母親が気持ちを受け止めてくれなかった場合、自分でも自分の気持ちを受け止められなくなる問題、と、無気力なときの欲求が示す心理について。

母親が自立していて娘の気持ちを受け止められなかったとすると、自分で自分の気持ちをどう受け止めていいかが分からなくなる傾向があるようです。
人に頼ることも分からなくなって自己完結しやすくなりますし、さらに常にイライラしていたり、ストレスフルになったりするのです。

根本先生の発信に出会って半年ほどの者です。根本先生のブログのおかげで、クスッと笑わせてもらったり、心軽くしてもらえてます、いつもありがとうございます。( 何回か課金もさせて頂いてます笑 )

今日聞きたいことは
・ストレス発散方法が分からずストレスが溜まる一方
・カウンセリングを受けるのが怖い
で、ぐるぐるしてる現状を少しでも軽くできないかについてです。

私は、依存も自立も強い、他人軸バリバリ、優等生、自己卑下、自分いじめ大好き、で生きてきた後方支援部隊です。

ラスボスおかんは、過干渉、感情を受け止めてもらったことがない、感情よりお金や物で愛や安心を示すタイプの超自立ウーマンで、もっと感情的に受容されたかったです。

根本先生の発信を通して、罪悪感、無価値感、怒りがかなり溜まっていることがわかったので、セルフカウンセリングやアファメーションなどを取り入れて昔と比べると「仕方ないよね」という言葉が増えたように感じます。

また、自分軸に傾き出したのか
・仕事しててもイライラする
・家族に対してもイライラする
・(昔からですが)やる気も何もでない動けない
・普通の仕事はそもそも向いてないので自分でどうにか動いて頑張っていかなきゃという焦り
から心休まる瞬間が無く気づいたら1日が終わってます。

良くなってる面も確かにあるのですが、些細なことでイライラしてしまうし、ストレス溜まってるし、食べることでしか解消できない自分がいます。(小さい頃から胃痛持ち)

体を痛めつけないストレス発散方法が分からないです。好きなことをやればいいとなっても思いきり楽しめないし楽しむのをブレーキしてしまうし、散歩に行こう体動かそうやりたかったあれしてみよう!にも動くのがしんどいしめんどくさいし…。

自己完結ではなくカウンセリングを受けることが大事なのも分かっているのですが、過去のカウンセリングでかなりトラウマになっている事が何回かあり、親密感の恐れも相まって更に心を開くのがこわくなっています。

うだうだぐるぐるしてる、八方塞がり感があり、自分を責めそうになる現状をどうにか軽くしたいです。まとまりのない文章で申し訳ないですが、大好きな根本先生からメッセージいただけると嬉しいです( はあと )
(Sさん)

続きを読む

【オンラインスクール】6月のテーマ「子供がいない人生の受け入れ方」#3

毎週月曜日(月4回)お届けしております、オンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。

根本の心理学講座(しかもちょっと高度な)や実際のカウンセリングを月額3,300円で視聴できるってめちゃくちゃお得だと思いません?

続きを読む

人目を気にすることで自分のエネルギーを封印し、ストレスを溜め込んで何かに依存するという傾向を持つ自立系な人がいる。

自分は人に嫌われるんじゃないかという怖れをもって人に気を遣うことが癖になっている人がいます。その人は自分は他人軸で依存的だと思っているのですが、実はそうすることで強すぎるエネルギーを封印する、たいへん自立的な方なのです。
だから、自分が思っている問題とほんとうの問題が真逆だったりするのです。

よく「エネルギーが強すぎてそれを力づくで封印してきたんだよね。その強いエネルギーを自分を抑圧する方向で使ってきたんだよね。」なんて話をブログで書いていますし、カウンセリングでもセミナーでもそういう方々によくお会いします。

で、自分のエネルギーを封印するには「禁止」を使います。

それは危険なものなんだから出しちゃダメ!ということです。

そして、そのための最適な方法が「自己嫌悪」でして、そのエネルギーが強い自分を嫌い、「そんな自分を出したら嫌われるよ」と常にささやき続けることでエネルギーの封印に成功するんです。

