nemotosingbook
nemoto_181126
cocoromarche
nemoto_talklive2015
nemoto_180409_04
previous arrow
next arrow

(5/17)子どもと母

マッサージを受けて、妻とともにふにゃふにゃ状態の根本です。コンバンワ。

マッサージ好きの僕が気が付けば1ヶ月ぶりくらいのマッサージで、途中爆睡してしまいました。
妻曰く「『あー』とか『うー』とか深希みたいに寝言言うてたよ~」とのことで、少し恥ずかしい・・・(∩_∩)ゞ

それくらいあっという間に日にちが経つんですね・・・。
抱っこしたり、ミルクあげたり、一緒に寝るときは寝返りしてつぶさないように気を使ったり、子育てママ&パパにとっては、かわいいけど肉体的にはしんどい時期ですよね。

ほんま、かわいいからやっていけるってことですね。

逆に言えば、僕たちの両親もそういう思いを抱きながら育ててくれたんですよね・・・。

子供が出来てから、うちの母殿に、僕や妹達の赤ちゃん時代のことをよく尋ねたりするんですけど、そのたびに「いい子だったわぁ」とか「ほんとうにかわいくてねぇ」とか、そういうことしか言わないんです。
「しんどいこともあっただろうけど、ぜんぶ、忘れちゃうのよ」なんて、にんまりしながら語られると、ああ、やっぱりうちの母殿はラテン系なんだな・・・としみじみ感じてしまいます。

妻も僕の母殿を評して曰く「日本人じゃないよね」と言うんです。
僕にとっては母親とはそういうもんだと思っていたのですが、よくよく考えてみれば日本人的常識に外れているところは多々あるようです。
・僕がいくつになっても「愛してるわ」「大好きよ」と自信満々に言ってのける
・寝る前のほっぺにチューは思春期になるまで続けられた
・「ひろちゃんに何かあったら、何が何でも飛んでいくからね」との言葉が本気としか思えない
・スキンシップが好きで、一緒に歩けば腕を組んできたりする

こういうの、欧米では当たり前のようですが、日本では非常識のようですよ>おかよちゃん。
まあ、そう言うても「あら、そうなの?いいじゃないのー。気にしないわ。だって、腕組みたいんだもん」と、まるでアメリカ映画のセリフのようなことしか言わないんでしょうけど。

僕が妻や師匠や周りから「恥知らず」とか「口がうまい」とか「プレイボーイ」とか「愛情表現が日本人ぽくないよね」とか言われる所以は、この母にあり、というわけですね・・・。

そうすると10数年後ぐらいには、深希が父親を称して「うちのオヤジったら、ほんま、むかつく奴でさー。アタシが何やっても、『深希はかわいいなあ~』としか言わねーんだぜ」とか言うてるかもしれない。
あるいは「世の中の男はすべてアタシのものなの」とか。

因みに根本家ご推奨の出産&育児本はまついなつきさんの書かれたシリーズです。
これ、ほんま、笑えて面白いんです。

(5/16)食事と睡眠

15日はカウンセラーの投稿が少なかったですね・・・。
みんな、僕を置いてどこかに遊びに行ってるんじゃないだろうか?え?分離感?なんてことを思ってみました。

あ、そうか・・・。
この土日、東京ではグループセラピー(ヒーリングワーク)があって、みんな参加してるのか・・・。
それに大阪のカウンセリングルームでは、いろんなカウンセラーと会って賑やかだったなあ・・・。

このところ、全然飲みに行ってなくて、カウンセリングが終われば即、帰宅して「パパでちゅよ~ぶちゅ~」と愛のドラマをやってるので、世間との隔離を感じるのでした。

*---*---*---*---*

我が家のトイレには「食べ物はすべてクスリ」という本が置いてありまして、食材の成分や効能が色々と書かれています。
それを読むと、これ必要や・・・これも摂らな・・・ああ、これも欲しい・・・と全部食べなきゃいけないような気がしてきます。

バランスよく摂れば問題ないんですけどね・・・。

あとここ半年ほど、健康食品(サプリ)に目覚めてて、漢方から薬局、コンビニで売ってる奴など、色々試しています。
その成分表を見るにつけ、必要なものばかりがたくさんあって、選ぶのに毎回とても苦労します。
お酒を飲むので肝臓や血液さらさら系のサプリ、あるいは、疲労回復のお酢・サプリなどが中心なんですけど、「脂肪を燃やす!」とか「スタミナ増強!」とか書いてあるとついつい悩んでしまいます。

まあ、食品からバランスよく摂れ、ということなんですけどね・・・。
サプリも摂り過ぎは良くないって言いますし。

最近こそ、晩御飯は妻が作ってくれるのですが、一人暮らしや出張生活が続くとどうしても食事が偏り勝ちになるんですよね。
今も昼食はほとんどコンビニ弁当ですし。

「作れるんだから、作ったらいいのに・・・」と妻も時々言ってましたが、なんかねー、作る気にならない・・・というか、めんどくせーというか・・・。
(そもそもこの態度があかんと思う・・・)

