*
お察しの通り自分が幸せじゃないから、同じように幸せじゃない人を見つけて慰みにする、という心理なのですが、要するにそこには幸せな人に対する嫉妬と、強烈な自己否定、自己肯定感の低さが絡んでいるのです。
じゃあ、そうした意識を手放すにはどうしたらいいのでしょうか?
*
『人の不幸は蜜の味』の心理について教えてください。
私は割と昔からですが最近は特にこれがひどいです。
周りの人(会社の人や友人)の不幸を聞くと嬉しくなります。
もちろんそんな自分に自己嫌悪しますが、これが素直な反応なのです。
人の嫌なことがあったと聞くと嬉しい、安心する、心が荒んでいるときであればざまーみろ、とかもっとみんな嫌な思いすればいいのになんて思う始末です。
インスタで輝いている人気者が嫌なことあったと載せていれば、あぁよかったこんなすごい人素敵な人でも不幸がちゃんとあるんだね!よかった~!なんて思います。
人の不幸を聞くと、嬉しい、安心、自分への慰め、ほらねうまくいきっこない、そんな順調じゃつまらん苦労しろなどまだまだたくさんの真っ黒な感情が出てきます。
自分が今幸せではない、毎日がとんでもなく退屈、不満がある、そして自分と向き合っていないから『人の不幸は蜜の味』になるんだろうなぁとは自覚しているのですが…
この『人の不幸は蜜の味』の心理と、抜け出し方を教えてください。
(Mさん)
いいネタをありがとうございます。
こうした世間的なあるあるとか格言とかを心理的に解説するのって面白いですよねー。
みなさまも思い付いたらぜひネタを送っていただけたらと思う次第です。
(ネタの送り方は本文の最後の方に出てきます。)
で、「人の不幸は蜜の味」って昔からよく言われますけれどなぜなのでしょうか?
心理学を少しでも勉強されてる方は1分以内、私のお弟子たちは秒で答えを出してくださいませ。
はい!
あ、こういうのって表現は違えど意味が合っていれば大丈夫ですから。
一言で言えば「自分が幸せじゃないことを承認された気がするから」ですね。
ということで、Mさんの見解は大正解!ということになるんですな。
>自分が今幸せではない、毎日がとんでもなく退屈、不満がある、そして自分と向き合っていないから『人の不幸は蜜の味』になるんだろうなぁとは自覚しているのですが…
ここが一番のカギになることはお気づきの通りです。
さて、この表現を別角度から見れば「嫉妬の裏返し」です。
*「つい他人と比べてしまうあなたが嫉妬心とうまく付き合う本」(学研プラス)
*動画配信/DVD:「嫉妬って何?嫉妬ってどうしたらなくなるの?嫉妬とどうしたらうまく付き合えるの?」講演会&質問会
つまり、「幸せ者」に対して常々嫉妬があるのですね。
インスタでキラキラしよって!楽しそうに過ごしやがって!リア充を見せびらかしよって!贅沢な暮らししよって!という嫉妬が元々あります。
そんな嫉妬の対象がコケたら、そりゃあ、嬉しいですよね。
ざまーみろ!と思うわけです。
嫉妬してる状態は相手の不幸を願ってしまうので(もちろん、同時に自分の不幸を願うことになるので自分も幸せになれないというジレンマが生まれるのだけど)、その相手が不幸になったのを聞けば「うれしい」「ホッとする」わけです。
これが一つ目の説明。これはまだ分かりやすいと思います。
>インスタで輝いている人気者が嫌なことあったと載せていれば、あぁよかったこんなすごい人素敵な人でも不幸がちゃんとあるんだね!よかった~!なんて思います。
というわけですね。
そして、嫉妬というのはご存知かと思いますけど、誰もが認めたくない感情です。
だから、幸せな人に嫉妬してるなんて惨めだからふだんは見ないようにするんですよね。
そういう意味では「嫉妬してるから他人の不幸が蜜の味に感じるんだよ」と言われると思わず反感を覚えちゃう人もいると思います。
*
ただ、幸せ者の不幸が嬉しいだけじゃないですよね?