もちろんそこにはお母さんからダメ出しされたり、お父さんに構ってもらえなかったり、姉や妹との激しいバトルがあったりすることもオプションとして付いてくることが多いですね。

その結果、「人にすごく気を使いすぎる」「他人軸になってしまって自分がない」「何がしたいのか分からない」「そもそも自分が分からない」等々の問題として表に出てきます。

つまり、人にすごく気を使うことによってエネルギーを封印する作戦に出てるわけです。
続きを読む

思春期には誰もが自分を嫌って自分を隠し、キャラ変してしまうもの~自分を知る、受け入れる、活かすのが自分らしく生きる道~

思春期ってのは他人軸にやりやすいもので、人間関係の中で自分を否定し、嫌い、それまでの自分を隠してキャラ変してしまうことがよくあるものです。
そのまま大人になると変化の分だけ生き辛くなるのですが、そこから自分を取り戻していくプロセスについて語ります。

こんにちは!いつも楽しくブログ見てます。
私は、小学生の頃は自分で言うのもですが割と優秀で学級委員やら部活の部長をやっていました。
一番自分らしく、自分軸でいられていた時期だったと思います。
しかし、中学生になって優等生キャラの自分が嫌になってキャラを変え、自立型というよりは、大人しいキャラに変わりました。
無意識にその時に自己否定してしまったのか、中学生頃から自分に自信が持てなくなってしまいました。人との境界線もあいまいになってしまい、人と癒着しているような感覚になってしまうこともあります。
それから今では社会人になって、働きだしてからはせっかく周りがいい環境でもうまく立ち回れず人間関係を壊してしまうことが多いです。
本当の自分がよくわからず、人に流されてしまい、生きるのが辛くなってきてしまいました。
病院に行ったら「おそらく発達障害ではないか」と言われたのですが、思い当たるふしはあるものの、小学生くらいまでの人との境界線が引けていた時期は自分の感情をコントロールできていて、そんな傾向はなかったような気もします。
根本さんのブログで見た、エネルギーが強すぎるのかなとも思っています。

自分らしく生きたいと思いつつも、本当の自分もよくわからないし途方に暮れています。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
(Eさん)

続きを読む

「前門の虎、後門の狼」な状況は思考では解決できない!~自分の気持ちに素直になる。自分らしさにこだわる。~

仕事はイヤだけどローンがあるから辞められない、みたいなにっちもさっちもいかない状況ってあると思うんです。
そういうときって賢い人ほど頭で考えて何とかしようとするんですけれど、思考では解けない問題なので、早いところ「心」に委ね方がいいんですよ。

こんにちは。
いつも楽しくブログ読んでいます!
仕事について悩んでおり、質問したいです。

私は何回も色々な業種で転職を繰り返しています。
今までは楽しくて頑張れた仕事もあったのですが、今の仕事が頑張れません。

仕事内容、職場の雰囲気が合わず、職場に行くだけでも辛いです。
苦手なことが多く、覚えも悪いです。
なのに努力して覚える気にもなれません。それで困るのは自分なのに。努力できない自分も嫌になります。
「やらなきゃ」と思っても「無理して頑張るのが嫌だ」と思ってしまいます。
今すぐ辞めたい、逃げ出したい、と思ってしまうのですが、マイホームを購入したことやお給料や休みなどの条件も良いし、夫の収入も少ないことから、現実的に次どうするかが決まらないまま辞めるわけにもいきません。
また、こんな気持ちのまま辞めてしまってはまた同じことを繰り返してしまうと思います。
今までもそうだったのですが頑張ろうと思うと「すごく嫌だけど頑張らないと居場所がなくなるから無理して頑張る」のような頑張り方をしてしまい、持たずに結局辞めてまた転職して、を繰り返してしまいます。
自分に合わないと思ってもできるようになるまで無理してでも頑張らないと手を抜いてしまったと思います。責任をもって仕事ができていないと感じます。
「頑張らないこと」と「手を抜くこと」の違いってなんなのでしょうか?
また、頑張るためにプライベートを充実させようとしても何がやりたいかわからず、頭もぼーっとして一日中寝て過ごしたり、食べまくったり、スマホをいじって終わってしまい逆に落ち込みます。
自分が楽に仕事をするために前向きに頑張れるようになりたいです。
長くてわかりにくい文章ですが、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
(Kさん)

