*
相手の否定的な言葉を真に受けてしまい、さらにそれを引きずって気分が沈んじゃうことってありますよね?
でも、それ、自作自演の可能性が高いんです。
もし自分軸が確立され、自己肯定感が高ければそういう反応は起きないのです。
*
はじめまして、ブログで勉強させてもらっています。39歳独身、兄と年子の弟がいる長女で、普通の家庭で育ちましたが、自分はHSP 気質寄りかと思います。
パワハラともとれる職場の先輩の発言に怒りが治まりません。気持ちをどのように持ち直すのが良いか毎日モヤモヤしております。
仕事で、「絶対にやらなければならないけど面倒な案件」というものが発生し、そのメンバーの一人に選ばれてしまいました。
先輩(49歳男性)は、そのメンバーを見て面白がるように、「こんなの貴方しかやる人いないじゃん」と若干私をイジるように言い、「これって、絶対にやらなきゃいけない仕事なんだけど、正直誰でもできる仕事じゃん」とパワハラとも取れる発言をするのです。
私は自分には無価値感や劣等感があることを自覚していますが、(自立系武闘派女子の後方待機部隊かと思っています)普段は人に対して言い返したりなど出来ませんが、次に何か言われた時は絶対に言い返してやろうと思うほど、腹が立ちました。
なにかスキルが欲しくて今まで技術職として実務経験を積むべく頑張ってきただけに、とても悔しかったです。
けれど、それと同時に、そう言われても仕方ないほど、自分には特別なスキルや経歴があるわけではないという事も思いしらされるのです。
これから数ヶ月と、その仕事に関わらなければならないのに、そのたびに先輩のその発言を思い出し、惨めな気持ちになります。
私も自己肯定感を上げれば、こんな発言に対しても聞き流せるようになるのでしょうか。
(Aさん)
続きを読む
*
地元(実家)を離れたいけど離れられない裏には何らかの「実家にいたい私」の存在があるのかもしれません。
それは時に「子ども時代を取り戻したい」という欲求であることも多く、そうすると婚活も「親代わり」を探すことになってうまくいかなくなるものです。
*
根本先生、こんにちは。
いつも先生のブログを読んでは、へえー、ほおー!と発見だらけです。
42歳、独身の女性です。以前、先生のセミナーに参加したり、書籍も購入させていただき、少しずつ自分に優しく生きられるようになってきています。
ご相談したいのは、仕事と住む場所、婚活についてです。
今現在、実家(地方の田舎)で暮らしていますが、仕事や生活環境、自分の好きなものを求めたら実家から出て都市部で一人暮らしをするほうがいいのは自分でもわかっているのですが、、勇気が出ません。
というのも、過去にも3回ほど同じ理由で実家から出て東京など都会に出て行ったことがあるのですが、いずれも体調を崩してしまって実家に戻る、という事を繰り返しています。。
20代の頃両方とも膝を手術をしていて、日常生活などは普通に出来るけど、重たいものを運んだりなど力仕事はできません。
もともと体力もない中で、新しい環境、新しい仕事など一から全てを組み立て直し、お金を稼ぐのも家事など家のこともすべてひとりでこなす生活は、自分には完全にキャパオーバーでした。
そんなことが繰り返されたのですが、どうしても実家のある地元で生活するのは嫌なのです。仕事、価値観、環境、あらゆるものが自分と合わないので、ここで生きるのは自分を殺して生きるのと同じになってしまうと分かっています。
ならまた都市部に出ていけばいいじゃん、と思うけど、もうひとりで頑張りたくない、また同じことが繰り返されてしまうんじゃないか?と不安になります。
婚活もしていて、婚活の環境も求めて都市部に出ていったのもあります。
でも、いつも上手くいきません。基本的に人に頼るのが下手で、行き詰まっても頼る人がいないので限界を超えていてもひとりで頑張るしかない状況に陥ってしまいます。
彼氏もいない時期のほうが長いです。
容姿は大体の方に綺麗と褒められるので、悪いほうではないと思います。
性格が悪いんかな笑
ちなみに子供の頃の家庭環境は、体が弱く入退院を繰り返し、モラハラ気味ですぐ切れては物を投げる、大声で怒鳴りだす父(人に手を上げることななかったですが)、共感性に欠如した仕事熱心だった母、優しいけどちょっとぼーっとした兄1人、孫と嫁には優しい寛大な祖父母のなか、いつも父の顔色を伺う毎日を送っていました。
15歳の頃拒食症になり、危ないところまでいきましたがなんとか生き続け、今では摂食障害はすっかり克服しております。でも毎日が戦場で、安心できる家庭ではなかったです。
本当は、心から信頼できる穏やかで寛大なパートナーと結婚して安心できる家庭を築きたいし、都会に住みたいし、仕事は、仕事に全力コミットじゃなくて自分の興味のある内容でほどほどにゆるく働きながら家のことも無理なくできるくらいのペースで働きたいです。
仕事も婚活も手詰まり状態で、自分でも上手く整理つかないため今回ご相談したいと思い、ネタ投稿しました。
どうぞ、よろしくお願いします。
(Yさん)
続きを読む
*
もしかすると「隠れた依存心」が変わることを拒んでいるのかもしれません。
子どもの頃から我慢してきた「親に対する思い」を夫に向けて出しちゃっているのであれば、今は子ども時代をやり直してる状態とも言えるのです。
だから、そんな状況を「変える」にはけっこう覚悟が要るんです。
*
こんにちは!ブログやYouTubeにお世話になっている武闘派女子です!
