男(女)を見る目を養うことってできるのだろうか?



多くの人は「経験を重ねることで養える」とおっしゃると思います。
私もそれには同意しますが、ただ経験を積むだけでいいのか?というと、やっぱりちゃんと向き合い、学び、成長することが必須じゃないかな、と思うのです。
そうすると「自分らしさ」が分かってきますから、「自分に合った人」と「自分らしい恋」ができるようになっていくと思うのです。

つい先日、5年付き合った彼氏に別れようと伝えました。
私にとって人生で初めてできた恋人で、「私も愛されて良いのだ」と教えてくれた人でした。
彼氏は家事が全くできず、夢を追っているため定職にも就いていませんでした。
私が初めてを怖がったせいでセックスしたこともありません。
それでも付き合えていたのは、一緒にいると居心地が良くて安心できたのと、彼だけは何があっても私を絶対に愛し続けてくれていると信じていたからです。

いろんな人に相談していくうちに分かってきたのですが、私は世の中の男の人をほとんど知らないので、見る目が無いみたいです。

例えば、他の人が「変な人だなあ」「一緒に話していると少し頭が痛くなってくるなあ」と思う人にも魅力を感じてしまいます。
私は気付けませんでしたが、友達から見て彼氏はとても変な人で、付き合うことに快く頷けなかったそうです。変な(特徴的な)人が悪いとは思いませんが、一般的な女性が持つ違和感が私には抜けているのかな?とうっすら感じています。

もし、また将来を考えるには難しい相手を好きになってしまったらと思うと、人を好きになることが億劫に感じて自分を信じられません…。
(Mさん)

まあ、友達や他人からそんなこと言われたら自信なくしますよねえ。
あくまでその人の「感想」なので、ほんとうは気にする必要もないんですけど。

とはいえ、そんな彼氏となんで別れようと思ったの?
居心地よくて安心できて信じられる彼で、5年も付き合ったのになんで?

さて、Mさんに安心していただきたいんですけど、「男を見る目がない」というのはうちのウルトラスーパープレミアムプラチナダイアモンド会員になるための第一条第一項に記載されている条件でして、すでに多数の会員様にご入会していただいており、私も日々、男を見る目がない武闘派女子たちの指導・教育・矯正・調教等に当たっているところでございます。

このお仕事を長くやっておりますと、男はみんな女を見る目がないし、女はみんな男を見る目がない、というのが恋愛におけるベーシックな知見だと考えておりまして、それゆえ過去記事を見返してみても「ようそんな男見つけてきたなあ」というコメントを多発させていただいております。

すなわち、Mさんはじめ、自立系武闘派女子のみなさまは基本的に友達が「すごく素敵な彼ね!」と賛同してくれそうな男には目もくれず、「え?なんであんな男なん?」と眉をひそめる男にこそ情熱を燃やす仕様になっているようで、ほんとうに「あんたも好きねえ案件」なのです。

だからね、まあ、そういうことなんで、Mさん、そして同志のみなさま、あきらめましょう!!笑

そんなことを調子こいて言っておりますと体育館裏に呼び出されること必須なので、今日は「男を見る目って養えるのか?」という点について考えてみたいと思います。

おそらく膨大な内容になるかと思いますので、読み始める前にトイレでしっかり絞り出してきていただくことを推奨いたします。

先日も、出会った男の数では他を圧倒的に凌駕するベテラン夜職の方がカウンセリングに来てくださいまして、「あたし、ほんと男を見る目がないねん」と嘆いておられました。

それなりにおハイソな店に勤務されているので、見た目や雰囲気や経済力や性格が良い男と出会い、もちろん、お誘いも少なからずあるわけですが、「アフターに行くのは全然ありやし、中にはまあ、イケメンだし1回くらい抱かれてもええか、と思って寝ることもあるけど、でも、心が動かへんねんなー。」とのことで、今まで付き合った(結婚していた)男はそろって問題児ばかりだそうです。

また、以前、あちこちのランチ会で「ここに10人男を並べるとするでしょう?その中に1人ダメンズを混ぜといたらちゃんと嗅ぎ分ける自信ある?」って聞いてみたところ、ほとんどの参加者が食い気味に「分かる!そんなの簡単やん!」と自信満々にお答えされてました。もちろん、その後はダメンズトークに花が咲きまくるわけです。

好きになるってのはもちろん理屈ではなく、どの人に「男を感じるか?」についてもまた個人的な好みがあるわけでして、「だって、10人の中で男を感じるのがあの人だけなんだもん。そりゃ、分かるよねー」という仕組みになっているんです。