元々あんまり幸せそうじゃない人がさらに不幸な目に遭ってもやっぱりなんか嬉しいと思っちゃうことがあります。
で、そもそも嫉妬することもそうなんですけど「今の自分は幸せじゃない」ということが根っこにあるんです。
「いっぱい我慢してる」
「周りの人に合わせてばかりいる」
「犠牲的に生きている」
「毎日がつまらない」
「面白いことが何もない」
「めっちゃ退屈してる」
という状態で日々暮らしていらっしゃるわけです。
そして、どこかで「それも仕方がない」と諦めてるフシもあります。
つまり、「我慢ばっかりの人生はイヤだ!変えたい!」という思いはなく、「人生なんてこんなもんよ。面白いわけがないのよ」「仕事が楽しいなんてありえない。仕事なんて辛いものだ」というあきらめと言うか思い込みがあります。
そんなときに「毎日幸せ~♪」とか「この仕事、めっちゃ面白い!」なんて人が現れたらムカつくと思いません?(それが嫉妬という奴ですけど)
自分が幸せじゃなくて、それを何とか自分に納得させようとしている(=諦めようとしてる)のに「幸せ~♪」とか言ってる奴がいたら困るわけです。
「あたしはこんなにも我慢してるのに、なんであんたはそんないい思いしてるの?許せない!」と。
もちろん、そんなことをあからさまに言ったら攻撃されると思うので、心の中でひっそり思っています。
だから、嫉妬の本にも書きましたが、そこで人は「正当化」します。
「そんな調子に乗ってたらいつかは痛い目に遭うよ」
「今はいいけど、そのうち不幸になるに決まってる」
自分の今の状態を正当化して、相手の言動が間違ってるように思わせるための呪文ですね。
だから、他人の不幸は「慰め」になるんです。
自分の不幸が承認されたような気になるのです。
*
ただ、この「人の不幸は蜜の味」という「人」というのは心理的に距離がある人に限ります。
その人の不幸が自分にも影響を及ぼす場合、蜜の味なんかになりません。
「うちの旦那が事業に失敗したんだってー!今まであんなにも調子よかったのにねー!ざまーみろだわ!」と思う奥さんはたぶん離婚秒読みのはず。
旦那の事業の失敗(=人の不幸)は、即、自らの生活に大ダメージを与えるので、蜜の味なんてしないわけです。
それが、隣のマンションに住んでる、顔くらいは知ってる社長さんの話だとすると「うふふふふ」と思います。
つまり、蜜を味わえるのは自分に利害関係がほとんどない相手に限るんですね。
当たり前な話ですけど、でも、これ、心理的に見る上で意外と重要なことです。
*
ということで、「人の不幸は蜜の味」に感じられる理由を説明してきましたけど、何となくご理解いただけたでしょうか?
で、そこからどうするの?って話なのですが、嫉妬が絡む話なので色々とややこしいのですが、そうして「人の不幸は蜜の味」を実践してしまうと、自分は幸せになれないんですよね。
まあ、不幸であることを「仕方がない」と諦めようとしている状態ですから、幸せになることに抵抗があることは明らかなのですが。
だって、もし自分が幸せになったら誰かにそう思われると思いません?
ああ、きっと隣のマンションの奥さんが自分の不幸を願ってるように思いません?
だってそれ、投影の法則ですから。
自分が誰かに嫉妬し、その人の不幸を願っているとするならば、きっと誰かも自分の不幸を願ってるに違いないと思えます。
だから自分が幸せになる、成功する、ということに強い抵抗が生まれます。
「リア充撲滅運動」をされてる方は自分がリア充になったら撲滅の対象になるわけですから、どうしたって恋人なんて作れませんよね?
