根本の個人セッションは対面もしくはオンライン(zoom)でご利用いただけます。
対面は大阪・千里山、東京・神楽坂で定期的に行っている他、出張時に行うことがあります。
<根本の個人セッションの予約方法>
①PCCをご利用の方のために枠をご用意します。
②オンラインスクール(有料メールマガジン)にて優先予約を行います。
③無料のメールマガジンとこちらのページでご案内します。
4月分のご予約は4/1(火)20:00より承ります。
※レプリコン・ワクチンを接種された方はその安全性が確保されるまでは対面でのカウンセリングをご遠慮いただき、オンラインでのカウンセリングをご利用いただけますよう、お願い申し上げます。
パーソナル・コンサルティング・コース(PCC)
現在満席です。
※PCCのご案内はこちら>>>「個人セッションのセットコース(PCC:パーソナル・コンサルティング・コース)」」
個人セッションのお知らせ
【大阪・千里山】
現在満席です。
【東京・神楽坂】
現在満席です。
【広島】
4/3(木)現在満席です。
>>>個人セッションの詳細・申込ページはこちらです!※注意事項をよくお読みいただいてからお申し込みください。
*
今日は根本の頭の中を公開してみようと思います。
どういうところに目を向け、どこを知りたく、それをどう見るのか?どういう風に考えてアプローチをしていくのか?というお話です。
それはまるで心理プロファイリングみたいなものですけれど。
*
根本先生はじめまして。初のメッセージです。
現在自分軸を取り戻すためたくさんの本を読み漁り、先日罪悪感にお別れと感謝の手紙を書き、最後はお別れパーティーを開いてとうとう罪悪感を手放すことに成功しました。
そこで次は「女性性の解放」に着手をと思っているのですが…。
男性より女性と接する方が気を使い恐縮していたため今まで気付かなかったのですが、自分は男性不信に近い感情を抱いているのかもしれないと思いました。
女性性の解放には男性不信を無くす必要があるのでしょうか?また男性不信を無くすにはどんな対処をすれば良いのでしょうか?
家庭環境はざっくりこんな感じです。私は地元を離れ一人暮らしをしています。
母→他人が思い通りに動かないと怒るため、母の顔色を伺う癖がついていました。母は自分の話しかしないので母との会話は辟易します。
父→無口でおとなしく他界済み。気の優しい人でしたが、働いていない期間もあり頼りがいはありませんでした。
兄→父が亡くなるまで働いておらず、一言でいうと社会不適合者ですぐ不機嫌になります。幼い頃に兄から性的虐待を受けていました。
姉→母から家事を一任されたりと抑圧されていたため若い頃は病みがちでヒステリックでした。昔は姉と関わる時は恐怖を感じていましたが、姉から謝罪を受け今は恐怖を抱いていたことすら思い出せないほど良好な関係を築いていて一番仲良いです。
兄2→本人曰く「家族の中で唯一健全に育った人」。仕事も大変ながら不満なく、趣味も充実しています。趣味が被ってることもあり私と仲良しです。
幼い頃は父方の祖母とも一緒に暮らしており、祖母が認知症だったため介護もしておりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
(Mさん)
続きを読む
*
「もうダメだろう」「離婚しかないだろう」みたいな状況が逆転しちゃうことって案外珍しくなく、予想外の展開を迎えることなんて日常茶飯事です。
となると、やはり自分らしさを追求していくことが一番大事なんだろうな、と思うようになりまして、今日はそんな「へー、そんなことあるんだー」という事例を紹介できる範囲でお伝えしようと思います。希望にしてもらえるとうれしい。
*
今日は心理学の話というよりも、それをぶっちぎってしまってるようなコラムをお届したいと思います。
「まあ、ふつうに考えれば無理だよね」と思われることが「ふつうに起こる」のが人生なんだろうと思うんです。
「え?そんなことって起こるの?」というお話をこの20数年の間にいくつも耳にしてきました。
その結果、「何が起きても不思議じゃない」という思いを持つようになったんです。
そんなネガティブな話ってみなさんの人生にも起きてきたかと思うのです。
突然彼に別れを告げられたり、信じてた夫が浮気したり、突然会社がうまくいかなくなったり、いきなり借金背負わされたり、大切な人が突然亡くなってしまったり、大きな病気にかかってしまったり、事故に遭って入院することになったり、等々。
でも、当然その裏にはポジティブなできごとだって起こりうるわけですね。
「人生は小説より奇なり」という言葉がありますけれど、ほんとその通りだな、と思いますし、「一寸先は闇」ってネガティブな意味で使われますけど、ポジティブな意味でもほんとそうだな、と思うのです。
続きを読む
*
心の世界ってとても広いので「これでも完璧!」ということは起りません。
課題は次々出てくるし、良くなった部分ももちろんあるけど、もっと良くなることだってあり得ます。
そうすると辞め時が分からなくなってしまうのですが、そうしたときはどうしたらいいのでしょう?
