重版!『子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる』(実務教育出版)

・voicyにてオーディオブックが配信中です!(2024/9/26)
 https://voicy.jp/channel/694820
・電子書籍版も発売になりました!(2020/3/17)
・重版決まりました。2刷です。ありがとうございます!!(2019/11/15)
・Youtubeに紹介動画がアップされました!(2019/11/11)

続きを読む

子どもの「引きこもり」の心理とその対応について~子どもの心の声に耳を傾ける~

引きこもりというのは家にずっとこもりっぱなしな状態を指すことが多いですが、要するに「心を閉ざしている」という状態のことを言います。
そこにどんな感情があり、問題があり、どうしていけばいいのか?を考えてみたいと思います。

ご無沙汰してます♪
神戸メンタルでお世話になっていた元(?)武闘派Aです。

根本さん的にあまり扱われていないネタとは思いますが、何故か一番に根本さんが浮かんだのでリクエストさせてください。

中2の息子がここ1年ほどすっかり引きこもり×スマホを手放せなくなってしまっています。

※もともとデモクラティックスクールの自由な学びで育ててきており公立学校にはほとんど行かせてません。5年生から流れでワークショップの人員として親元を離れいろいろな大人たちと、あちこちで暮らす約3年を過ごした末です。

わたし自身は、まぁいろいろ疲れたのかな。離婚して父親が大変だったり小さい頃にいろいろあったりもしたし、またしばらく母(わたし)のそばで特に何もせず静かに暮らしてもいいのかなくらいに感じています。

※ワークショップ暮らし中は、自然素材の家造り、森の開拓、井戸掘り、サバイバルキャンプで魚屋突きなどを楽しみながらも少し頑張ってきていたので
※ただ、ワークショップで面倒をみてくれていた地球ファミリー父母さま達は、とてもとても心配してくださっています。

家に居るだけで、最初は買い物や外食には行っていたしスマホやパソコン、ゲームも大分やっていましたが、周りから「問題視」され始めたあたりからなんだかおかしな事になっている氣がしています。。

またワークショップにしばらく行って「問題視」の渦から戻ってきてみると、買い物や外食にも行かないと言いだし、なんだかスマホを顔から離さない、くらいな感じになっています(汗)

父も母もドスピリチュアル体質、この子も赤ちゃんのときから見て感じて言葉を降ろしてきたタイプ。

周りからの視線の変化(問題視)の影響が大きく、もしかしたら世のひきこもら~は、そんな影響をうけての人多かったりするんじゃないかな
自分自身のスピリチュアル体質と成長期になったこと、も大きかったりしないかな、と

あまりメインに扱ってこられていないテーマかとは思いますがわたしにとってその姿勢と解説において一番信頼する根本さんのその辺りの解説、解釈をぜひ聞いてみたく、是非よろしくお願いいたしますm( _ _ )m

・ひきこもの心理とは
・ひきこもりは何がどう問題なのか
・ひきこもりを抜け出すのに必要なこと

など、基本的なことと

別ネタになりそうですが、出来たら
・子どものスピリチュアリティとの向き合い

また、

親のわたしは何故か感覚的に「大丈夫っしょ」くらいにしか思えていないこと

地球ファミリー両親たちへの対応、対処へのアドバイスもいただけたら泣いて悦びますm( _ _ )m
(Aさん)

続きを読む

ストレスが溜まってる長女に寄り添うのがいいのか、感情を解放させてあげるのがいいのか迷います。

まず、母親として自分の愛に自信を持ちましょう。
そして、自分が良かれと思うことをしてあげましょう。
無理せず犠牲せずできる範囲で構いませんので自分なりの愛を示してあげましょう。
だから、感情を解放させてあげたいと思ったらそうしてあげたらいいんです。

根本さんこんにちは!
先日はブログで取り上げて下さってありがとうございました!