じゃあ、なんでその男に惹かれるのか?というところで心理学が活躍するわけです。

ここからいろんな例を挙げていくのですが、どれも「原因」から紹介しています。
なので、自分がこれに当てはまるのかどうか検討するには、その後の文章を読んで「ああ、これ、分かる!確かにそういう風にしてた!」と合点がいったものが今の課題だと思ってください。

もちろん、ひとつのみならず複数に当てはまる方がほとんどだと思います。

例えば、無価値感が強かったり、女性としての自信がなかったりする方は「強く求められる」と弱いわけです。

だから熱心に口説かれるとあっさり陥落しやすいものでして、それは「必要とされている」「女として求められている」「自分のいいところをたくさん見てくれる」などがとてもうれしいわけでして、それで「この人ならあたしをたくさん愛してくれるかもー」という“期待”を抱いてしまうわけです円。

もちろんそれは期待ですので裏切られることが多いわけですけれど、求められることで無価値感が癒されるような気がするものですから、相手がどんな人か分からなくても惹かれてしまうんですね。

そうするといわゆる「あたしって押しに弱いの」というタイプになるのです。

もちろん、こうした始まり方だと「求められる」というところに彼の価値を見ているので、それ以外はあまり眼中に入っていません。

そのため「彼軸」になり、彼にたくさん期待して求めてしまう「依存」の恋愛をしやすくなるものですから、その後、彼の本性が見えてくるにしたがって幻滅することが増えていきます。

しかし、無価値感が強ければ強いほど「求められる」という価値は絶大なものがあるので、他のことは我慢して犠牲してでも彼とお付き合いしようとしてしまいます。

で、その彼がちゃんとしたいい人だったらラッキーなんですけど、そうじゃなかった場合、友達から「なんであんな人と付き合ってるの?」と心配されることになるのです。

また、逆に罪悪感がたいへんお強い方は「補償行為」に走るものですし、愛を受け取るなんてことはできないものですから、自分が一方的に与える(尽くす)相手を選びがちです。

だから、自分が頑張らなきゃいけない相手を好きになることになるものです。

いわゆる「助けたい症候群」を発症することも多く、「助けが必要な人=問題児」になぜか惹かれてしまうんです。

また、その罪悪感から「ちゃんとした人はあたしと釣り合わない」と感じてしまうものでして、「そんな人はあたしを必要としていない」とか「そういう人はちゃんとした彼女と幸せになってほしいの」と思い、また「あたしと付き合ったら相手の株が下がっちゃうでしょ?」なんて考えている人もいます。

もちろん、罪悪感が作り出すものですから、そういう意識を自分が持っていることにも気づかないことも多く、「なぜか知らんけど手のかかる男ばかりを追いかけてしまう」という状況になるんですね。

それでカウンセラーに「あんた罪悪感から助けが必要な人ばかり好きになるでしょ?」と指摘されて「はっ!!!!」と気づくことが多くなるものです。

影のある人になんか惹かれる、とか、なんか必要以上に相手に尽くしちゃうんだよね、とか、相手を幸せにしてあげたい気持ちが強い、なんて方はここに当てはまることが多いのですが、問題児を選んでしまうものですから「あんた、ほんと男見る目がないよね」と友達に嘆かれることになるのです。

要するに罪悪感により「自分を傷つける相手」であり、「幸せにならない相手」を選びやすくなるのです。

孤独感(寂しさ)が強くなると、はっきり言えばだれでもよくなります。
その寂しさを満たしてくれる「誰か」を求めるものですから。

しかし、不思議なことに孤独感を満たす目的で彼を作ったとしても、その彼とは物理的・心理的な距離がなかなか縮まらないことが多く、より孤独感が際立つこともあるのです。

それは孤独感をごまかすために恋人を作っても、その孤独感は癒されないからです。
それで、その孤独感をより強く感じられるような関係になってしまいやすいんですね。

これは感情は解放されることを望む性質があるためで、孤独感と向き合い、自分自身とのつながりを再構築していくことで癒されるものだからです。

だから、彼氏ができれば孤独感が癒されると思ったのにむしろ逆に孤独感が強まっちゃった、という悲劇が起こりやすいものです。

当然ながら、彼女を孤独にする男を友達が看過するわけもなく、「もっといい人がいるって!」と忠告されることになるのです。

疲れているときは癒し系がいいですよね。

ホッとできる人、安心できる人、落ち着く人、ふーっと一息つける人。

要するに「温泉みたいな人」なのですが、だからといってずっと温泉に住みたい人はマレですよね。いろんなお湯を楽しみたいしあちこち行きたいです。

となると、疲れが癒されてしまえばその人に全く興味が湧かなくなるものですし、そういうタイプの人は「癒されるけど、面白みがない」と感じられることもありますから、はじめは良いけどどんどん退屈してしまいます。

