21日もまた良いお天気で、カウンセリングの合間に外の景色を見ながらほっこりしてました。
ほんの数分でも、缶コーヒーを買って、空を見上げながら一服するのが昔から好きなんです・・・。
そのホッとした数分が、気分をリフレッシュさせてくれます。
(5分で出来るリフレッシュ法)
江坂でも名古屋でも泉岳寺でもやってます・・・。
その近辺で、わけの分からないところに腰掛けてぼぉーっと空を見ながらコーヒー飲んでるかっこいい男の人がいたら、僕である可能性があります。
かっこいい男の人・・・ですよ、おデブな近寄りがたい怪しい人・・・では決して無いです・・・。
(最近、「ちょっと痩せましたよね?」とよく言われるようになりましたしねっ!)
そんな21日は、東京、名古屋、大阪、広島からいらしてくださったお客さまとお会いしました。
僕が気づかないだけなのかもしれませんが、あんまり皆さん方言話されないですね。
「大阪弁」か「それ以外」という印象なんですよね・・・。
だから、どの地域の方とお話していても違和感がないんです。
意識されてるのかな?
このところ、特に土日は北海道から九州まで、いろんなところからいらしてくださる方とお会いします。
ありがたいことです(^^)
休憩時間とか、カウンセリングが終わった後に、その土地土地のお話を伺うことがあります。
東京などの都会でも、その地元の話はとても面白いんですね。
その話をお聞きするたびに「僕も行ってみたい・・・」という気持ちになるんです。
やはり、全国行脚かな・・・。
うん。してみたいなあ・・・。
家族(含むショコラ)総出で、演劇一座のように・・・。
友達から電話がかかってきて「今日あんたどこにいてるん?」て聞かれたら、
「おぉ、今日は日本海の荒波眺めながらカウンセリングしてんねん。海の幸がうまいでー。日本酒、おいしいでー。温泉、いいお湯やでー。」と答えてみたい・・・。
*---*---*---*---*
21日のカウンセリングはパートナーシップの話題が多かったですね。
どう向き合ったらいいのか?
何が問題なのか?
どうしたらもっと仲良くなれるのか?
何を気をつけたらいいのか?
僕自身の経験も色々お話させていただきました。
妻との関係を振り返ると色んなことがありましたね。
大喧嘩した話。
そこから仲直りした話。
離婚しそうになった話。
妻が自己嫌悪から抜け出した話。
僕が意地やプライドを手放せた話。
どれも長い話になりますね。
コミットメント。
口で言うのは簡単なのですが、なかなかその意識を持つことは難しいですね。
どんなネガティブな感情も、罪悪感や不信感も、流してしまえば、その後ろに深い愛情が隠れているのかもしれません。
でも、その感情に向き合えるかどうか?
その感情を抑圧せずに解放できるか?
そこにチャレンジするのはすごく勇気が要りますね。
でも、恐れを越えてチャレンジした時、必ず何かが手に入ります。
震えながら向き合うとき、
自信がないなら無いままに向き合うとき、
新しい流れが感じられるのかもしれません。
そんな勇気をたくさん見せていただいた一日でした。
*---*---*---*---*
2/22は僕の母殿のbirdhdayです。
おめでとうございますっ(^^)!!
息子は元気に大阪でやってます。
知らせの無いのは良い知らせですっ!!
今年はリクエストをもらっていたので、胡蝶蘭を送りました(妻が)。
21日に届くように送っていたらしく、お礼の電話ももらいました(妻宛に)。
ちなみに、22日から3日間連続して、親近者の誕生日が続きます。
23日は妻の妹、24日は妻の母の誕生日。
うちの子ども(懐妊中)に、生まれるのは25日だけは避けて欲しい・・・と思う親心でした・・・。
のんびりとした半休日でした・・・(昼は予約が入ってなかったので)。
20日は「ほんま、春やん!!!!」という陽気だったんで、妻とショコラとお散歩に出かけました~。
公園にはずらっとベビーカーが並び、遊具の周りでは母&子ども達がわいわい楽しそうに遊んでいます。
子どもが妻のお腹の中に来て以来、街にこれほど赤ちゃんや子どもが多かったのかー?と驚くことばかりです。
前から多かったんでしょうけど、目が向くようになったんでしょうね。
最近は、ベビーカーをどんな奴にしようか迷っているので、通り過ぎるベビーカーを見ながら、チェックしてしまうんです。
江坂周辺はApricaとcombiが多いようです・・・。
スターバックスでお茶をして、またもショコラが「かわいい~」と散々言われた後、家に戻る途中で、僕の先生の奥さまと偶然会いました。
「平日の昼からお散歩してて、なんか優雅な家族に見えますね~。」
そうですかー。ありがとうございます(^^)
やっぱり平日の昼間っから、ふらふら散歩してたら「何者?」て思われますよね~。
「そうね~、うん。根本くんってやっぱりヒモ?」
おい・・・。
さすが、先生の奥様だけありますね・・・。
痛いところ、鋭く突いてきますね・・・。
しかし、心当たりがないのに、なんで、痛いんでしょうねえ・・・???
