7月20日、12月22日東京開催の「1DAYリトリートセミナー」のご感想をいただきました。ありがとうございます!!
「1DAYリトリートセミナー~ライフワークやパートナーシップと向き合い、自分を深く知る1日を~」
感想遅くなりすみません。
東京1DAYリトリートセミナーに参加させていただきました。
失恋と仕事の行き詰まりでどんより…重くて仕方がない状態で、なんとか突破口を見つけたくて、えいや!と参加してみました(もちろん私もブログ読み漁り済みの自武女でございます)。
初めてのリトリートセミナーは、不思議な温かい空間で、初めましての人ばかりなのに、とても安らぎ楽しく過ごしました。
セッション中、フォーカスパーソンから「私を助けてください」と言われて抱きしめたとき、「そう言った私を抱きしめた」と思いました。
本当は私も助けてほしかった、抱きしめられたかったと。
そして彼女の幸せを心から願いました。
リトリートセミナーは、誰かのために泣き、幸せを願う、愛の空間だと思いました。
セミナー後、海外一人旅に出ました。しかも初海外。
空港の手続きも分からない、言語も分からない、未知の世界。
そうしたら、普段の私からは考えられない、明るくて社交的な私が出てきて、何の問題もなく旅を楽しむことができました。
本来の私は、こんなに無邪気で強かったのだと驚きました。
そして本来の私でいる時間はとても清々しく気持ち良いものでした。 続きを読む
大阪:1/19(日)12:00-17:00(満席) キャンセル待ちを受付中です!
東京;1/26(日)12:00-18:00(満席) キャンセル待ちを受付中です!
先日、待つ女が幸せになるためのワークショップを開催しました。
予想通り、申し込みのペースは遅い(直前にドッと増える)、開催後に「行こうかどうか迷ってるうちにー」というお声を複数頂戴する、というまことに「らしい」現象が起きておりまして、まあ、そうだよね、うん。そういうもんだよね、と思った次第です。
で、カウンセリングでも待つ女の生態について研究していたところ「女性性とセクシャリティのグループセッションに参加したいけどいつも気が付けば満席になってて」という話を以前より耳にしていました。
ならば、そんな「待つ女限定」でグループセッションを開催してみたらどうなのだろう?という思いがむくむくと湧きまして、この度、企画することにいたしました。
じっくり、のんびり、深く、それぞれのお話を伺えるかと思っていますがいかがでしょうか?
続きを読む
ペニンシュラ東京と聞くとピンと来る方もいらっしゃるかと思いますが、この日のスタッフはこちらの部屋でブーケセッションを開催している
続きを読む
自分は毒であるという観念は「罪悪感」から来るものが多いのですけれど、これがあると人生は矛盾だらけの“遊園地”になるものです。
「恋がしたい!」けど「あたしのこと好きだというやつがキモい」
続きを読む
心理学講座「自分は毒であるという観念」のご感想をいただきました。ありがとうございます!!
「オンライン:12/13(金)20:30-22:00 心理学講座「自分は毒であるという観念~そんな私は愛されないし、幸せになってもいけない~」」
告知文を読んでいて、ものすごくピンと来て迷っていたところ
継続しているお弟子さんに「迷ってるならぜひ受けて」と言っていただき受講しました。
講座中は「それなー!」としっくり来る感覚というよりは、
「そうなんだ〜」とふわっと理解した感覚で、それほど顕在的な枠からは外れた、自分の深いところのお話なんだろうなと思いました。
夜の時間帯だったからか、根本さんの声を聞いてゆるんだのか、
講座途中から眠くなり(笑)
終わった後は脱力して横になりふわふわした意識の中、初めて付き合って、初めてセックスした相手のことを思い出しました。
セックスがトラウマでないのは、彼のおかげだなぁと思いました。 続きを読む
東京・神楽坂:12/22(日)11:00-18:00 【満席】
大阪・南森町:計画中
オンライン:計画中
このところ3日間で開催しているザ・リトリートセミナー。
自分を見つめ直し、自分を知り、自分の才能・魅力・価値に気づき、自分らしい人生を生きるためのきっかけにしていただくセミナーです。
そのリトリートセミナーを1日に圧縮した1DAYリトリートセミナーを開催します!
内容はリトリートセミナーと同じでただ1日のみの開催という点だけが違っています。
もちろん、1日で完結となりますのでそれなりの工夫を施しますので十分“刺激”を受けていただけるかと思います。
続きを読む
ブログで話題になっているというか物議を醸している「待つ女」。
自立系武闘派女子としては「後方待機部隊」に所属するみなさまが幸せになるための秘訣をワークショップ形式でお届けします。
ちなみに「待つ女」シリーズは下記のとおりです。
続きを読む