*
ビジネスというと男性性のイメージが強く、それゆえ女性性が豊かな人はそれだけで躊躇してしまうものです。
いろいろなルールがあって戦略があると思うでしょう?
けれど、女性性は創造性があるわけですから、そのやり方を自分なりに創造しちゃえばいいってことなんです。その鍵は「楽しい!」です。
*
ここのところ、ライフワークグルコン、女性性セッションとお世話になりましたNです。
(いつも武闘派姉妹ともども、ブログや本を愛読しております)
女性性セッションの後、ちょっとした事件がいくつかありましたが、心乱れず難なく乗り越えることができ、「あの時何かが解放されたんだろうな…すごい…」と感銘を受けています。
そのうちの1つが、某デートマッチングアプリで入会審査が通らなかったこと。
しかし「出会える場所はここじゃなかったってことか」とさくっと切り替えることができ、1~2年前の自己肯定感・低の頃には考えもつかなかった成長っぷりです。
さて本日は、セッションの時に先生がおっしゃっていた、仕事における「戦略(男性性)と感性(女性性)のバランス」についてお伺いしたいです。
「自由にやっていた副業を本業にしたとたん、結果が出なくなることがある」
→それは、感性に思考枠が入ってしまうから。
と理解したのですが、
感性を活かした仕事(=クリエイティブなものづくりや発信)で豊かになる(=お金と時間を手にする)には、戦略性(=ビジネス設計)も必要だと感じております。
どうすれば感性を大切に活かしていきながら、戦略性も両立させて、豊かになることを実現できるものでしょうか。
かなり漠然とした質問で申し訳ないのですが、その進め方のコツや考え方などあれば、ぜひご教示いただきたいです。
ネタにしていただけると幸いです!
どうぞよろしくお願いします。
(Nさん)
Nさんが審査通らないことがあるんだー!というのがまず驚きなんですけど。もしかして筋金入りの武闘派だってことがバレちゃったの??
>どうすれば感性を大切に活かしていきながら、戦略性も両立させて、豊かになることを実現できるものでしょうか。
これってほんと難しいですよねー。
Nさんもそうですけどクリエイターな方々は「創作」がしたいわけです。
で、その「創作」というのは女性性的な感性を大いに発揮するものです。
一方、ビジネスとなるとおっしゃるように販売・宣伝・営業などが必要になりまして、男性性的な思考を求められるようになります。
そうすると「女性性が豊かな人は男性性が必要なビジネスが苦手」という結論を導きやすいのですが、「まあ、確かにそうなんだけどモノは考えようなんだよね」というあいまいな回答を返すものです。
すなわち「売る」ということに関しても、その感性を活かしてデザインしてみればいいんじゃない?ということです。
戦略もまたデザインですよね?
ビジネスなんて、ほんと感性が求められると思います。
*
話はぶっ飛ぶんですけど、実は私、元々理系なんですよね。
で、指導教官は数学の専門家でして、よく論文のお手伝いをしていたものです。
その先生がよくおっしゃってたことがあります。
「数学が面白いのは理詰めだけじゃどうしようもならないことなんだよ。むしろ、直感力が大事でね。どれだけひらめきが得られるか?なんでだよ。でも、そのひらめきを得るにはとことん理論を理解することが大事でね。だから、考えて考えて考えて、それでパッとひらめきがやってくるって感じなんだよね。それが面白いんだよね。」
当時の私は理論を積み重ねた先に新たな理論が生まれると思っていたので、「直感がカギを握るなんてなんと頼りないことだ」と思っていました。
そこから心理学の世界に足を踏み入れることになり、心の奥深さと人間の深さを知り、先生がおっしゃってた「思考の先に直感がある」ということの意味も理解できるようになりました。
そして「直感が先にあり、その直感の正しさを証明するために理論を積み重ねていく」という風に理解しています。
で、何が言いたいか?というとバリバリの理論派であるはずの数学の世界においても女性性がカギを握るってことです。
すなわち、男性性(思考)と女性性(感性)は手を取り合うもので、決して対立すべきものではないわけです。
*
さて、そうした前提においていくつかの思い込みを変えていく必要があると考えています。
>感性を活かした仕事(=クリエイティブなものづくりや発信)で豊かになる(=お金と時間を手にする)には、戦略性(=ビジネス設計)も必要だと感じております。
まずは、この「戦略性」というのは男性性オンリーではなく、女性性のサポートがなければ成り立たないということです。
でも、なぜ「ビジネス」というと女性性豊かな人たちが「やだ」「むり」「むずかしい」と思うかと言えば「あれやって、これやって、これはこういう風にして、それはこの通りにして・・・」という“ルール”や“決まり事”があり、それを「頑張る」「努力」「根性」を用いて取り組むという、男性性オンリーな捉え方をしているからじゃないでしょうか?