ま、健康が一番なので、食事には気をつけたいですね~

*---*---*---*---*

このところ脳の動きが活発なようで、色んなアイデアがあふれ出してきます。
こういうの、バイオリズムがあるんでしょうね・・・。
毎年5月、11月ごろにそうしたアイデアが噴出してきてるようです。
カウンセリングサービスの新企画もこの頃にスタートするものが多いんですよね。
心理テストも毎年11月ごろになるとアイデアが湧き出てきますし、5月は毎年、後々まで「印象的でした!」という心理学講座を出してるようです。
先週の「才能を見つける」というお話はとても評判良いですし、昨年の今頃は「バーゲン女の悲劇」を出しました。一昨年は「投影」という心理学の大切な話題を振ってますね。

そんな風に年単位で語れるようになってきたんだなあ・・・なんて思えば感慨もヒトシオ。

でも、このアイデアが溢れ出てくると、妙にエキサイトして、寝つきが悪くなります。
昨晩もあれこれ考え巡らせていたので、なかなか寝付けなかったんです。

睡眠不足は大敵デスネ。

(5/15)ミルクの妙味

うちの赤ちゃんは3,4時間毎、1日6,7回ミルクを飲みます。
毎回毎回同じミルクを飲んでて良く飽きないなあ・・・と不思議に思ってたら、妻が一言「他の味知らんからちゃうの?」と。

なるほど・・・( ̄◇ ̄;

それと粉ミルクって大人が飲んでも美味しいらしいですね。
あと哺乳瓶を吸うには相当吸引力がいるらしいですね。
どちらも妻が深希の残りを頂戴した時に判明したらしいです。

「裕幸も飲んでみたら?」と勧められたのですが、僕は赤ちゃんじゃないので丁重にお断りしました・・・。

僕は昔からホットミルクが苦手で飲めないんです。あの匂いがダメで・・・(>_<)。。。

*---*---*---*---*

このところ2時間があっという間に過ぎていきます。
「今日はどんなお話をお聴きしましょうか?」から始めるのですが、その後にアイデアがたくさんたくさんあふれ出てきて「明日の朝までお話したい」気持ちになることが少なくないです。
時計を見てびっくり・・・というのも多く、精神的にとても充実してるんでしょうね。
ありがたいことです。

でも、こういうときはだいぶ延長してしまうことも少なく無いんですよね。
僕の方でも気をつけて最初に確認させていただくようにしてますが、帰りの切符を予約されてる方は、予め、それをお伝え願えるとありがたいです。
なお、延長したときも延長料金とかはありませんから、ご安心下さい。

(5/14)カウンセリングを使い始めると・・・

大阪は一日雨でしたね。
昼間ベランダに出ると気持ちいいくらい白い雨が降っていました。

我が家に新兵器を導入しました。
首の据わらない赤ちゃんにも使える抱っこ紐(?)です。
外出時に使えるように理加が前からずっと欲しがってたもので、家に届いた後、即、装着(写真)。

けっこう面白いです、これ。
カチャン、カチャンと着けてく感じが、ほんとに「装着」って感じで心地いいんですよ。

babybjorn0513.jpg

*---*---*---*---*

カウンセリングを使いはじめると、心が開き始めて、今まで押さえ込んできた膿がたくさん出てくることがあります。
膿っていうくらいですから、あんまりいい感情じゃないんですよね。
寂しさとか不安とか、哀しさとか、怒りとか。

そんなときは弱気になってしまうことも少なくないんですよね。
本当に変われるのかな?私にもできるんだろうか?と不安になることもあります。

これもプロセスが順調に進んでいる証拠なんですけど、焦りがあったり、自信がなかったりすると、ますます不安が強まってしまいます。

そういう時は、その不安な気持ちや自信の無さを誰かに話してみるのが大切ですね。
一人で抱え込むと、どんどん悪い方に考えてしまうものです。
友達でも家族でも、カウンセラーでも、一緒にいて安心したりホッとできる人を頼ってみましょう。
(ただし、浮気には注意ね!)
なかなか浮かばないときにはボランティアの電話カウンセリングという手もありますよ。

*---*---*---*---*

また、もう少しプロセスが進んでいくと、気分が晴れてきて、見通しが明るくなったり、心が軽くなっていったり、いろんな変化がでてきたりするんですけど、その一方で、ちょっと疲れてくることもあります。