ま、あんまり気にせず、フィットネスクラブでのんびり水と戯れ、美容室で「伸びたなぁ~、もっとはよ来いや」と言われながら髪を切ってもらい、身も心もすっかりリフレッシュ。
土日に向けて、とても気分よく過ごせました~。
*---*---*---*---*
僕らにとってカウンセリングや心理学は、理論的な心理学の本ではなく、映画とかドラマとか小説とか、現実の人間関係とか、そういうところから学ぶことが多いんですね。
またまた新しい教科書を発見(^^)
今度は小説から。
唯川恵さんの「別れの言葉を私から」(光文社文庫)。
うん。これはいいです・・・。
もう、読まれた方も多いかもしれませんけど・・・。
短編小説があって、その後にエッセイがセットになってるので、すごくすごくお勧めです。
いやー、そのエッセイ、僕も書いてみたい・・・。
うちでも企画してみようかなあ・・・。
彼女の小説は感情をぐぐぐっと揺り動かす力がありますね。
だから、僕としては覚悟しながら手に取る小説家です(^^)
それと、いつもながらよしもとばななさんの本は“無意識”に訴えるものがあります。
心について学びたい方にはいつもお勧めしてるんですよね。
本を出されるたびに、深く深くなっていくようで、読みやすく、感じやすく、とても好きです。
最新刊もとても好きな流れです。
女性性を癒し、高めるのにいいのでは・・・。
ん?男性性を高めるには???
そうね、とりあえず浅田次郎さんと大藪晴彦さんのものがお勧めですね。
#妻曰く、最近の僕の文体は「浅田次郎風」だそうです。
#とても影響されやすいもので・・・。
「女心は難しいよなあ・・・」
今日いつもの店で飲んでた友人との結論でした。
人のことはよく見える・・・でも、自分のことは分からない・・・。
家で一人で留守番してた妻曰く
「気にしながら飲んでた?早く帰らなきゃあかんって思ってた?」
「うん、そりゃあ、気にしながら飲んでたよ・・・」と答えると、
「ふーん、それくらいだったらいいかな」と妻。
続けて「罪悪感を感じながら飲まれるのもイヤだけど、まったく気にされないのもむかつくし。そのバランスだよね~」と。
・・・。
最近、仕事に向かおうと家を出ると、ショコラ(牝)が激しく吠えます。
「私を置いて、出て行くの?」と言われている様で・・・。
・・・。
そんな妻は臨月近し!というのにパンを焼いてました(^^)
とても美味しかったので、もったいなかったんですけど、チーズフォンデュをしました・・・。

*---*---*---*---*
昨日のこのコラムへの反響がけっこう多くて、照れるやら、嬉しいやらで胸が熱くなりました。
ありがとうございますっ!