「恋人がいる人に嫉妬をすると、自分が恋人を作ることに抵抗が生まれる」ということです。
そこから抜け出そうとするならば「幸せになるぜ!」と決心することは必須項目でして、「もしできたらでいいんですが、幸せになれたらいいな、と思ってるんですけど・・・」というくらいのモチベーションだと、不幸でいたがる自分の心に負けてしまいます。
だから、まずは「ああ、自分は今の毎日に不満があるんだな。幸せじゃないんだな。退屈してるんだな。つまんねーんだな。」という“事実”を認めるところが一発目です。
そして、それを誰かのせいにしたりせずに、いろんな事情が絡んだ結果、自分がその状態を作り出していること(自作自演であること)を認めます。
だいたいこの辺になりますと、いろいろとネガティブな感情がでてきて「だって!」「でも!」「どうせ!」の3Dが連呼されてくるものですけれど、そうした感情は華麗にスルーしていただきながら、「でも、あたしは幸せになるもん!」と決意を固めて行きます。
この事実を認めることから決意するプロセスを自分の中で100~1000回繰り返しますと徐々に「もうこんな自分はイヤだ!抜け出すぞ!人生を面白くするぞ!」という意欲が湧いてくるものです。
カウンセリングな見方をしていくとすると「今の状況に留まってしまってるのはなぜ?」「なぜ、今の自分に幸せを感じられないんだろう?」というところを突っ込んでいくことが多いです。
つまり、自分自身のエネルギーに蓋をし、思い切りブレーキを踏んでる状態だと思ってください。
「今幸せではない、毎日がとんでもなく退屈、不満がある」と思い込むことそのものがブレーキなんですよね。
そういう意味では「そこから抜け出したいなあ」というよりも「自己肯定感をあげていく」というプロセスからライフワークデザインを目指した方が早いかもしれません。
また、そうした嫉妬がブレーキになってるので、嫉妬そのものをもっと扱うのもアリだと思います。
思い当たる節のある方はこちらのセミナーもお勧めです!!
◎東京/オンライン:9/24(土)14:00-17:00 嫉妬する人も嫉妬される人も嫉妬心と徹底的に向き合って仲良くなるワークショップ~嫉妬は敵じゃない!あなたの魅力を教えてくれる味方なんだ!~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/45955
*
「人の不幸は蜜の味」が個人で収まっている場合もありますが、「井戸端会議」等の場でそれが共有されることもよくあります。
そもそも井戸端会議でポジティブな話題が出にくいのも嫉妬が絡んでいるわけで、そうすると良好なご近所付き合いあるいは社内平和のためには自分そこにお付き合いしてしまうことがよくあると思います。
「良い関係を築くためにネガティブな話題でつながる」ってのはなんか矛盾しているように見えますけれど。笑
ただ、そうして集団になりますと個人のときより遥かに縛りがきつくなり、その状況から抜け出せなくなってしまうこともよくありますね。
「お昼休みにみんなでお弁当を食べるのですが、そこでの話題がほんとネガティブなものばかりで。でも、そこに参加しないと今度は自分の悪口を言われるようになるので仕方がないんです。」という思いをお持ちの方も多いと思います。
でも、そうした自分の行動が自分自身に与える影響も膨大なものがありますからやはり自己肯定感をあげて、そうした好まない場からは軽やかに去れるようにしていきたいものです。
◎大阪:9/11(日)11:00-18:00 問題解決のためのワンデーセミナー~慢性的な問題と向き合って突き抜ける!~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/45911
★自己肯定感をあげる動画&通信講座&書籍&ムック本
*自己肯定感とは?(Youtube)
*動画配信/DVD「自己肯定感をあげる3daysプログラム」
*セミナー動画「自己嫌悪克服トレーニング~自己攻撃パターンからの脱出~」
*自己肯定感アップカウンセラー資格取得講座(キャリアカレッジ)
*「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」(あさ出版)
*自己肯定感を高める100の法則 ありのままの自分をすきになる最もシンプルな方法
*「マンガでやさしくわかる敏感すぎるあなたがラクになる方法」(日本能率協会マネジメントセンター)
*「ムック本「書くだけで「自己肯定感」が高まるワークブック」」(宝島社)
*ムック本「自己肯定感を高めるお得技ベストセレクション」(晋遊舎)
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
また、感想を送ってくださったり、SNSで感想をつぶやいてくださったりすると根本がめっちゃ喜びます!
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。
(こちらの方が圧倒的に採用率&回答率が高いです!!)

より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『人の不幸はなぜ蜜の味がするのか?』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
*
Twitter:https://twitter.com/nemotohiroyuki
Facebook:https://www.facebook.com/nemotohiroyuki/
Instagram:https://www.instagram.com/nemotohiroyuki96/
★根本の個人セッション/グループセッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さん一覧
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定
〇メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD