あなたは頑張ってほしいものを手に入れてきたタイプなんですか?~頑張ってないときの方がうまくいってるとかないですか?~



頑張る教の熱心な信者がたいへん多く、その教義が自分に合っていないにもかかわらず、頑張ってることに価値を見ちゃう方々がいます。
過去の成功法則を振り返ってみてください。
どっちかというと頑張らずにほしいものを手に入れてきたタイプかも?と思う方のためのネタです。

うちの弟子どものブログを徘徊しておりますと先日開催したお弟子向けのリトリートセミナーの感想やらなんやらがアップされておりまして、ちょっと恥ずかしながらも(シャイなもので)ニヤニヤしながら眺めていますと、ああ、確かにそんなセッションやったなー!というネタが思いつきましたので今日はみなさまにシェアしてみたいと思います。

弟子たちのXなどをフォローしていただいている方はやたらその話が出てくるので「なんなんやろ?リトリートってそんなすごいの?」などと思われているかもしれません。

ええ、すごいんです。笑

気になる方はぜひこちらをチェックしてくださいませ。

◎7/20(土)東京、8/10(土)大阪:1DAYリトリートセミナー~ライフワークやパートナーシップと向き合い、自分を深く知る1日を~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/50757

リトリートセミナーというのは表面上に起きている現実の問題を入り口にしてガンガン掘り進めてその人の問題のパターンとか才能とか価値とかを見出して、そのパターンを手放して、才能を活かした人生を送るためにどうしたらいいのか?って話をする場です。

そのため様々な心のパターンが明るみになったり、人の心の内側が見えるようになったり、話を聴いてるだけでめちゃくちゃインスピレーションが下りてきたり、「ああ、まるでこれはあたしだ!」という体験ができたりして、結果的に人生が変わり始めるセミナーになります。

で、そんな中で「あなたの成功法則は何だ?」というテーマが出てきまして、今日はそんな話をお届する次第です。

ネタ元はコイツです。

私はそもそも論を展開するカウンセラーでございますから、カウンセリングやセミナーでもそもそもそもそもと言いまくっており、「頑張ってるのになかなかうまくいかない」なんて話を伺えば、「どういう風に頑張ってきたの?」と質問する一方で、「そもそも頑張ってほしいものを手に入れてきたタイプなの?」という疑問を持つものです。

言い換えれば「あなたの成功法則って何?」という質問になります。

で、私たちの多くは熱心な“頑張る教”の信者です。

子どもの頃から頑張ることを推奨され、頑張っている人が褒められ、頑張ることが評価基準になってきました。

だから、私たちは無意識に「頑張ることが正しいこと」と思い込むようになりました。

「あたし、全然頑張ってないんです」という告白は明らかに「自慢」ではなく「自虐」として聞こえませんか?

「頑張って手に入れたものには価値があるけど、頑張らずに手に入れたものには価値がない」と思っていませんか?

「頑張っていれば報われる」という観念を信じていませんか?

「頑張らなきゃダメ!頑張ってない自分はダメ!もっと頑張らなきゃ!」って思っていませんか?

そういう方々を“頑張る教”の信者と呼んでいいでしょう。

おそらく、ここ日本においては仏教徒を圧倒的に凌駕する信者数を抱えているかと思います。

で、こういう話はけっこう繊細でして、私は別に頑張ることを否定しているわけではございません。

頑張ることが好きなら全然OKなんです。

私の武闘派クライアント様の中には頑張ることが大好きで、目標を立ててそこに向かって頑張るのが大好き!という変態(ドM)も数多くいらっしゃいます。

その結果、「欲しいものを頑張って手に入れる」ということが成功法則になっていらっしゃいます。

ある方は、婚活をめちゃくちゃ頑張り、1年で数百人の人に出会って今のパートナーをゲットされました。

また、ある方は、起業してめちゃくちゃ頑張り、数年でまもなく年商が1憶に達する勢いでいらっしゃいます。

また、ある方は離婚の危機に敢然と向き合い、めちゃくちゃ頑張って女を磨き、離婚を回避することに成功しました。

また、ある方はアラフォーにして資格取得に挑み、めっちゃ頑張って見事合格されました。

もちろん中には「別に頑張りたくないんだけど頑張らなきゃいけない状況に陥る」というパターンをお持ちの方もいらっしゃいます。

でも、よくよく話を伺ってみれば熱心な頑張る教の信者であり、過去にも頑張ることで問題をクリアにしてきた経緯もありました。

そういう方々は「逆境になると自然発火する」という特殊体質をお持ちで、傍から見ておりますと自ら望んで逆境を創り出しているようにも見えるのです。

かくいう筆者自身もそろそろ吹田北部地区委員長の打診があってもいいのでは?と思うほどには頑張る教の信者でございまして、頑張ってる自分が好きだし、まあ、何かと頑張りたい人なんよね、と冷ややかに自分を見ている次第です。