*---*---*---*---*
今日は昨日に引き続き、可能性や才能、価値、ヴィジョンなどを見つめるセッションが多かったようです。
僕のカウンセリングの見方では、その人の本質的な部分を見ていきます。
仕事を選ぶ際にも、ブランドや給料という要素も大切ですが、それが自分の本質から離れてしまうと、やはり長続きしなくなりますよね。
心理学講座でもテーマにしましたが、エリートと呼ばれる人たちにお会いすることも多いんです。
その後、彼らがつまづくポイントというのが、やはり、自分がしたいことを選んだ・・・というよりも、誰かのために、あるいは、世間体を気にして・・・、あるいは、プライドや意地があって・・・だったりします。
それを「自分は根性がないから、才能がないから、頑張りが足りないから」などという理由で、自分をひどく責めてしまうんですね。
そんな彼らをカウンセリングしていくとき、僕自身の経験をお話しすることもあります。
僕は偉そうに言えるほどの学歴はぜんぜん持っていないのですが、名のそこそこ通った会社(しかも、毎年、経常利益を増やしてる成長企業)を辞めて、今のこの不安定極まりない(笑)仕事に就いているわけですから、少しは役に立てる話もできるんです。
「親のために結婚すると、自分のために離婚する」
そんな格言も聞いたことがあります。
特に自分の価値や才能には目に見えないものが多く、偏差値やランキングなどでは計り知れないものなんですけど、数字や目安になる基準があると安心しますよね。
そうすると、どうしても「形」に拘るようになるんです。
それが「知名度」とか「規模」とか「安定性」とかで、自分の道を選ぶようになってしまうんだろうと思います。
人とめぐり合う才能がある人は、どこに行っても自分を助けてくれる人に出会うものです。
情熱を持って走れる人は、その情熱が生かせない場所ではくすぶるしかありません。
人の気持ちが分かる人は、人を相手にしないとやはり苦しいんじゃないかと思います。
でも、そういう才能って基準もなく、目にも見えないですから、あてにしにくいものだろうと思います。
人それぞれにフィットする環境があって、やり方があって、方向性があると思うんです。
それを見つけていくことや、応援していくことが僕の大切な仕事だと思っています。
「(カウンセリングというものが)僕が思っていたのと、ぜんぜん違っていて、すごく勉強になりました」
「そういう見方があるなんて、ぜんぜん意外でした。今日来て本当に良かったと思います」
そう言っていただけるのは、カウンセラー冥利に尽きるなあ・・・と思うのでした。
意表を突くのが好きな僕ですから、ほんと、その一言でウキウキしてしまいます(笑)
カウンセリングから帰ってきて、
「今日は、日向ぼっこしたいくらいのいい天気やったねー」
と妻に言うと
「うん。昼にしてたよー。ぽかぽかして気持ちよかったよ」
と。
ちっ・・・やられた・・・。
*---*---*---*---*
自分が本当にしたいことって何だろう?て考えることがたまにあります。
たぶん、僕が生きていくには何らかの「夢」とか「野望」というものが必要で、それを見失う時は、間違いなく疲れてるとき。
肉体的、というよりも、精神的に。
カウンセリングをしながら、今日は自分自身を振り返って、そんなことを考えさせらました。
好きなことやって生きる・・・て理想ですけど、なかなか難しいですよね。
根拠のない自信や、サポートしてくれる人たち、タイミング、覚悟など、色んな要素が必要なのかな・・・。
偶然に導かれるところも必要なんでしょう。
僕もカウンセラーとして生活していくまでにはサラリーマンと二束のワラジを履きながら、「コレ、やりたいよなあ」という気持ちだけで頑張ってきたところもあるんですよね。
夜中まで頭抱えてネタ考えたり、ストレスが溜まって原と毎週のように朝まで飲んでたり、夜中まで源河や妻と議論したり。
体壊すんちゃう?なんて周りに心配かけたり。
まあ、でも、夢中にやってました。
ようやく夢中になれるものを見つけた!という感じなのかもしれないですね。
やっていけるかどうかなんて分からない中での試行錯誤で、不安と恐れがたくさんある中で。
一通の批判めいたメールをもらって思い切り落ち込んだり、幾度となく虚しさや孤独感にさいなまれたり。
でも、そういう時にも這い上がろうというか、這い上がれる自分がいることはどこかで知ってたんですよね。(←変な自信?)