恋愛で心の疲れを癒そう!という戦略を立てる人はレアだと思いますが、つい安心感に惹かれて付き合ってしまうと友達からは「なんかあんたには似合わない相手だと思う」と冷静に言われてしまうのです。

で、人生に退屈していると刺激物を求めたくなるのが人でして、明らかに自分とは合わない人を選んでしまったり、自分らしくない恋愛にハマってしまったりしやすいものです。

彼氏を作ることによって人生に彩りをもたらそうとするんですけど、逆に刺激物すぎて自分が振り回されておかしくなってしまうこともあるものです。

もちろん、友達からは「で?なんであんな人と?」と言われたり、「ほんとあんた男見る目がないね」と呆れられることが分かっているので秘密にしちゃうこともありますね。

「夫もいるけど彼氏もいる問題」の多くはこういうタイプの彼氏であることが多いです。

刺激的でコーフンするんだけど疲れますよね。

外的刺激で自分を活性化させようとすることは必ずしも間違っていないのですが、外的刺激に頼りすぎてしまうと振り回されて自己喪失しちゃうので注意が必要です。

やはり退屈を作っているのも自分自身なんだから、それを打破するのも自分自身なんです。

何からのコンプレックスを解消するために恋をしちゃうこともあります。
もちろん、無意識ですけどね。

「彼氏がいたことがない」というコンプレックスを解消するために「とりあえず誰でもいいから付き合ってみる」みたいなものです。

もちろん、この場合もコンプレックスを解消することに意識が向いていますから、相手は誰でもいいというと極端ですが、その解消を手伝ってくれる人なら適任となります。

だから、友達から「なんでその人なの?」と聞かれると答えに窮しちゃうわけです。

ずっと「いい子」「優等生」をやっているとそもそも溜まったネガティブなものを処理するためにアンダーグラウンドにハマりやすいわけですが、シンプルに言えば「いい子は悪い子に惹かれやすい」のです。

学業も優秀で先生からの評価も高い優等生が、学校で一番の不良に惚れてしまうみたい話はかつての漫画の世界だけかもしれませんが、大人になれば案外そうとも言える話がよくあるんです。

マジメに仕事してきちんと貯金もしてちゃんとした生活を送っている人が、なぜか仕事が長続きせず、万年金欠で、ちょっと暗い影のある男に惹かれてしまう、みたいな。

バランスの法則なんですよね。

いい子になりすぎている分、悪い子と付き合うことによって、中庸(自分らしい自分)に戻そうとするのです。

当然ながらこの場合も彼氏を友達に紹介できないことが多いくらい自分でもわかってるんですよね。

ほんとあたしって男を見る目がないなあ、と寂しい夜に一人反省会をしんみりと開催することになるのです。

また、昨今の婚活でよくみられる傾向でもあるんですけど、頭で考えて相手を選ぶと心が付いて来なくてつらい思いをすることになります。

「あまり男としては惹かれないけれど、ちゃんと仕事もしてるし、誠実だし、悪い人じゃないから、こういう人と結婚した方が幸せなんだろうなあ」と“思考”するわけですけど、そう考えている時点で「合わないこと」が多いのです。

これは「恋愛」よりも「結婚」を優先させてる状態とも言え、そういう価値観の方なら全然問題ない(恋愛には興味ないけど結婚して子どもを早く産みたい、等)のですが、恋愛もちゃんとしたいのであれば、つまんないお付き合いになるでしょう。

このケースでは友達も喜んでくれることが多いのですが、あなたのことをよく知ってくれる親友などは「すごくいい人だと思うんだけどさー。ほんとにあの人でいいの?」と悪魔のささやきをしてくれることがあります。

まあ、こんなネガティブな話が続くと「じゃあ、どうすりゃいいのよー。無理じゃん!」と思ってしまうかもしれませんが、要するにその感情を癒せばいいじゃん!というのが私の主張ですので、くれぐれも武器を手に取らぬよう、お願い申し上げます。

ということで、とりあえず関連しそうなやつを並べておきます!ステマじゃなく堂々と宣伝よ!笑

「いつも自分のせいにする罪悪感がすーっと消えてなくなる本」(ディスカバー21)
◎セミナー動画:『私の幸せを阻む「罪悪感」を「愛」で癒して「私」を自由に解放するワークショップ』
◎心理学講座動画:『罪悪感と癒着の心理』
光の瞑想~疲れや罪悪感などを癒すイメージワーク~

◎セミナー動画:応用心理学講座「ワーカホリックもプレイボーイも無価値感が強くて自分に自信がないの!?」
https://nemotohiroyuki.jp/everyday-psychology/46474