ただ、世の中には「頑張らなくてもうまくいく」という体質をお持ちの方も少なくなく、そういう方は往々にして「頑張るとうまくいかなくて、頑張らないとうまくいく」という、ちょっと哀しいパターンを持っていることも少なくありません。

俗にいう「姫体質」の方はその典型とも言えますけれど、必ずしも姫でなくとも頑張らない方がうまくいく人もけっこう多いと思うのです。

その特徴として「めっちゃ女性性が豊か」という点が挙げられるものです。

「頑張る」というのは「自立」の症状の一つです。

「頑なに張る」わけですから、基本、ひとりで何とかしよう、自分でこの状況を打開しよう、何とか自分の力で這い上がろう、という意志の強さを感じます。

つまり、頑張るってのは「男性性」の特徴なのですね。

だから、女性性が豊かな方々にとっては「頑張る人」というのは異国人を見るようであり、「あら、たいへんそうだわねー。あたしにゃ無理だわ」と早々に匙を投げるほどの行為なのですね。

ところが、男性性優位な社会的風潮、軍国主義的な教育の在り方なども影響しまして、そうした女性性豊かな人たちの声は無視され、男性性を強化して自立し、頑張ることが国を挙げて推奨されてきました。

もちろん、それが悪いわけじゃないのですが、その方針に合わない人にとっては社会はたいへん苦痛な場所になってしまうのです。(←これが最大の問題かもしれん)

頑張れない自分には価値がない。
頑張ってない自分は幸せになる資格がない。
頑張らないとうまくいかない。
頑張っていれば誰かが認めてくれる。
頑張っていればいつかは報われる。

そんな価値観を大切に持ち続けていませんか?

「頑張れるかどうかってのは体質なのですよねー。酒が飲める飲めないと同じようなもんなんすよ」

いつもそうお話するのですけれど、やはり頑張る教への信仰は強烈ですから、なかなかその言葉は伝わりません。

「でも!やっぱり頑張らなきゃって思ってしまうんです!!」という風に。

そもそも「頑張る」というのも別に数値化できるわけではありませんから、何をもって頑張ってるかなんて客観的に評価できません。

はたから見れば猛烈に頑張ってるにも関わらず、本人は「いやいやまだまだ頑張りが足りない」と思うのです。

私も先ほど頑張る教の熱心な信者と自己紹介したものの、本人はあんまり頑張ることは好きではなく、頑張るのはジムに行ってバーベルを上げる時のみと思っているほどです。

まあ、あれはマジで頑張らなきゃいけないんですけど、それに比べてたら他のことはそんな頑張ってるとは思えないのですよね。

やりたいからやってるだけ、と思っているんです。

とはいえ、周りは「あいつは異常に頑張ってる。頭がおかしい。」と思っているようなので、「好きなことをやってる=頑張ってる=頑張ることが好き」なのだろうと理解するようにしています。

それが筆者自身の成功法則になっているところもあるでしょう。

さて、ものすごく長い前置きの後に話を強引に戻すのですけれど、カウンセリング等で話を聴いていると、先ほどお話したように女性性が豊かな人ほど「頑張らずにほしいものを手に入れている。ていうか、頑張ってないときほどほしいものが手に入っている」という体験を積み重ねていることが多いようです。

先日のお弟子リトリートでコイツを尋問してるときも、「ほしいものはけっこう手に入れてきたと思います。けど、それはたまたまというか偶然だと思ってます。でも、よくよく思い出してみれば頑張らずにうまくいったことがほとんどなんです。」とか言ってました。

頑張る教の信者にとって「頑張らずに欲しいものを手に入れる」なんて悪魔に取りつかれた証拠でありますから、粛清の対象になり兼ねませんよね?大いに嫉妬しちまう話でもあります。

しかし、この記事を読まれている方の中にも女性性が豊かだという自覚がある方ほど「言われてみれば、欲しいモノは頑張らずに手に入ることの方が多いなあ」と思っちまった方も少なくないと思います。

けど、そうやってほしいものを頑張らずに手に入れるのは・・・困るんですよね。

まず、頑張ってないので自分の力で手に入れたような気がしない。
つまり、再現性がないから、偶然、たまたま、運が良かった、としか思えません。

※頑張って手に入れる、という方法が再現性があるかどうかも微妙だとも思うんですけどね。

そういう風に自分の力で手に入れたわけではなく偶然うまくいっただけなので、それが自信になりません。

やはり自分の力で何とかした!という実績や経験が大事だと思ってしまうのでしょう。

だから私たちは「コツコツ貯めた100万円とおばあちゃんからもらった100万円では、前者の方に価値を感じやすい」のです。

お金の価値としてはどっちも変わらないのにね。

「頑張って手に入れたものには価値があるけど、頑張らずに手に入れたものには価値がない」とやっぱり思いがちなのです。

でも、欲しいものを手に入れてきた過去を振り返ってみれば、「ん?あれ?え?も、もしかして、あたしも頑張ってないときの方がほしいものを手に入れてきた?」なんて驚愕の事実に気付かれるんじゃないでしょうか?