*
こんにちは。根本先生に聞いていい内容なのかわかりませんが、もしよろしければお考えをお聞かせください。
カウンセリングなどの心理療法の辞めどきについてです。
自己肯定感を上げたり心のブロックを外すようなセッションを2年ほど前から受けています。おそらくですが根本先生のお弟子さん等ではないと思います。
先生からは終了できそうな状態に到達したらお伝えしますとは言われるものの、あと少しで卒業か、という感じになったところに次の課題を提示され、終わりが見えないということが続いています。
悪意があって引き延ばされているとは思っていないですが、お金もかかることなので、先生の卒業認定?を待たずにどこかで線を引いて終わらせようかなという考えがあります。
そう思うようになったのはおかげさまでセッションの効果もあり、そこにしがみつかなくても自立してやっていけるようになってきたからかな、と思うものの、勝手な解釈をして途中離脱しようとしているだけなのかもという不安もあります。
いつ終了できるかわからないことにお金がかかり続けるのにモヤモヤしているというのが大きいです。
そりゃエステに永久に行き続ければ綺麗にはなるだろうけど、、、というのと同じ感じです。
そう思うことが、自分に心の余裕が出てきたということなのか、その先生で得られる効果はここまでということなのかも解釈が決めきれません。
いったんお休みという形を取っていますが途中で放棄したような後味の悪さも拭えず、再開したらしたでまたモヤモヤする気がするので、どうしたものか、、、と思っています。
(Mさん)
続きを読む
*
根本先生
いつも、概念やら常識やらがひっくり返るような、頭のネジが飛びそうなブログを興味深く拝見しております。
以前、他の方へのリクエストにお答えされていた記事について更にお伺いしたく、メールいたしました。
「あまり複数の人にカウンセリングを受けるのはよくないでしょうか?」
という記事に対して、むしろ、複数人の意見聞くと良い。ただし軸は大事という内容の事をお答えされていましたが、ではカウンセラーさんには、複数の方にお世話になっていることをお伝えしておいた方が良いのでしょうか。
現在、メインで受けているカウンセラーさんの他に、時々お話を聞いて頂いているカウンセラーさんがいるのですが、どちらにも特にかかっていることはお伝えしていません。
カウンセラーさんとしては、そう聞いた時、気分を害すかな?と思ってしまい、言いづらかったりします。
カウンセラーさんの心情としても、あちこちいっているクライアントよりも、自分一本にしているクライアントの方が応援したくなるものかな?と思いまして。
この質問自体、軸をもて!と言われてしまいそうですが、もしお答え頂けますと幸いです。
(Tさん)
続きを読む
「個人セッションってやってるんですか?」「やってますよ」「えーっ!?」
「個人セッションって予約取れないですよね?」「そんなことないですよ」「えーっ!?」
という声を頂いている知名度がたいへん低い私の個人セッションですが、そんなに数は多くないですが毎月やっていますし、しかも、秒で埋まることもなく、数日間空きがある状態だって珍しくありません。そのたびに「僕ってもうオワコンなんかなあ?」とスタッフに泣き付いては冷たくあしらわれています。(メンヘラなんです。)
さて、そんな個人セッションですが、今までは「セッション代金33,000円+会場費(だいたい2,200円)」という料金でお願いして参りました。
が、昨今の原材料費や光熱費の高騰により値上げせざるを得ない状況にありますことをご理解いただけたらと思います。(根本さんのセッションの原材料費って何?小麦とか卵とか石油とか使ってたっけ???)
それはまあ冗談として、「結局、会場に来て頂いてもオンラインでやっても借りてる会場でやることに違いはないので金額が同じ」という状況が続いていまして、それなら会場費を廃止して、合計額をそのままセッション代にした方が事務も楽だし、誤解を招かなくていいし、シンプルになるよね?ということに気付きまして、今月より一律35,200円(税込み)とさせていただくことにしました。
一応、値上げということになるのですがお支払いいただく金額に変更はありません。
個人セッションってどうやったら受けられるの?と思った方はこちらをお読みください。各種お願い事項も書いてあります。
個人セッション
*
カウンセリングやカウンセラーについて質問を頂きましたのでまとめてお答えします。
1)個人セッションとグループセッションの違いと選び方
2)自分と属性が逆のカウンセラーを選ぶ心理
参考にしていただければと思う次第です。
*
根本裕幸先生
ブログや本、グループコンサルでお世話になっております。お蔭様で、これから退職→自分のしたい生き方に具体的に向かっております。
ご質問なのですが、個人のカウンセリングとグループコンサルやグループセッションは、どのように使い分けするのが望ましいのでしょうか。
(Mさん)
続きを読む