夫との関係を良くするため、自分の中の問題について解決したい!と思いたって試行錯誤する・・・けど何も変わらない!!ということを何度も繰り返していています。
自分の中の問題というのは
・爆発癖
・被害者意識がある
・完璧主義
・何かと競争(比較)してしまう
ということです。
夫に対してこれらの問題を発揮してしまいます。
私としては、夫ともっとより良く円滑な関係になりたいのですが、ふと気づくと「私ばかり」という意識になり、不満を溜め始め、爆発し、喧嘩になる・・・夫の上から目線な発言に更に激怒して、もっとヒートアップする・・・・・・というのがいつものパターンです。
付き合ってる頃は1度も喧嘩をしたことがなく、穏やかに過ごせる相手だと思っていたのに、結婚して同居し始めてからこうなりました。
自分なりに上にあげた問題の原因となってるものを考えてみたところ、
・小さい頃から母親が難病でいつも「母に心配かけたくない」という気持ちでいた
・母の病気が原因で悲しい思い、悔しい思いをした
・両親に出来のいい兄と何かと比べられた
・母親が兄は自由にさせていたのに、私にだけ少々過干渉だった
こういった経験が関係してるのかな・・・と思いました。
ただここからどう進めばいいのかわからず・・・・・・
お恨み帳をやってみても怒りが増すばかりでうまくいっているような感触がなく・・・
悩んでいます。
(Aさん)
続きを読む
*
社会的・経済的には大人として自立しているのだけど、強力な母のお陰で精神の一部が子どものまま留まってしまい、「自分はまだ子どもだ」という思いを抱えているケースを最近よく扱います。
ふだんは全然大人なのにパートナーシップとなると子どもが出て来ちゃうみたいな問題として現象化します。
続きを読む
*
怖れや不安に取り込まれそうになるのは新たなステージに足を踏み入れているから。
だから、むしろ正しい道を進んでいる証拠なのです。
しかし、そこで慢性的な問題が色々と出てくるので、そことちゃんと向き合い、地に足を着けて進むことが望ましいところです。
*
根本先生、こんにちは。
以前ネタとして取り上げていただき、こんなんじゃいかん!と思い、仕事を詰めて、好きなことにお金をどんどん使うようにしました。
そうしたら、お金がさまざまな出会いを運んできてくれました。SNSで、会ったことない方からファンです!と言ってもらえたり、憧れます!や共感します!という声をリアルの知り合いからもたくさんいただくようになり、以前の自分では考えられないことがたくさん起きています。
そして今年、短期ですがやりたかった海外留学に挑戦することにしました。今猛烈にお金がありません(汗)
やりたい業種に就きたくて、しかし未経験だしもう30代も半ば…毎日貯金額とにらめっこ、仕事と勉強で必死になっており、気づいたら全然幸せを感じておりません。。
夫婦仲が以前より悪くなっているのもきっとその一因で、一緒に出かけてくれなくて、セックスレス(夫ED問題)、寂しいところに、出会いたかった業界の魅力的な方々と知り合えて悶々とする日々です。
腹をくくってはいますが、まだまだ現実と理想のギャップが大きく、起こってないことを想像しては不安が募るばかりで毎日泣きそうになっています。
どのように考えたら少し気持ちが楽になるのでしょうか…?