ちくしょー!!!って言いながら走り続けてるような感じもします。
運がいいよなあ・・・と思うところもあります。
めぐり合わせ、というか・・・。
それを手繰り寄せた記憶もないんですけど、ただ、夢中になってた分、気が付けばチャンスが目の前にやってきた!そんな感じかもしれません。
「あんたは、変態やから・・・」て友達のカウンセラーによく言われます。
カウンセリングルームに来たら必ずと言っていいほど出勤してるし、スケジュールの待機表を見れば、目一杯スタンバイしてるし。
「あほ、言え」と答えるんですけど、客観的に見たらそうかもしれないなあ・・・なんて最近は受け入れてみたりしてます。
たぶん、ほんまに好きなんやなあ・・・と思うんです。
トップページに掲載してるアクセス数をすごく気にして一喜一憂してるし、
僕宛に頂くメールの一通一通を見るのは今でもどきどきしてるし、
カウンセリングや講座の予約が入れば嬉しくてにやけてしまうし、
一日4本、フルで面談した夜はとても誇り高いし。
・・・うーん、こう書くとやっぱり小心者なんですよね・・・俺。
・・・未だにびびってるんやなあ・・・(笑)
・・・なんてことを考えさせられた一日でしたね。
たまには自分自身を振り返るのもいいかな・・・と。
そういうわけで、オチはありません・・・。
どんなオチが来るのか期待しながら読んでくれた方(たぶん、関西人ね、あなたは・・・)、すいませんね~(^-^)ゞ
僕を運んでくれるかわいい小さなカラス(?)さんを常時募集しています・・・
(事情を知りたい方はこちらをご覧あれ・・・)
*---*---*---*---*
ホームページを編集する作業というのは、何か糸を紡ぐような感じがするんです。
記事を編集し、リンクを貼り、必要ならばタイトルや編集者を掲載し、そして、それらをまた繰り返します。
特に相談コーナーから頂いた皆さんからのご相談は、量が量ですから、なおさらその「糸を紡ぐ」印象は深まりますね。
カウンセラーからの回答を編集ソフトに載せ、そこでhtmlというホームページ用のファイルを生成し、そして、タイトルやジャンルを特定しながらリンクを貼り付けていきます。
途方も無い単純作業に、ちょっとしたアイデアを織り込ませながら、ほんと機を織るような気持ちで淡々と進めていくんです。
お客さまとカウンセラーを繋ぐ糸が、このリンクなんだろうなあ・・・と感じながら。
今回はまだ少なかったんですけど、以前は100本近いご相談事例を一気にアップしてたこともありました。
中途半端で終わるのがイヤだったので、意地になりながら、半泣きになりながら、時計の針がどんどん回っていくのを感じながら、次の日のスケジュールを考えて「早く寝なきゃ・・・」とブルーになりながら作業をしたのも今は懐かしい思い出です。
・・・とはいえ、いつまたそんな日がやってこないとも限らないのですが・・・(笑)
・・・というか、きっとまたそんな日はやってくるんでしょうけどね・・・有難いことです・・・。
*---*---*---*---*
さて、17日の学びは・・・自分の気持ちを見つめよう!ということでした。
何を感じているのか、どんな気分なのか、時々自分の心を見つめてあげる時間を作って見ましょう。
レストランで食事を注文するとき、自分に「何が食べたい?」って尋ねてみるのもいいでしょう。
自動販売機でジュースを買うとき、自分に「何が飲みたい?」って敢えて聞いてみて下さい。
休日の朝「今日は何がしたい?」って、仕事帰りに「今からどこ行こうか?」って。
自分の素直な気持ちが分かるようになると、無理や抑圧をしなくても済むようになります。
そして、自分の「居場所」を見つけることもできるようになっていきます。
居場所って自分がそう感じるところだから・・・ね。
「居場所がない」って感覚、怖いし、不安でしょ?
そういう人っていっぱいいてると思うんやけど、案外、感じることを忘れてる場合が多いみたいやねん。
感じるのが怖いっちゅうか・・・もし誰かに「そこじゃないよ」とか「出て行ってよ」なんて言われたら、最悪やからか、なかなか認めたくないものなんかもしれへんね。
友達ってのも同じなんやけどね。
昨日田村が書いてたけど、僕も田村やみんなは友達やと思うてるんやけど、確認したことってあんまり無いねんなー。
でも、友達やと思ったら、たぶん、友達やねん。
相手がどう思おうとな。
その一歩目として、自分が何を感じているのか・・・を知るところから。
心から何も答えが返って来なくても心配いらへんでー。
そのうち、聞こえるようになるはずやから。
それくらい「うち、感情抑えてたんやなー」って思うときー。
※今日のお風呂本は宮本輝著「道頓堀川」でしたので、
※ちょっと大阪弁混じりでお伝えしました・・・。
※たいへん影響されやすいもので・・・。
すっかり日差しは春ですね。
冷たい風とのコントラストが気持ちいい日でした。
髪の毛が伸びてたショコラ(パピヨン、牝、2歳)を美容院に連れて行きました。
小型犬のくせに2時間もかかるんですよね(僕の頭は1時間以内)。
その間にフィットネスクラブで泳いで、マッサージを受けて見ればあっという間に時間は過ぎていきます。
すっかりリフレッシュして、ショコラを迎えに行った後、いい感じでぼぉーっとスターバックスでお茶していました。
ちょっと風が冷たかったのですが、こういうときはショコラを膝の上に載せておけば、湯たんぽ代わりになって、あったかいんですね。
奴も膝の上で丸くなったりして、ブランケットを借りなくても寒さをしのげます。
そうしていると、通りすがりの女の子達が何人もこちらを見て「かわいいー!」とか、気を引くような仕草をするんです。
( ̄ー ̄)ゞ フフッ
目線を僕に合わせてくれないところがちょっと気になりましたが、なおさらいい気分が加速しました・・・。

ま、↑こいつが目当てだってこと、単なる僕は“飼い主”だってこと、分かってるんですけどね・・・。
そんな妄想もたまにはいいんじゃないかとね・・・、思うんですよ・・・。
今度、ショコラがいないときにも言ってね、女の子達よ・・・。
*---*---*---*---*
さて、月曜日は毎週家族会議の日。
普段忙しくて、お互いゆっくり話をする時間が少ないので、週に1度、こうした時間を持つようにしているんです。
16日もクエ鍋をつつきながら、家族会議は開かれました。
(クエは初めて食べたんですけど、けっこうおいしかったです!)