◎セミナー動画「無価値感を癒して今の自分に自信を持つためのワークショップ」
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/45220

◎セミナー動画:応用心理学講座「ワーカホリックもプレイボーイも無価値感が強くて自分に自信がないの!?」
https://nemotohiroyuki.jp/everyday-psychology/46474

「ふと感じる寂しさ、孤独感を癒す本」(清流出版)
◎セミナー動画:「つながりと自己充足で寂しさと孤独感を癒す3時間ワークショップ」

『「いつも無理してるな」と思った時に読む本』(大和書房)
◎セミナー動画:心のメイクを落として本来の自分らしさを取り戻すワークショップ3days
◎セミナー動画:「鎧を脱いでありのままの自分を愛するワークショップ~素の自分とつながり、素の自分を愛する3時間~

で、結局のところ何かしらネガティブな感情から恋愛を始めると「男を見る目がない」と言われてしまうのは仕方がないことなんです。

無意識だけど、その感情を満たすことが目的なわけですから、ちゃんと相手を見て、その相手との将来を意識して選ぶことはできてないわけです。

ただ、恋愛は最初はみんなそんなもんです。

基本的に「親からもらえなかったものを恋人に求める」ものですから。

しかし、恋愛を重ねていくうちに、そして、都度ちゃんと自分を見つめなおすことで、だんだん自分に合わないタイプが分かってきます。

どんな人が合うかは分からなくても、こういう人とは合わない、ということはなんとなく分かるようになるんです。

そして、ちゃんと失恋から学び成長することで、だんだん合う人も分かってくるんです。

それは自分を知り、受け入れることができるようになっていくからです。

「なんだかんだ言って自分は基本マジメだし、だから、安定的に将来を考えられる人がきっと合っているんだろうな。日常の中に楽しみを見出すのは得意だし、退屈に思うかもしれないけどそういう人と幸せになるんだろうな。それに、そういう人って優しいし、あたしのことを大切にしてくれるし、ある程度自由にしてくれると思うしね。楽しみは自分で見出す!ってことにすれば浮気もしないだろうし、人生楽しめると思う。」

まあ、そんな話をされた方がいらっしゃったんですけど、「もうそれって悟りっすね!!」て大拍手したもんです。

だから、ちゃんとひとつひとつの恋に丁寧に向き合い、成長していくことが男を見る目を養うってことになると思うんですよね。

至って優等生かつ真っ当な答えでしょ?つまんなくてすいませんねえ(拗ね)

でもね、やっぱりね、自分らしくいられるってことが大事だと思うんですよね。

だから、自分らしさをやっぱり追い求めませんか?

Mさんにとっては5年付き合った彼に別れを告げたところですし、そんな焦って次に行く必要はありません。

今回の恋愛とじっくりと向き合って、そこから自分の価値や魅力、課題やこれからのテーマを見つけ出していきましょう。

なんでこの彼のことが好きになったんだろう?
この恋に何を求めていたんだろう?
自分にとってどんな恋愛だったんだろう?
この恋を通じてどんなところが成長したんだろう?
この恋で見つかった課題って何だろうか?

そんな視点で振り返る時間を作ってみてください。

★自立系武闘派女子の恋愛講座シリーズ

『本気で幸せになりたい大人のための恋愛心理学講座10回コース』

自立系武闘派女子のための恋愛講座~過去の恋を清算する、棚卸しと手放しセッション!~

自立系武闘派女子のための恋愛講座~幸せな恋を遠ざける12個の要因を手放してみる~

自立系武闘派女子のための恋愛講座~自分の魅力と強みを自分で見つけて自信にする!~

自立系武闘派女子のための恋愛講座「親密感への怖れを癒す」

自立系武闘派女子のための恋愛講座~愛され上手になる秘訣とは?~

自立系武闘派女子のための恋愛講座~ヘラクレスオオカブトくんとどうしたら出会えるのか?~

自立系武闘派女子のための恋愛講座~幸せになる覚悟とは?~

史上最強の恋愛講座~絶対に失敗したくない恋愛に役立つ11の法則~

根本のセッション
お弟子を検索する!

◎自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398

★【新刊】根本の刺さる言葉がかわいく彩られてる本。油断禁物!
「そのままのあなたが、絶対かわいい。 できない自分も好きになる30の「ほめ言葉」」(PHP研究所)

●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)

問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。

また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。


無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」


今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!

『(準備中)』


★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)

(準備中)


★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!

『(準備中)』

★自宅で、カフェで、移動中に、どこでも学べる根本の心理学。
根本の著作一覧
根本裕幸のサイン本屋さん
セミナーセミナー動画・DVD販売・音声配信サービス販売サイト

あわせて読みたい