(Yさん)
続きを読む
*
長年身に着けてきた自立の鎧を脱ぎ去り、自分らしく生きるぞー!と思った途端、誰かに足を引っ張られるようなできごとが起きることって意外とよくありますよね。
そんなときにどう意識を向けたらよいのかを語りつつ、パートナーシップのライフワークについても考えていきましょう。
*
夫婦関係の投影についてです。
約1年前に女性性解放とサレンダーのグループワークに参加し、その後1年間かけてやっとサレンダーできてきました。
仕事を減らし、好きなことをして、喜怒哀楽を幼子のように放出するようになり、お金の面でも夫に頼ることができるようになりました。夫の収入が増えつつありました。
過去は母の母役をやり、金ない金ないと嘆く両親の心を支え、私が家族を守るんだと戦い続けて燃え尽きていました。
そんな私も夫という第三者に守ってらもらうことができるんだ。私だって誰かから無条件に愛されて守られていいんだ。
と、思った矢先に、今度は夫がメンタルの不調で仕事を休む運びとなりました。糸がプツンと切れたように急に限界が来たようです。
曰く、妻である私が自分に正直に生き始めたのを間近で見て、夫自身も自分に嘘をつく事ができなくなったとの事です。
また夫と私は似た所が多く、親の親役をしてきた長男&長女、サラリーマンに全く向いていないアーティスト気質、今の仕事は全然好きじゃないライスワーク等が挙がります。
最初は「あ~来たか。まあ仕方ないし、本当に壊れる前にわかってよかった。私も夫もこうやって、自分と一致した生き方しかできなくなっていく然るべき流れなんだろう」くらいドンと構えていました。
そして夫のメンタルケアをしつつ、元・自立系ならではの熱量と手際の良さで諸手続きや今後についての備えを一通り終えた今、ふつふつと怒りと絶望が湧いてきています。
私だって限界だったのに結局落ち着くところはパートで、夫に甘えさせてもらおうと思っていた矢先に夫はパートどころか休職?
結局私って誰にも守ってもらえないし安心させてもらえないの?
私より強い人って私の周りには現れない仕組みなの?私が弱くなると周りの人がもっと弱くなるのなんで?と。
本当は、怒りと絶望よりもさらに深い所では、「これは、私ももっともっと我慢をせず力を抜いて自由に生きろというサインだ」と一応受け取っています。
このように、似た者同士夫婦が互いに投影しまくっている場合、やはり癒着傾向でしょうか?
依存してるよー自分軸取り戻そっていうサイン??
このようなケースって良くありますか?
根本先生でしたら、この状況ではどんな意識を持つことがベストとお考えでしょうか。
ネタになりましたら、よろしくお願いします。
(Nさん)
続きを読む
*
誰かに安心させてもらいたいというニーズがあるうちは不安は解消されないものです。
自分で自分を安心させるという意識を持つことが重要で、そのためのカギが自分軸であり、自己充足です。
だから他人に向いている意識を自分に向けることが自分を安心させてあげる第一歩と言えるでしょう。
*
根本先生。考えすぎる癖をなくすにはどうしたらいいのでしょうか?
いつもお世話になっております。
わたしはいつも、脳内がぐるぐる回転しています。安心して、心身をゆるませることが難しいです。
外にいるときは他人に気を使ったり、家にいるときはあれこれ考えて不安になってしまいます。
そして、彼氏や自分の趣味のチームのために何かしなきゃ!言わなきゃ!となってしまい、無理して明るい感じのラインを送り、変な空気になる。ということを延々繰り返しています、、(結局彼氏とは音信不通中)
いつも安心していられないです。
家は全然安心できる環境ではなく、過干渉な母、存在感のない父、精神的に不安定な弟2人がいる中で、わたしはいつも明るく、みんなを支えてきました。
距離が近づくと、家にいるときのように、
がんばって何かしなきゃ!!!みんなを笑わせなきゃ!!!!!!
となってしまい、無理しすぎてしんどくなります。
もう、安心したいです。
ただただ安心していたい。
がんばってみんなを笑わせないと安心できなくて、何もしないでいられないです。
根本先生、自分を安心させてあげるにはどうしたらいいのでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。
(Cさん)
続きを読む