そして、「頑張ってることほどうまくいってないじゃない!ええ!?」というショックを受けられるかもしれません。

いやいや、そりゃ頑張ることに向いてないキャラなんだからしょうがないでしょ?ってことなんですけど、やっぱそれは受け入れられないわけです。

ただ、そういうキャラの方も、一応、世間の目を気にするじゃないですか。
そうすると「頑張らずにほしいものを手に入れるタイプ」なんて言えないじゃないですか。
嫉妬が怖いし、周りから否定されるのも怖いし。

とすると「頑張ってるフリ」をしなきゃいけなくなります。

「あたし、めっちゃ頑張ってますー!!」ってアピールをしなきゃいけないと思っちゃうのです。

だから、しなくてもいい苦労をし、頑張ってる演技を頑張り、ずいぶんと遠回りしちゃって、それなのにあんまりうまくいかない!という現実を作り出し、自己肯定感を下げている昨今ではないでしょうか?

ええっと、、、冷静につっこませてもらっていいでしょうか?

「え?何してんの?笑」

頑張るっての、ほんと世間に対して聞こえがいいんですよね。

けど、それが合わないならやめたほうがいいと思うのですよね。
せめて、演技として頑張ってるフリをしてる、と自覚した方がいいと思うのですよね。

さて、そういうわけで薄々自分もそうじゃねえかと思い始めたみなさまへ。

頑張っちゃいけないわけじゃないのです。誤解なきよう、繰り返しお伝えします。

頑張りたきゃ頑張りたいだけ頑張ればいいのです。

そこは自分とよくよく相談してください。

そして、改めて今までを振り返って成功法則を確かめてください。

「なんだかんだ人に助けてもらってきたよなあ。ほしいものは誰かが持ってきてくれる、という感じかなあ」

「ほんと偶然が重なってほしいものが手に入ってるような気がするよなあ。そのとき自分はどうしてたかなあ・・・。まあ、アホみたいに笑って楽しく過ごしてたわ。」

「絶対欲しい!と思ったらなんか勝手に手に入ってきたな。何もしなくても。てことは、絶対欲しい!と思えばいいのか。それだけ本気になれるかどうかってことか。」

まあ、私たちは「コントロール」したい生き物ですね。

だから、欲しいものを手に入れるプロセスもコントロールしたくなるものですけれど、この手のタイプの方はそれを手放さなきゃいけないわけです。

何なら「頑張る教」を脱会すべく、頑張ることや、頑張ることに価値がある、ということを手放した方が良いわけです。

それが難しい!と思われる方は、やっぱり自分の成功法則をちゃんと受け取りましょう。

「頑張る」というのはうまくいかなかったときの言い訳として使えちゃうので便利なんですけど、そのためにしんどい思いをするというのも違うでしょう?

「あたしは頑張らずにほしいものを手に入れるタイプなんだー」ということを該当者はぜひとも自覚してくださいませ。

つまり「頑張らなくてもあたしは大丈夫!」という風に思い込んでください。

◎オンライン:6/22(土)14:00-17:00 本気の手放しワーク・オンライン
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/52830

◎ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398

根本の個人セッション
お弟子さんを検索する!

★武闘派女子のみなさまのための新たなバイブルが生まれましたっ!

戦闘力上がりすぎてひとりで頑張っているあなたへ1日5分、スキマ時間にととのう本(ハーパーコリンズ社)

●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
また、感想を送ってくださったり、SNSで感想をつぶやいてくださったりすると根本がめっちゃ喜びます!

問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。

また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。


無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」


今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!

あなたは頑張ることで欲しいものを手に入れてきたタイプですか?


★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)


★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!

 『あなたは頑張ることで欲しいものを手に入れてきたタイプですか?

★自宅で、カフェで、移動中に、どこでも学べる根本の心理学。
根本の著作一覧
根本裕幸のサイン本屋さん
セミナーセミナー動画・DVD販売・音声配信サービス販売サイト

あわせて読みたい