カウンセリングを使い始めて半年くらい経つ方に多いのですが、そういう場合は、自分を少し休めてあげるといいですね。
半年間、自分なりに頑張って、問題を乗り越えよう、自分を変えようとチャレンジしてきたわけですから、疲れるのも無理はないんです。
逆にいえば、変化していくことに慣れてきた証拠でもあるんですけどね(そうは思えないでしょうけど)。

自分を休めるわけですから、自宅でぼーっとしていてもあんまり効果はないかもしれませんよ。
頑張った自分にご褒美をあげるくらいのつもりで、自分が居心地のいい場所に出かけて見ましょう。
僕がお勧めするのは、シティホテル(特にレディースプラン)や温泉、京都などの古都、南の島や自然の多い場所、そして、海外ですね。
あるいは、ご褒美として何か自分にプレゼントをしてあげることも素敵なことです。

*---*---*---*---*

この二つのどちらのケースも同じなんですが、今のそのネガティブな自分を否定しないことが大事なんですよね。
しんどいときは、しんどいよ~って素直に思っていいんです。
そして、しんどいよ~って誰かに頼れたとしたら、それは素晴らしいことなんです。
頑張ってるわけですからね(←ここで「頑張ってないもん」とか思わないこと!(笑))

(5/13)隣の芝生は・・・

急に暑くなりましたね。
12日も何度かカウンセリング中にエアコンを入れました。
自宅でも夜になれば窓を開けて外の涼しい空気を取り入れています。
風呂上りには扇風機も欠かせません!

前にも書きましたが、うちの南側は道路になっていて、夜でも車がけっこう通っています。
その車の通る音などが窓から聞こえてくると、何だかホッとしますし、癒されるような気がするんですよね。
いつからかな・・・気が付けば、そんな気持ちを抱くようになりました。

僕が生まれたのは山の中で、育ったのは車がよく通るような道は近くにないところで、人の存在を感じることが少なかったからかな・・・。
田舎育ちの僕は都会に憧れ、都会育ちの妻は田舎に憧れます。

青く見えるのは芝生だけではないようで、僕たちはみんな無いものねだりをするんですよね。
人間関係でも、仕事でも、持ち物でも、食べ物でも。
それくらい欲張りな生き物なんだろうなあ・・・と思います。
だから、その欲しがる気持ちとどう上手に付き合っていくのか?というのは、僕たちみんなに共通するテーマなのかもしれないですね。

僕ら夫婦はいつもお互いがオーダーしたメニューをシェアしてます。
相手がオーダーしたものを自分も欲しくなるんですよね・・・。
それに同じようなものがお互い好みなので。

今夜もコンビニで買ったコーヒーゼリーとマンゴープリンを半分ずつ食べました。
んもー、夜中にこんなもの食べたら、また太るっちゅうのに・・・。

*---*---*---*---*

うちの奥さんはこのミニコラムを読むのが趣味で、僕が記事を書き終わるとすぐにパソコンを奪って読み出すんです。
ニヤニヤしたり、「うんうん」と首を縦に振ったり、プルプルと横に振ったり、嬉しそうです。

でも、時々御気に召されない内容があるようで、
「ほらー、また、あたしを悪者にしてー。怖い奥さんって思われるやん!!」
と拗ねたふりをします。
そして、その後・・・、僕はいぢめられます (・o・、)。。。

(5/12)生きてる教科書

娘がたまにご機嫌よく寝てしまうと、その間に何をしていいのかが分からなくなって戸惑ってしまいました(^^)
妻と「なんだか手持ち無沙汰だねえー。こんな風になるんだねえー」と話しながら、子どもの成長の早さにびっくりしています。

昼間は八木が遊びに来てくれて、ミルクまでやってくれました。
そのほかに原や予約センターのスタッフとも顔合わせできて、一日でたくさんの人に会ったんです。
ちょっと疲れたかな~?って感じで、夜は少し興奮してました。

赤ちゃんは昼間の疲れを夜、泣いて解消するらしいですね。
その日の疲れは、その日の内に。
その日のストレスは、その日の内に。

うーん。うらやましいですねえ~。

嫌なことは嫌、好きなものは好き、あれして、これして、みんな素直に表現します(泣きながらだけど)。
さっきも寝付かせようと傍に寝てたら、ぎゅっと指を掴んできまして・・・。
どうしたらパパのハートを鷲掴みにできるか、既に熟知されてるようです・・・。

赤ちゃんから学ぶことは本当にたくさんありますね。
生きてる教科書を片手に、僕も毎日勉強してますし、たくさん癒してもらってます。
本当にフェアリーなんだなあ~と実感してます。
動きはおっさんぽくて、恐竜みたいな声出しますけど・・・。

○セックスレスのカップルカウンセリング事例

雑誌attiva5・6月合併号(徳間書店)の特別綴じ込み付録「Love Navi セックスレスは女の危機!」に寄せて書き下ろした記事です。

続きを読む