「定期的にSNSで発信しなきゃいけない」
「LP(告知文)はこういう風に書かなきゃいけない」
「きちんとフロント商品を作ってから、高額商品(バックエンド)を作るべき」
「見込み客を作るために囲い込みをしなきゃいけない」
「きちんと価値教育をしないとお客様は買ってくれない」
「セールスはこういう段階で進めていくべきだ」
ビジネスをするためにまるで何百ページにも渡るマニュアルを読まされるような気がしてしまってませんか?
女性性が豊かな人ってのは「不自由」をめちゃくちゃ嫌います。
クリエイターさんの中には「締め切りを設定されるだけでやる気がなくなる」「作品に対して要求を押し付けられると苦しくなる」という方も多いわけですが、ま、そうだよね。
「ビジネス」や「売る」ということが分からないから学ぼうとするんですが、そこでいきなりぶ厚いマニュアルを渡されたら「やる気がなくなる」のは自然なことかもしれません。
すなわち「戦略性(ビジネス設計)にはマニュアルがある」という思い込みがあるのかもしれないんですね。
で、ここからはどうしても個別論になってくるんですけれど、人にはそれぞれ男性性と女性性のバランスってのがあるんです。
で、女性性の方が優位であれば「女性性を軸とし、男性性をサポート役として活用していく」というのが、その方にとって最も自然で最も成功するやり方だと思っています。
あくまでそうした方法論は「参考」のものとし、その上で、自分がどうやって作品を売っていくかを自分でデザインしていく、ということです。
例えば、ビジネスのルールに「映える写真を撮ってインスタに毎日投稿すべし」とあるとします。
始めは自信がないので、それを「頑張って」やろうとするんですが、男性性が強い方は気合で続けられるんですけど、女性性が優位な方はそれ自体がプレッシャーになって始めることすらできなかったりします。
そもそも“その取り組み方自体が間違ってる”から始められないし、続けられないんです。
そんな相談を意地悪なカウンセラーさんにしたら「え?そんなやり方が自分に向いてると思ってんの?」と冷たく言われ、「むきー!!!」となって思い切りスネを蹴りたくなるかもしれません。
そのやり方を真に受けちゃいけないんです。
それを「自分に合うようにアレンジする」ということが大事なんです。
もちろん、厳しい起業塾とかだったら「こちらが伝えた方法通りにやらなきゃいけません!」と怒られるかもしれませんが、そしたら、その起業塾が自分には合わないということです。
「なるほどー、今の時代はSNSが大事なんだねー。ふーん。それで映える写真をインスタに上げるのがあたしの作品を売るには効果的なんだー。へー。でも、それ毎日やんなきゃいけないの?それはむりよねー」
という風に一旦受け止めるんですけど、鵜呑みにはしないことです。
女性性が豊かな人ってのは不自由を嫌うわけで、そうしたルールを毛嫌いします。
だから、「その通りにしなきゃいけない」と言われたら脊髄反射的に「やだ」と答えちゃうのです。
そして、「それじゃあ売れないよ、君」とか言われるとむきーとなって意地を張って「じゃ、売れなくていい!」と強がっちゃって、あとあと凹むんです。
だから、そこで発想をクリエイターモードに切り替えます。
「SNS、重要。インスタが良い。それ、どうしたら楽しくなる?」と自分に聞いてみるんです。
もちろん新たな発想を求められるのですぐに答えなんて浮かばないでしょう。
だから、しばらく頭の中で遊ばせておきます。
基本的に女性性が豊かな人は「やれ」と言われたことは意地でもやんないけど、「楽しい」ことは毎日でもやるんです。
師匠に「ブログを書け!」と言われても全然書かないけど、ネトフリは楽しいから毎日見ちゃうんです。
だから、どうしたら「楽しい」とか「面白い」というモードに切り替えられるか?をその感性によってデザインするのです。
そしたら
「あたしの作品をいくつか持って天気のいい日に公園に行って自然の中で撮って見たらいい写真が撮れるんじゃないかなー。一度にたくさん撮影すればしばらくそれをアップしていけばいいか。写真はうまくないけど撮るのは好きだし。またネタが尽きたら今度は海まで行って撮影したら楽しそう」
「あたし、写真撮るのは苦手だから○○ちゃんに撮ってもらおう。今度お茶するからそのときに頼んでみよう。インスタは見る専門だからなー。アップするのは勇気いるし、ほとんどフォロワーいないけど、○○ちゃんが撮ってくれた写真をみんなにシェアするのは楽しいなー。○○ちゃんすごく上手だからみんなに知ってもらいたいしー。ついでにあたしの作品に興味を持ってもらう感じでいいかなー」
「インスタとか苦手なんだよなー。キラキラしてて。でも、こういうの、妹が案外得意なんだよな。しょっちゅうストーリーになんか上げてるし。あの子、今、暇なはずだから頼んでみようかな。」
なんてことが思いつくかもしれません。
起業塾やコンサルの先生がおっしゃることをそのまま鵜呑みにするのではなく、一旦話を聴いて、そこから先はクリエイターモードになればいいと言う話。
その際のキーワードは「どうすればそれが楽しくなる?」と質問です。
そして、楽しみながら発信していることで、ビジネスそのものが楽しくなってきます。
ビジネスを通じて出会う人たちとも楽しめるようになります。
