*
無くて七癖と言いますが、思わせぶりな態度をとったつもりはなくても相手にそう思われるってことは、自分の何らかの態度がそう思わせてしまった、という風に見たほうが安全です。
そこでは案外自分の価値や魅力をちゃんと受け取っていないことが原因だったりするんです。
*
先日のいつも浮いている気がする変態の皆さんへっていう記事読んで、苦しさが出たので相談です。
この話は、自慢だ、奢っている、性格悪いと噂されたことがあって、自分を隠そうと生きてきたのですが、この頃また目の前で繰り返されていて、向き合えってことなのかと思ったので、自分の目線そのままでお話しようと思います。
私は、知らぬ間に「思わせ振り」の態度をとっているらしく、思わぬところで「裏切られた!」「ふられた気持ち!」「なめるな!」と言われ、怒られたり、相手の機嫌を損ねてしまうことが度々あります。(男女問わずです)
本当に素敵だから素敵だねと言ったし
楽しかったから楽しかったねと話したし
純粋に、いい時間になるなと思ったからご飯食べに行ったりしているのに。
何か違うような気がします。
こういうので、女同士のいざこざとかも面倒だから固定の友達つくるのしんどくなったし、彼氏を作ると余計にこの小言が増えるのかと嫌気がさして、感情を同罪に落としこめる不倫とかばっかりしてきました。(不倫してきた理由が他にも死ぬほどあるのは割愛)
昔から、懐に入ってくるのが上手、助けてあげたくなる、周りの人との心理的距離の取り方が近い、甘え上手な一面があるなど、特に不倫相手や年上の知人から、よくそう言われます。
でも自分ではわからない。しかも、自分的には甘えたいときには甘えられてないし、背負い癖で潰れたりしてきたし。
歳上の方々は「無意識か!したたかだな!」みたいに笑ってくれるのですが、同世代にはまず嫌われます。
「断われない」「八方美人」だったのもあるので、最近は断ることもするようになってきたけど、でも断ると決めるのにそんなすぐ答え出せないから、真剣に話し聴いて、結局やめる!っていうと、それはそれで怒られます。
確かに色んな人の色んな姿に魅力を感じたり、ミーハーだったり、そういう気質もあるけど、でも普通に、みんな違うんだから、色んな人の色んな良いところ、素敵だって思って良くないですか?(ここが問題ではない気もする)
そんなつもりないのに思わせ振りといわれ、勝手に振ったみたいな罪悪感におそわれ、自分を責めるループみたいなのがしんどいです。
(Kさん)
まあ、そこで「知らんがな」と線を引いて罪悪感を抱えないようにすればいいと思いません?
「あたし、魅力的だからなあ。そういう風に思われちゃうんだろうなあ。これが美しく生まれてしまったあたしの罪なのね?」と月を眺めながらため息でも付くのもアリですね。
*
さて、「無くて七癖」なんて申しまして、自分はふつうに振舞っているつもりでも気づいてないだけでいろんな癖があるのが人間ってもんなんですね。
Kさんとしては「思わせぶりな態度」を取っているつもりはないけれど、相手からすれば「思わせぶりな態度」に見えることがあるんだろうと思います。
一度ならず、よくあるってことは、そうした思わせぶりな態度を取るのがKさんにとっての「ふつう」になっているのかもしれません。
こうした例はたくさんありまして、ある方は「すぐ異性に誘ってると勘違いされるんです」と相談に来られました。
それでカウンセリングをしていると彼女は話しながら私の目を見上げてきたり、足を何度も組み替えたり、距離をちょっと詰めてきたりする上に、話のリアクションもいいし、ニコニコしながら私の話を聴いてくれますし、そこで思わず「惚れちまうやんけ!」と思った次第です。(うそ)
そんな態度を見ながら「そういう態度って全然無意識だよね?でも、そういう態度を、しかも、飲み屋でとられると勘違いする男は多いと思うよ」ということが分かりました。
また、別件ですけれど、こんなこともありました。
「前回のカウンセリングの録音を聴き直してて愕然としたんですよ。あたし、何かと『でも、でも』言っててすごく感じ悪かったですよね?根本さんが言ってくださったことに、まず『でも』って返しるんですよね。それをたぶん彼氏にもやってて、それで『お前は素直じゃない!』ってよくキレられてたんだと気付きました。そんな反抗的だったら可愛くないですよね。はぁ。自分としては素直にしてるつもりだったんですけど」
また、こういう本もあるんですが、
*『人間関係がスーッとラクになる 心の地雷を踏まないコツ・踏んだときのコツ』(日本実業出版)
「人の地雷を踏んでしまう!」という方のほとんどは、地雷を踏んでいる自覚はないものです。
「なぜか知らないけど相手を怒らせてしまう」のです。
それが自分が意識してない行動だから訳が分かりませんし、むしろ、怖くなりますよね?
だから、ちゃんと自分を知ろうぜ!ということが重要になってくるのです。
そのためにもカウンセリングやグループセッションは有効な手段のひとつ。
無くて七癖もそこで多少は出ちゃいますから「ああ、そういう部分があると人に思わせぶりだと思わせちゃうよね?」なんてことを分かってくるものです。
*
ということでここからは価値や魅力の話になります。
自分の魅力を知らない、分かってないというのは大変危険だって話は少し前に書きました。
たぶんKさんにもこういうことが起きているんだろうと思います。
魅力的だということは、、、、めんどくさいですよねえ?
