼らよりも沢山稼ぎたいです笑。
率直に言うと、自分の仕事の単価を上げる方法を教えてください、先生!!!
(Yさん)
続きを読む
婚活・恋愛がなかなかうまく行かない女子のための「読書会」をなつみが開催してくれるそうです。
対象となる本はこちら!
3刷!『頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法』
ちょっと懐かしいなあ、と感じる本ですが、今でも中身はちゃんと通用します。
この本は「男女の違い」について紹介したもので、「その違いを知らないがゆえにしなくてもいい喧嘩や別れをしちゃってる」という思いから書き下ろしたものです。
もう在庫切れなのですが、電子書籍で読めますのでぜひご一読いただきつつ、読書会でより理解を深めていただければと思います。
けっこう知らないことがあると思うんですよね。
女子にとっては当たり前でも男子にとっては非常識ってことも。
だから、婚活や恋愛でも誤解やすれ違いが生まれてしまうんです。
なつみ自身も婚活を経て43歳で結婚し、その後も旦那様とラブラブらしいので、その秘訣もぜひ伝授してもらってくださいませ!
詳細・お申込はこちらからどうぞ!!
>>>【残3】「頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法」読書会のお知らせ
*
長年身に着けてきた自立の鎧を脱ぎ去り、自分らしく生きるぞー!と思った途端、誰かに足を引っ張られるようなできごとが起きることって意外とよくありますよね。
そんなときにどう意識を向けたらよいのかを語りつつ、パートナーシップのライフワークについても考えていきましょう。
*
夫婦関係の投影についてです。
約1年前に女性性解放とサレンダーのグループワークに参加し、その後1年間かけてやっとサレンダーできてきました。
仕事を減らし、好きなことをして、喜怒哀楽を幼子のように放出するようになり、お金の面でも夫に頼ることができるようになりました。夫の収入が増えつつありました。
過去は母の母役をやり、金ない金ないと嘆く両親の心を支え、私が家族を守るんだと戦い続けて燃え尽きていました。
そんな私も夫という第三者に守ってらもらうことができるんだ。私だって誰かから無条件に愛されて守られていいんだ。
と、思った矢先に、今度は夫がメンタルの不調で仕事を休む運びとなりました。糸がプツンと切れたように急に限界が来たようです。
曰く、妻である私が自分に正直に生き始めたのを間近で見て、夫自身も自分に嘘をつく事ができなくなったとの事です。
また夫と私は似た所が多く、親の親役をしてきた長男&長女、サラリーマンに全く向いていないアーティスト気質、今の仕事は全然好きじゃないライスワーク等が挙がります。
最初は「あ~来たか。まあ仕方ないし、本当に壊れる前にわかってよかった。私も夫もこうやって、自分と一致した生き方しかできなくなっていく然るべき流れなんだろう」くらいドンと構えていました。
そして夫のメンタルケアをしつつ、元・自立系ならではの熱量と手際の良さで諸手続きや今後についての備えを一通り終えた今、ふつふつと怒りと絶望が湧いてきています。
私だって限界だったのに結局落ち着くところはパートで、夫に甘えさせてもらおうと思っていた矢先に夫はパートどころか休職?
結局私って誰にも守ってもらえないし安心させてもらえないの?
私より強い人って私の周りには現れない仕組みなの?私が弱くなると周りの人がもっと弱くなるのなんで?と。
本当は、怒りと絶望よりもさらに深い所では、「これは、私ももっともっと我慢をせず力を抜いて自由に生きろというサインだ」と一応受け取っています。
このように、似た者同士夫婦が互いに投影しまくっている場合、やはり癒着傾向でしょうか?
依存してるよー自分軸取り戻そっていうサイン??
このようなケースって良くありますか?