先週は僕の仕事が忙しく、かつ、妻も体調が不安定だったりして、ほとんど話が出来なかったんですね。
だいたい、妻のほうから「今日、家族会議だよねっ!」て念押しが入るときは何かがあるときなんですが、やっぱり寂しくなってたようでした。
妻は今日一日にあったことを何でも話したいタイプです。
僕は対照的に出来事を話すことはあんまり得意な方ではありません。
だから、妻は僕が仕事のことや一日の出来事を話してくれないと不満を感じます。
一方、妻が一日の出来事を話すのを聴くのは僕が不満を感じる・・・はずですが、実際は育った環境のおかげで、聴く分には特に不満は感じないんです。
おしゃべりな家族(母&妹達)や昔の彼女達のおかげで、後天的に話を聴く(聴かされる)ことに対する免疫はたっぷりつけてまいりました。
一般的に男性は井戸端会議に意味を見出せないし、女性は男性の話を理屈っぽいと一蹴したくなるように、男女のコミュニケーションは水と油なんですよね。
彼女に僕に合わせて論理的に話せ、というのは無理があるし、
僕が今日一日のことを妻が期待するように話をするのも無理があります。
だから、「どう話をするのか?」という二人の間の共通言語(二人のやり方)が必要になってくるんですね。
妥協点、というよりも、歩み寄りなんですけどね。
うちらの場合は、僕がこういう仕事をしているってこともあって、妻をカウンセリングする・・・ということがそのやり方のひとつです。
占い好きで、カウンセリング好きな奥さんですから、これには嬉々として乗ってきます。
僕も好きでカウンセリングしてるわけですから、こういう展開は望むところです。
ところが・・・。
普通のカウンセリングでは僕が当事者になることってまずないですよね。
でも、妻をカウンセリングする場合、・・・、多くの場合、思い切り僕自身が当事者です。
「夫に不満があるんです。。。仕事と私とどっちが大切なのかしら?っていつも思って寂しくなるし、家出なんかもしたくなるんです・・・」
なんて言葉を聴くと、「それはしんどいですね・・・」と答える前に、心に何かがブスッと刺さる音が聞こえます。
痛い・・・。
そして、その言葉を受けて、
「仕事に嫉妬してしまうんですよね?ということは、あなた自身が何か“女としての自信”を今は感じられないってことってないでしょうか?あるいは、女としての自分に自己嫌悪してるようなところってありませんか?」
と切り出すところですが、これも言い方ひとつ間違えると『妻に責任転嫁している情けない夫の図』になってしまうわけで、非常に絶妙なバランス感覚が求められます。
普段感じない種類のプレッシャーをひしひしと感じます・・・。
目の前に地雷原が広がっているような感じがします・・・。
・・・ま、こうして、僕のカウンセリング技術は磨かれてきたわけですが・・・。
妊娠したり、子どもができたりすると「女としての自分」をどうしても抑圧してしまうようになります。
意識が変わる(広がる)からなんですけどね。
「ほんとに愛されているんだろうか?」
「こんなお腹の出た私なんて、きっと魅力的に見えないに違いない・・・」
などと、頭では「そんなことはない」「ちっとも変じゃない」て分かっていたとしても、裏腹な心がいっぱい出てきたりします。
それが不安を作ったり、寂しさの素になりますね。
特に「女の部分」で、それを感じますから、そこが強くなれば、プチ家出や浮気、喧嘩、離婚の原因へと繋がっていくようになります。
(つまりは、「女」を感じられる行動に出る、ということです)
妻も知らず知らずのうちにそんな気持ちをたくさん溜め込んでしまっていたようで、改めて今の本音を聴くことができました。
僕もなかなか気づけない部分ですから、僕としてもありがたいことです~。
そうして繋がりを確認できると、すっきりした気分でまた先に進めます。
16日はこの方法が奏功したのでご紹介してみました。
失敗するときは・・・もちろん、喧嘩になりますねっ!