今日は子供のことで相談があります。
9歳の女の子なのですが、下に弟(5歳)と妹(2歳)がいます。
私も下に弟と妹がいるので、自分を投影しまくって癒着していて、そのせいで怒りすぎるところもあり、パパは別居だし、娘は相当ストレス溜まってそうです。

最近問題行動が増えて、初めは勝手に私のお菓子を食べるという可愛い悪さから始まり、私の財布からお金を盗る、そのお金で友達や自分に大量のお菓子を買う、おもちゃを買う、お金を隠したら今度は万引きしてしまいました。

盗みは愛情不足ってどこかで聞いて、やたら物を増やすのも散らかすのも、外から何か得て心を埋めようとしてる?散らかすことで寂しさ紛らわせてる?のかなぁと。

「ほんまはずっと寂しかったんやんな?」って聞くと、「うーんどうなんやろ…」と言われたので「寂しかったって言ってみ?」と言うと、「言いにくい…」と。
ゆっくり、徐々に言葉に出してもらい、繰り返すと娘は号泣、抱き合って私も一緒に泣きました。

ただこういう風に、抑圧してた感情を素人の私が引き出してしまってもいいものか?心に負担がかからないか不安でこれ以降してません。
でも盗み癖がつく前になんとかしてあげたいです。

子供には私の持つ母性・女神性でただ寄り添うだけの方が良いのか、感情を解放させてあげた方が良いのか教えていただきたいです!
(Nさん)

続きを読む

自立系武闘派女子の子育てあるあるについて~抱え込み症候群/完璧主義/超自立モード/旦那サンドバック化問題~

自武女な方が子どもを産み、子育てという難行に挑むと情熱が過多ゆえに頑張りすぎてしまい、ストレスを溜め込んで様々な問題を作りやすくなるものです。
結局は子どもを産んでも問題は継続し、誰かに頼るとか一人で抱え込み過ぎないとかしっかり休むなどの意識が大切なのです。

根本先生
ご無沙汰しています。

現在5ヶ月の息子を育てています。
最近子育てで余裕がなくなると特に旦那に八つ当たりしてしまいます。
小さい子供がいると当たり前ですが子供中心で、ママとしての時間のみで、自分のことを考える時間がほぼありません。
そんな中旦那に「育児大変なのをわかって欲しい(家事も育児も手伝ってはくれますがそう思ってしまう)」「自分だけを見て欲しい」「褒められたい」「あなたばかり外に出てずるい(仕事できてずるい)」「もっと感謝されたい」と感情をぶつけてしまいます。

そうなってしまうと旦那は口を摘んでしまい、自分の意見も言えずただ耐えるだけ。このままだと夫婦の仲が取り返しにならないところまで行きそうで怖いです。

子供の時にどんなに頑張っても親から注目されなかったので、その当時の自分の気持ちが出てきているというか、大人になれない自分がいるような気がします。
旦那を傷つけている申し訳なさと、自分の無力さ未熟さを痛感しています。
どうしたら前に進めるでしょうか?
(Nさん)

続きを読む

【ハチドリ】連休明けの「学校行きたくない」は心配無用!がんばり屋さんの充電サインと心得よ!~五月病は過剰適応

ゴールデンウィークも終わり、社会が一気に動き出す今日。
通勤されてる方は「気が重い。やだ。」と感じながら電車に揺られ、在宅勤務の方も寝ぼけ頭でパソコンを立ち上げられてるんじゃないかと思うのですが元気されてます?