根本先生でしたら、この状況ではどんな意識を持つことがベストとお考えでしょうか。
ネタになりましたら、よろしくお願いします。
(Nさん)
続きを読む

顔出しNGの人をチェックするの忘れてたので塗りつぶしてしまいました。笑
一応解説しておくとオンラインでの開催でしたので、zoomの画面をスクショしたもので、ほんとはここにお弟子さんたちの笑顔が写っております。
無事、お弟子さん制度6期が修了しまして全員が完走されました。素晴らしい。
お弟子さん制度も気が付けば始めて4年が過ぎ、6期まで修了生を出すに至りました。全部で何人になったんでしょう?200人はまだ行ってないはず。
先輩たちも次々活躍してくれていて税金対策がーとか法人化がーという話題も出てくるようになっていますし、それぞれの道を見出だして自分らしく活動してくれているのが何よりです。
お弟子さん制度は別に根本流カウンセラーを育成する場ではなく、「自分らしいカウンセリングやセミナーを提供するカウンセラー」を育成する場ですし、何なら「ライフワークセミナー」であり、「自己肯定感アップセミナー」でもあるので、「別にカウンセラーなんかにならずとも幸せになってくれたらよろしい」という思いも根強いです。
そのライフワークがカウンセラーや講師だったら嬉しいし、自己肯定感をあげていく上でカウンセラーに興味を持ってくれたら有難い、とは思っていますが。
今回も41名の修了生が誕生しましたのでこれからの活動を時には近くで、時には遠くから見守っていきたいと思います。
続きを読む
*
誰かに安心させてもらいたいというニーズがあるうちは不安は解消されないものです。
自分で自分を安心させるという意識を持つことが重要で、そのためのカギが自分軸であり、自己充足です。
だから他人に向いている意識を自分に向けることが自分を安心させてあげる第一歩と言えるでしょう。
*
根本先生。考えすぎる癖をなくすにはどうしたらいいのでしょうか?
いつもお世話になっております。
わたしはいつも、脳内がぐるぐる回転しています。安心して、心身をゆるませることが難しいです。
外にいるときは他人に気を使ったり、家にいるときはあれこれ考えて不安になってしまいます。
そして、彼氏や自分の趣味のチームのために何かしなきゃ!言わなきゃ!となってしまい、無理して明るい感じのラインを送り、変な空気になる。ということを延々繰り返しています、、(結局彼氏とは音信不通中)
いつも安心していられないです。
家は全然安心できる環境ではなく、過干渉な母、存在感のない父、精神的に不安定な弟2人がいる中で、わたしはいつも明るく、みんなを支えてきました。
距離が近づくと、家にいるときのように、
がんばって何かしなきゃ!!!みんなを笑わせなきゃ!!!!!!
となってしまい、無理しすぎてしんどくなります。
もう、安心したいです。
ただただ安心していたい。
がんばってみんなを笑わせないと安心できなくて、何もしないでいられないです。
根本先生、自分を安心させてあげるにはどうしたらいいのでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。
(Cさん)
続きを読む
*
ずっと戦場を生き抜いてきた武闘派女子は「周りは敵だらけ」という意識を持ちやすく、怖れをベースには頑張れるけれど、やりたいことをやることに罪悪感を覚えがちです。
それは愛を罪悪感に置き換えてしまっているせいで、改めて与えられた愛に意識を向けてみることが役立つものです。
*
先生!いつもいつもタメになるお話ありがとうございます。
仕事?の悩み…良かったら聞いてもらえないでしょうか。
20代はガンガン仕事に明け暮れ、20代前半で大きな会社の責任者になりました。転職後も責任者や頭を使うお仕事をさせていただき、仕事をやってる感ムンムンだった20代。
30代は一気に結婚と子育て期になり…仕事はフリーランスでやったりやらなかったり…な30代。
そして今、少しだけ子供の手が離れ40代に突入したのもあり、フリーランスの仕事に力を入れ始めたところ…どの企業も採用していただけることに(><)その中の会社でコンサルタント的な仕事をしています。
学歴はたいしてないのですが…20代、30代、そして40代でも、ほぼ面接は受かってきました。そして、今の契約先にも仕事ぶりを大変評価いただいていますが、実は…私自身のやる気がおきません。
他にやりたい事があるのですが、そこに転換する勇気が出ないのです。
それで収入を得られるわからない事と、毎日毎日大変な思いをして仕事をしてくれている主人に罪悪感のような申し訳なさがあるからです。
心のどこかで、真っ当(?)な道で稼がなければ!とか…やりたい事をやって収入を得られなかったら…と思うと足がすくんでしまいます。
でも、既に40代に突入し自分のしたい生き方も見えてきました。
私はもともと、代々続く機能不全家族の一家に育ちました。虐待や借金、精神疾患、アルコール依存などなど…子供の時に見る大人達は全員辛さを抱えた人ばかり。
「私は私」そう念じながら40歳まで突っ走ってきたら、仕事・愛してくれる旦那さん・優しい子供達に恵まれました。
この状態で、自分のやりたい事をして良いかわかりません。なぜか?ストップがかかります。先生、私は自分のやってみたいことに挑戦しても良いのでしょうか。
変な質問ですみません。
宜しくお願い致します。
(Yさん)
続きを読む