武闘派女子の取説的本の再校ゲラが来たので遠目に眺めている。あとミニコラムを書いてみた。

つい1週間前に新刊が上梓されたばかりというのに、今日は4月に出る本の再校ゲラをチェックしている。
とはいえ、今日は日中は所用で出かけていたし、夕方からは仕事に追われていたのでようやくさっき原稿を開いたばかりである。

続きを読む

「手放し本」の見本が届きました!

朝のジョギングから帰ってきたら見本が届いていました。

自分が書いた原稿がたくさんの人の手を介して形になるのはいつも感動的です。この本が何冊目なのかはとうに分からなくなっているのだけど(苦笑)、今回もその質感におおー!と思ってしまうのです。

続きを読む

【電子書籍も発売開始!】重版決定!『子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる』(実務教育出版)

・電子書籍版も発売になりました!(3/17)
・重版決まりました。2刷です。ありがとうございます!!(11/15)
・Youtubeに紹介動画がアップされました!(11/11)
・感想や書評を順次紹介していきます(9/23)

続きを読む

再びゲラが飛来する。

3月に出る手放し本が校了してホッとしていたところに新たなゲラが飛来。
4月発売の武闘派女子向けの本なのだ。

それにしても毎月ゲラ校正をしてるなんて、まるで本物の作家みたいじゃないか!(笑)

続きを読む

3/24発売の「手放し本」の初校ゲラチェックが終わりましたー!!

3/24発売(amazonだと3/26)の『「もう傷つきたくない」あなたが執着を手放して「幸せ」になる本(学研プラス)』。

初校のゲラチェックを終えましたー。
私の書いた原稿を何だかとてもきれいに、うまく、分かりやすく、簡潔にまとめてくださいまして、なんだか読んでて感動してしまいました。

続きを読む

(本の感想)読んだら思っていた以上に気疲れ凄まじいことがわかりました。


人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本』(大和書房)

根本さま

suiと申します。
いつもメルマガを楽しみに拝見しています。
凹み気味のうえ、あっぷあっぷしてくたびれ切った今日このごろ。
いつもの本屋で横を向いたらズラリとこっちを向いていた『人のために頑張りすぎて 疲れた時に読む本』を思わず連れ帰った次第です。

確かにわたし『察する人』だけど、
もう察して凹んで…はけっこうクリアしてきたんだもんね。なんて思っていたらまさかのクリーンヒット。。。っていうかホームランだよねってくらいで。
お店でお茶飲みつつ最終章でぐすんとしています。

このところ職場に人が増えたり減ったりした結果、ねいさんキャラでもないのにおねいさん役だのまとまりの悪いメンツの幹事だのをやる成り行きとなり、
後輩の相談役やるどころかこっちが相談役欲しいくらいだよ(T-T)って(ゴメンナサイちょっと愚痴です)
続きを読む

(本の感想)まさかこれほど家族を省みる視点が変わるとは思いませんでした。

子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる(実務教育出版)

 読みながら繰り返し感じたのは、私は親を深く愛していたし、両親も私をとても愛していたのだということでした。
 私はまだ相手も結婚の予定もありませんが、自分の自己肯定感について考える中で両親の自己肯定感も知りたいと思うようになり本書を読むに至りました。

 友達の家に比べれば問題だらけの私の家族。
 その中でも特に問題児な私のことを、両親は大嫌いなのだと思い、私自身も両親が大嫌いでした。
 けれどママに語られる多江や賢一の思い、世間の目や思い込みに振り回される視点から「私は私、人は人」へと変わっていく二人を追いかける間に浮かんでくるのは、両親の笑顔や私に謝ったときの姿でした。
 「大人の話に入ってくるな」と怒られたのは、子どもに心配をかけたくなかったから。
 「お前がいるから」と暴言を吐かれたのは、親もどうしていいのかわからなかったり「こんな親でごめん」と言えなかったからではないか。
 そして私が問題児だったのは、自分が悪者になることで家族が仲良くなるならそれで構わないと思うくらい両親を、家族を愛していたから。
 そんなふうに解釈していくうちに、否定し続けてきた家庭が不器用な愛情に満ちていたのだと感じて涙が溢れました。

 ちょっと親とのことの理解につながるかも、もしかしたら私が親になるときが来たら役に立つかも、くらいの軽い気持ちで読み始めた本書。
 まさかこれほど家族を省みる視点が変わるとは思いませんでした。
 もっと早くにこの本に出会えていたら親のことをわかってあげられたのにという少しの後悔と、いつか私が家庭を築くときには柔らかな愛情に満ちた優しい場所にしたいと思える温かな読後感を得られました。

 現実が突然好ましい方向に変わることはなくても、読むことで1年後、3年後……の未来が変わりうる言葉に溢れている本でした。
 ありがとうございました。
(Yさん)