続きを読む

「自分には影響力がない」と思ってしまう心理と、影響力を持つメリットについて考える。

みなさんは自分にどれくらいの影響力があると感じているでしょうか?
実はそれがない人ってのはいないわけでして、どれくらい自覚しているか?というテーマになります。
そして、その自覚がないのは人間関係において大変危険でもあるのです。

根本先生こんにちは!
以前「罪悪感を使ってコントロール~」でお世話になったMです。
1年経ちましたが夫のシャットダウンは継続中。引き籠りが板についたようで、同居してても姿を見かけなくなりました。
私自身はバリバリ仕事し自分軸に集中してきました。すると速攻昇進昇給。出来る女すぎて驚いてる昨今です。

自分に意識を向けることが増え、自分をもっと知りたい気持ちが出てきて最近人生の掘り下げをしているのですが、先生にこれどうなん?とお聞きしたい気付きがあり、再び質問です。

気付きは「自分には影響力がない」と心のどこかで思っていることです。私が何かしても相手は左右されない。私の言動や気持ちは何も影響しない。前提として無力であるという感覚です。

原因として思い浮かんだのが、自身にある生まれつきの病気でした。進行性で完治しないけど、生活に支障はなく治療も必要ない、悪さしないあるだけの病気です。

病気は私にとって当たり前すぎて気にするものではありませんでしたが、もしかしたら、病気があっても治らないからどうすることも出来ないと、何かする前から諦めないといけない絶望感や力及ばない無力感を無意識に感じてたのかなと思いました。

「影響力がない」は病気から生まれた無力感なのでしょうか?無価値感は何だかしっくりこず。自分と向き合うためのヒントをいただけたら嬉しいです!
(Mさん)

続きを読む

【サレンダー】今の流れに乗ってみることのススメ~「今」幸せになんだから「過去」は切り離して捉えてもいいんじゃない?~

「ひとり」の時間を長く過ごすと「ふたり」に慣れないもので、どうしても過去に捉われて「ひとり」で頑張ってしまいがちです。
でも、「今」ふたりになって幸せになったんだから、その新しい流れに乗っていくのもアリなんじゃないでしょうか?

根本先生、こんにちは。

昨年グループセッションに参加した者です。先生から旦那とラブラブになりましょう!とアドバイスを頂き、めちゃいい方向に向かいました。
独身だった一昨年まで人間関係、お金、恋愛全てドン底でしたが、結婚してから好転しました。
お金の心理学も知りたくて、先日↓を購入しました。面白かったです!
セミナー動画:「お金の心理学~お金軸を抜け出して、自分らしくお金と付き合う方法~」

先生、本当にありがとうございます!

その件で、またご相談があります。
旦那と一緒にいる時間はとても幸せである一方、一緒に過ごせる時間が少なく、もっと遊びたい!仕事行きたくない!といつも思っています。

お金がわんさか入って早期リタイア、家買って家事してガーデニング、家族と良い暮らしが出来たらと、毎日妄想をフル回転させてます。(かなりの現実逃避です)

私の実家(両親、兄)は、いつも戦場状態で、話しが出来ないと見切り、家を出て長年音信不通にしています。その時感じられなかった安心感を、旦那と築き上げられたらと思っています。

とはいえ働かなくては…と思い、転職活動は何十回も考えました。
過去に転職を繰り返してたもののハラスメントが酷くて、退職。今は10年近く正社員として働いてますが、人間関係が良くない、仕事できない、怒る人が多く、正直疲れました。提案、結果を出し、要領よくやっても認められない事が度々あります。

働く意味は生活の為、お金貰えて嬉しいと思いますが、どうも働く意味がよく分からないです。。学生を卒業してから長らく経ちますが、働く価値などがいまいち見出せないです。

過去の転職失敗の傷と、子どもはいませんが授かる事を望んでいるので、手当や休職を考えると、現在転職は難しそうです。

かといって旦那に負担かけるわけにもいかず、、どうしたら良いかご相談させて頂きました。ネタにして貰えると嬉しいです。宜しくお願いします。
(Tさん)

続きを読む