*
起業塾やビジネスセミナーやコンサルさんが教えてくれることって「男性性オンリー」だったり、「男性性強め、女性性少々」だったりして、なかなか「女性性多め」というところが少ないような気がします。
でも、やり方を押し付けるんじゃなくて、自分に合うやり方を考えてくれる人もいますので、気長にそれを探してみると良いでしょう。
そういう風に「誰かのサポートを得る」ということはとても大切なことですね。
そのサポートしてくれる相手が「仕事仲間」「ビジネスパートナー」であっても良いと思います。
*
で、結局のところ「自分を知る」ということにたどり着くんですよね。
自分がどういう人間なのか?を知ることで、ビジネスのやり方も決まってきます。
例えば、女性性って「つながり」を大切にするじゃないですか?だから、口コミってのが一番売りやすいやり方なので、とすれば、何かしらのコミュニティに属してそこでセールスをする方が向いてるとも言えるんです。
でも、自分が女性性が強い、ということをちゃんと自覚してないとそのやり方もできません。
似合わない男性性を使って頑張りすぎちゃって燃え尽きるってことになりかねません。
私はそれを社会の損失だと思っているので、ものすごくもったいないことです。
そうして、自分を知ることで、自分に合ったビジネスのやり方を自ら創造していくんです。
コンサルさんはあくまでそのお手伝いをしてくれる人に過ぎません。
*
ちなみにこういう話をすると「創造することが苦手」とおっしゃる方がいます。
そう思う方は「実は女性性よりも男性性の方が優位」か、「女性性がまだ開いていない」かだと思います。
豊かな感性を持っていても今までの生き方からそれを封印してしまってるなら創造性は発揮できないですよね。
そしたら、ビジネスを始める前に女性性をより花開かせるプロジェクトに取り組んだ方がいいかもしれません。
(ていうか、そうでない方も継続的に取り組んだ方が良いものではありますが)
*
でも、やっぱ「欲」って大事なんですよね。
この仕事で生活したい。
時間に縛られない生活をしたい。
美味しいもの食べたい。
あちこち旅行に出かけたい。
かわいい服を躊躇なく買いたい。
伊勢丹に入り浸りたい。
男にモテたい。
あいつを見返してやりたい。
高尚な目標もいいんだけど、こうした日常的な「欲」も大事。
その欲が自分をやる気にさせてくれるので、本気で欲しがってほしいと思います。
そしたら「どうしたら楽しめる?面白くなる?」という発想もより出やすくなると思います。
*
ということで、女性性が豊かなクリエイターなんだから、女性性を軸に、あくまで男性性はサポート役として捉えたらいいんじゃね?というのが今日のお話です。
これっていわば「男を従える女王様マインド」と言えると思うんですよね。
今日の話に共感された方はみなさん「女王様マインド」を習得する時期に来てるのかもしれないっすね。
ということで、Nさん、妹さんにもよろしくお伝えくださいませー。
★女王様マインド、お姫様マインド
*セミナー動画「女王様マインドとお姫様マインド~本来の自分を目覚めさせ、女の幸せを感じさせてくれる2つのマインド~」
◎【ひとりビジネス×心理学】ビジネスにおける男性性と女性性の役割とバランスの重要性。
◎【ひとりビジネス×心理学】「売る」ということへの抵抗はどうしたら払拭できるのか?~セールスと異性の口説き方は同じ!?理論~(4/5(水)20:00-21:30にセミナーあり)
セミナー動画:【ひとりビジネス×心理学】「売る」ということへの抵抗はどうしたら払拭できるのか?~セールスと異性の口説き方は同じ!?理論~
◆ちなみにお弟子のスズキチサもビジネス講座始めてます。女性性豊かな人たちが集う場なので参考になるかも!
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
また、感想を送ってくださったり、SNSで感想をつぶやいてくださったりすると根本がめっちゃ喜びます!
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。
(こちらの方が圧倒的に採用率&回答率が高いです!!)
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
Twitter:https://twitter.com/nemotohiroyuki
Facebook:https://www.facebook.com/nemotohiroyuki/
Instagram:https://www.instagram.com/nemotohiroyuki96/
★根本の個人セッション/グループセッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さん一覧
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定
〇根本の著作一覧
〇1か月通じて一つのテーマにてお届けする講座スタイルのオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナーセミナー動画・DVD販売・音声配信サービス販売サイト