さて、子育て中のママにとってはいきなり朝から子供たちを叩き起こし、学校に向かわせたところかと思います。
家が静かになってホッとされてる方もいれば、子どもが家を出たのを確認して自分も会社に向かうか、日常が戻ってきます。
続きを読む

自分が傷ついたように子どもを傷つけたくないと誓って子どもと接しているのに・・・。

そもそもそう思う時点で愛情たっぷりなママであることが分かりますけど、そのことに気づいているでしょうか?
それよりも自分の足りないこととかできてないところばかり見ていないでしょうか?
そんなに頑張ったらむしろ逆効果ですよね、というお話です。

はじめまして。
Hと申します。
いつもブログや書籍を読ませて頂き、お世話になっております。

はじめまして、なのですが、とても苦しい状態から自分では抜け出せず、根本先生にメールを送ってみることにしました。

わたしは子どもが2人いまして、長女の気持ちを受け止めてあげられないことに悩んでいます。

わたし自身、母から大切にされずというか、気持ちを受け止めてもらえなかったり、話を聴いてもらえずに育ちました。
(母は母なりに大切に育ててくれたのだと、過去を振り返り、怒りや号泣を繰り返し、今では感謝できるようになりました。が、もっと気持ちを受け止めて育ててくれたら、育児や人付き合いに悩まずにいられたのかもなぁというのも正直な気持ちです。)

そんな経緯もあり、長女には沢山の愛情を注いできたつもりです。
でも最近、長女から愛を確かめるような言動(顔色を伺う、用がないのに何度も呼ぶ、できることもやってという、など)を毎日朝から晩までされて、受け止めるどころか、嫌な気持ちに押しつぶされそうになっています。
どうして愛を疑うんだろう、愛を試すんだろう。どうして伝わらないんだろう。どこまで頑張ればいいんだろう。もう心底疲れた。でも受け止めなければ。心がついていけない状態で毎日を過ごしています。

わたしは、自分が傷ついたようには傷つけたくない。愛情をたっぷり注いで、気持ちを受け止めて育てるんだと心に誓ってきたのに、どうして同じように傷つけてしまうのか。
なぜ、受け止めてあげられないのか。
わたしの傷が癒えていないからなのか。
そんなごちゃごちゃな気持ちと、長女を傷つけている毎日が、苦しくて仕方ないです。
もしよろしければネタにして頂き、アドバイスを頂けないでしょうか。

読んで頂き、ありがとうございます。
(Hさん)

続きを読む

息子に「自己肯定感の高い人間になってほしい」と願うなら・・・。

親は子どもにとっての「見本」だと思っています。だから、子どもに望むことは自分自身が見本となって体現してないと矛盾が生じちゃいますね。
自己肯定感が高い人間に育ってほしいと思うなら、真っ先に自分の自己肯定感をあげることが大事だと思うのです。

根本先生、こんにちは!
数年前の婚活戦士時代、根本先生のブログに出会ったおかげで報われない片想いや恋に終止符を打つことができ、今は優しい夫と、産まれたばかりの可愛い息子の子育てに奮闘しています^ ^
一度セミナーに参加させていただいたこともあり、それが転機となっているかな?と思います。本当に感謝しております。
(お弟子さん制度がかなり気になっており、YouTube何度も拝見しています…)

本日は、子育てと母親である私の自己肯定感について、質問・ご相談があり、メール致しました。
今現在、初めての育児に取り組んでおり、本当に日々分からないことだらけの中、なんとか毎日生きてる!という感じです。
息子には、『自分自身を大切に、大好きになってほしい』『自己肯定感の高い人間になってほしい』と願っています。それは、私自身が、自己肯定感が低く他人軸で過ごすことの多い日々を送っていたからです。
婚活を通して、自分の自己肯定感の低さと向き合い、今はかなり改善されたと思いますが、まだまだ自分を責めちゃったり、他人に振り回されたり、それがイヤで自分の殻に引き籠るようになったりすることもあります。

息子の自己肯定感には、私自身の自己肯定感も大きく影響してると思うのですが、初めての子育てに取り組みながら、かつ自身の自己肯定感についてもケアしていくためにどんなことを心がけておくと良いでしょうか?
ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします!

根本先生のブログ、子育ての息抜きに楽しく拝見しています^ ^ 引き続き楽しみにしております^ ^
(Mさん)

続きを読む