しかも・・・
「カウンセラーだからって偉そうなこと言うくせに、全然分かってないやん」
「そういうお前だってカウンセラーやろ?何が分かる言うねんっ!」
と、とてもドロドロっとしてまーすっ♪
(無理に明るく言ってみましたが・・・)
この欄を読んでくださってるお客さまから感想を頂くことも増えてきました。
ありがとうございます・・・
「次の面談の予約取ろうかな?と思って、毎日予約状況のスケジュールを見てるんですけど、毎日のように○が×に変わってしまって、まるでビンゴゲームみたいですね・・・」
うまいこと言いますね・・・。
それから、今日学んだこととかを書いてるので「あ、これ私のことだっ!」と思われる方もいらっしゃって、その感想を頂くことも増えました。
「嬉しい」、「恥ずかしい」から、「あの話はそういう意味だったんですね・・・」とか「いい記念になります!」とか。
僕がちょこっと書いてたことから即座に何かを学び取ってくれる方もいらして、ほんとありがたいなあ・・・と思います。
改めて気持ちが篭ります。
「毎日毎日更新して、大変じゃないですか?」とか「ホームページの更新とかもされてるんですよね?よく続きますよね」なんてお言葉を頂くことも多いのですが、そういう時の答えは決まってるんです。
『趣味ですからっ!!』
好きなんですよね・・・こういうこと。
文章書いたり、ホームページをいじったり、、、。
じゃなかったらこんなに続かないんだろうな・・・としみじみ思います。
カウンセリングをしていても、本を読んでいても、テレビを見ていても、お茶をしていても、新幹線の移動中も、お風呂の中でも、カウンセリングやネタのことばかり考えてます。
「お、このネタ使える!」って思えば、忘れないようにメモしたり、ケータイから家のPCにメール送ったりして。
忘れっぽいし、直感なんてすぐに消えることも多いから、「あ、これ使える!」と思ったほとんどは使えないんです・・・。
おかげで毎日の充実感は数年前よりも何倍もアップしましたよ。
でも・・・やっぱ・・・ワーカホリックなんですかね・・・。
*---*---*---*---*
15日のカウンセリングのテーマはなんだったんだろうな???と帰り道にぼぉーっと考えながら帰ってきました。
これっていうひとつのテーマは無かったようにも思えるし、どれも共通したものがあるようにも思えるし。
コンプレックス?
無価値感?
疲れを癒す?
才能?
・・・。
そういうときは無理やりひねり出さずに、気付きを待つのがよさそうですね・・・。
*---*---*---*---*
カウンセリングが連日続くと僕もさすがに疲れを感じるときがあります。
1日の最後のカウンセリングを終えて、部屋の片づけをしてるときに「ん?おれ、疲れてるかな・・・」と思ったり、酔うはずのない一杯のビールで少しほろ酔いになったり(これはこれでラッキー!(笑))。
今週はあまりフィットネスにいけなかったこともあって、少しストレスフルだったかもしれません。
そういうときは、ちょっとリラックスさせるために、帰り道を工夫します。
あえて、ゆっくり、ゆっくり歩いてみるんですね。
あんまりゆっくり歩く必要はなくて、普段より少しゆっくり目に、ちょっと歩調を意識しながら歩いてみるんです。
のんびり歩くようなイメージかな。
けっこう気分、落ち着きますよ。
普段より風や空気をよりリアルに感じることもできますしね。
16日は僕の休日。
何して遊ぼうかな・・・と、また今夜は色々考えてしまって眠るのが遅くなりそうです(笑)