ふつうに振舞っているだけで勘違いされるし、思わせぶりな態度を取ってるように思われるし、同性からは勝手に嫌われてるし、あざといとかズルいとか言われるし。
だからってその魅力はなくならないし、隠そうとしても隠せるものでもないし、勝手に出ちゃうものですね。
じゃあ、どうしたらいいのよ!と言えば、ちゃんと自分の客観的な評価、価値を受け入れておくことなのです。
*
「お医者さんってことがバレたらママ友との間で色々と面倒なことになったりしません?」
「ええ、よく相談されますよ笑。けど、職業柄しょうがないですからね。だから、一般論だけ軽くお答えして『でも、検査とかちゃんとしないと私はこれ以上言えないです。』と答えてます。」
「そっか。ちゃんと一線引いてるんですね。」
「ええ、ここまではお答えして大丈夫かな、という線は決めてるんです。逆に立場的に下手なことも言えませんし、気になるんだったら受診して、きちんと検査を受けることをお勧めします。ていうか、そうやって逃げてますね。笑」
*
全然違う例をぶち込んでみましたが、このクライアントさんは「医師であることの価値」と「医師に対する周りの反応」の両方をちゃんと受け入れてらっしゃるんですね。
それで「大人な対応」をされてるわけですが、自分の価値を正しく知る、自分の客観的評価を受け入れることで、それができるようになるのです。
「そりゃ、ママ友にお医者さんがいたら色々相談したくなるよね。子どもはかわいいもん。」と理解してあげることができるわけです。
逆に言えば、自分の魅力や価値、または、それに対する客観的評価をおざなりにしていると、勝手にキレられたり、思わせぶりと言われたり、嫉妬されたり、嫌われたりしたときに「ケンカ腰」になっちゃいます。「あたしは悪くない!」って思うから。
そして、「あたしだって○○なんだから理解してよ!分かってよ!」というニーズが前面に出ちゃって余計にこじれちゃうんです。
*
>懐に入ってくるのが上手、助けてあげたくなる、周りの人との心理的距離の取り方が近い、甘え上手な一面がある
というのは「魅力」であり「価値」なのですが、Kさん自身はどれくらいそれを認め、受け入れているでしょうか?
こういう要素を持つ人ってたぶん相手に期待させちゃうんですよね?いろんなことを。
それで「思わせぶり」とか「裏切られた」とかいうことになるのかもしれません。
けれど、そうした自分の価値や魅力を受け入れていくと「人ってそういう風に思うものよね」ということが分かってくるようになります。
逆に、それを隠そうとしても「勝手に出ちゃうもの」だからうまくいきません。
だから、「まあ、そういう風にされたら怒るのも無理ないわ」ということが分かってくると、「そういうこと」をしなくなるんです。
「あ、このままだったら近づきすぎそうだな」と気づいて一歩引けるようになるんです。
それでそうした事件を回避することができます。
なんなら「ああ、このタイプの人ならばある程度近づいても大丈夫」とか「この人は勘違いしやすい人だから最初から懐に飛び込んじゃダメ」みたいなことも分かってくるようになります。(これは経験が必要ですけれど)
*
そうした長所や魅力を隠す必要も、なくす必要もなく、ただ受け入れて、知っておくことが大事ってのはそういうことなんです。
もし、そこをすっ飛ばして現象だけに目を向けたり、自分の事情(そりゃあ、自分にだってしんどいことはある)を分かってほしいニーズを突き付けたりしても、「対立」しか生まないものです。
つまり、そこで「被害者」になるのは危険ってことです。
「あたしはふつうに振舞ってるだけなのに、相手が勝手に思わせぶりだってキレられるのは理不尽だわ!」という思いも分かりますが、そうすると人類がみんな敵になっちゃうんですよね。
だから、自分の魅力や価値、そして、それが周りからどう見られるか?どう思われるのか?というところに意識を向けることで、ちゃんとそれを魅力や価値として活かして行くこともできるようになります。
ということで、ちょっと意識を大きく変える必要があるかもしれませんが、その辺を目指していただければ案外平和な日々がやってくるんじゃないでしょうか?
★自分の価値を知り、受け取るシリーズ
〇ワークショップ「自分の価値を見つけて、ちゃんと受け取る会。」
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/35015
〇自立系武闘派女子のための恋愛講座~自分の魅力と強みを自分で見つけて自信にする!~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/37327
〇心理学講座「自己価値を簡単にあげる方法」
https://nemotohiroyuki.jp/podcast/32642
〇心理学講座「愛される価値とは?~無価値感について~」
https://nemotohiroyuki.jp/podcast/33533
〇「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」(あさ出版)
〇自己肯定感を高める100の法則 ありのままの自分をすきになる最もシンプルな方法
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
また、感想を送ってくださったり、SNSで感想をつぶやいてくださったりすると根本がめっちゃ喜びます!
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。
(こちらの方が圧倒的に採用率&回答率が高いです!!)

より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
Twitter:https://twitter.com/nemotohiroyuki
Facebook:https://www.facebook.com/nemotohiroyuki/
Instagram:https://www.instagram.com/nemotohiroyuki96/
★根本の個人セッション/グループセッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さん一覧
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定
〇1か月通じて一つのテーマにてお届けする講座スタイルのオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD