*
自己肯定感があがっていくとそれまで「これは良くない」と思って封印してきた自分が解放されるので、性格が悪くなっていくように感じるものですけれど、実はそれとても順調な証拠です。
そこでは新たな自分の成功体験を重ねることとライフワークをデザインしていくことがお勧めなのです。
*
私は自己肯定感がとても低くかったのですが、根本さんのお姫様マインド、女王様マインドのセミナーを受けまして、かなり自分を肯定できるようになりました。
肯定できるようになったのは嬉しいけれど、同時に押さえつけていた性格(自分が良くないと思っている性格)がどんどん出てくるようになり、ヤバイ、性格悪くなってきてる・・?と落ち込んでおります。
具体的にどんな傾向かというと、自己中、思ったことを口に出す、わがまま、マイペースなどです。
これまでその反対で、相手のペースに合わせる、わがままを言わない、きびきびテキパキ動くなどをしてきたんです。
これからさらに地が出て性格悪くなったらどうしよう!
そんな自分でもいいとはまだ言えないんです。やっぱりそれはまずいよね?って自分が思うことは律していく方がいいんでしょうか。
自分を肯定するといっても何でも受け入れるのも違う気がしています。
(Mさん)
お!おめでとうございます~♪
とっても順調ですね(^^)
>お姫様マインド、女王様マインドのセミナーを受けまして、かなり自分を肯定できるようになりました。
ちなみにこちらのセミナーは動画になってますので興味ある方はチェックしてみてくださいませ。
*セミナー動画「女王様マインドとお姫様マインド~本来の自分を目覚めさせ、女の幸せを感じさせてくれる2つのマインド~」
*
さて、本日最重要なご案内を済ませましたのであとは惰性で参りましょう!!!!
ということで、私たちは「家族関係」「思春期の友達関係」「男女関係」等で、今のキャラを作り上げてくるわけですが、そこで様々な“判断”をして、自分の性格を変えてきます。
(1)【素の自分のキャラ】
↓
(2)【周りとうまく行かない。怒られる。嫌われる。】
↓
(3)【自分のここがいけないんじゃないかと自己分析&自己判断する】
↓
(4)【そのキャラにネガティブなラベルを貼って封印する】
↓
(5)【同時に、そのキャラとは逆のキャラを頑張って作り上げる】
↓
(6)【そのキャラで何となく成功体験を収める】
↓
(7)【やっぱり封印したことは間違いなかったのだ!と確信する】
↓
(8)【あれ?なんだか生きにくいぞ?と気づく】
↓
(9)【グルるとなぜか根本先生の記事が出てくる。】
↓
(10)【自らが生粋かつ筋金入りの自立系武闘派女子であることに気付く】
↓
(11)【まんまと根本先生の策略にハマって課金する】(←今ここ)
だいたいここまで読み進められた方はそんな感じじゃないかと思うんですけどね。
え?まだ課金してない!?
どうぞ。
*セミナー動画「女王様マインドとお姫様マインド~本来の自分を目覚めさせ、女の幸せを感じさせてくれる2つのマインド~」
◎大阪:9/11(日)11:00-18:00 問題解決のためのワンデーセミナー~慢性的な問題と向き合って突き抜ける!~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/45911
◎東京/オンライン:9/24(土)14:00-17:00 嫉妬する人も嫉妬される人も嫉妬心と徹底的に向き合って仲良くなるワークショップ~嫉妬は敵じゃない!あなたの魅力を教えてくれる味方なんだ!~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/45955
◎東京/オンライン:9/25(日) 根本裕幸の応用心理学講座・5本一挙大公開!
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/45903
*
で、ここで問題になってくるのが(4)でして、これを「補償行為」と言います。
そして、その補償行為によって私たちは(5)の「ペルソナ(仮面)」を被るようになります。
それは「周りとうまくやれるように」とか「嫌われないように(好かれるように)」などの目的があるので、ここで微調整を繰り返しまして(6)(7)を体験するので、なおさら、素の性格を大悪党のように扱います。
Mさんの話で言えば(4)がこちらの部分だったようです。
↓
>具体的にどんな傾向かというと、自己中、思ったことを口に出す、わがまま、マイペースなどです。
私たちは「自由奔放」なキャラを「わがまま、自己中」と決め付けて否定して抑え込むんですよね。みなさまも少なからず心当たりがあるかと思います。
そして、「相手のペースに合わせる、わがままを言わない、きびきびテキパキ動く」というキャラを作り上げるわけです。これが(5)ですね。
周りとうまくやるためにそうした補償行為に走るので、それなりにうまく行くことも多いんですけど、あくまでそれは後から付けた仮面なので、大変息苦しいわけです。
しかし、多くの皆さまがこの数年でマスクに慣れ、始めは息苦しかったそれもだんだん平気になり、マスクするのが当たり前になって、今度はマスクを外せなくなっちゃうのと同じことが起きているのですね。
偽りの自分で生きるのはしんどい!と思ってもなかなかその仮面を外せないのは、今、人前でマスクを外すのがなんか恥ずかしい人はよく分かると思います。
※このマスク生活のお陰でペルソナについて大変説明しやすくなったことは職務上とてもありがたいことです。笑
※でも10年後はこの記事を読まれた方が「ん?どういうこと?マスク生活?」とか思われるんだろうなあ、とも思うんですけどね。
*
だから、Mさんのようにまんまと根本先生に課金して自己肯定感を高めちゃったりすると、その仮面がはがれ始めますから「あれ?あたしの素顔ってこんなブスだったっけ?」と思うようになるわけで、
>ヤバイ、性格悪くなってきてる・・?と落ち込んでおります。
なんて事象が起こるようになるわけですね。
自己肯定感があがって本来の自分を表現し始めますと、たいがいの方は同じ問題にぶち当たります。
だから、過去にも似たような記事を書いているかと思いますし、セミナーとかでもしゃべってるかと思いますが、気になる方は自力で探していただければと思う次第です。
たぶん、Mさんはかつてどこかのタイミングで「ヤバい、あたし、性格悪い」と思い込んだんだろうと思います。
わがままだったり自己中だったり思ったことを口に出したりすることを親とか周りの人に指摘されたのかもしれません。
それで「ああ、あたしはわがままなんだ。思ったことをすぐに口に出して人を不快にしてしまうんだ。このままだったみんなから嫌われちゃう。みんなあたしから離れて行っちゃう。そしたら孤独になって誰もあたしのことなんて相手にしてくれなくなっちゃって、いずれ孤独死してしまうんだわ」などと思ったんだろうと推測されます。
つまり、Mさんが人に合わせるようになったのは処世術の一つであり、こんなわがままだったら誰も相手にしてくれなくなる!と怖れを抱いて自分をコントロールしてきたのです。
何より重要なのは本来自分の長所・価値・強み・才能である部分をそうした間違った自己判断で悪者にしてしまったことで、それにより私たちはたいへん生きにくい人生を手に入れることになります。
短所→長所変換というのはけっこう有名ですが、例えば、「自由な発想を持ち、感覚的に優れたセンスを持つ」という長所も、親から「あんたはわがままだ」と言われ、友達から「Mちゃんはちょっと変わってるね」と言われたら、やっぱりみんなと仲良くしたい自分は「周りに合わせ、思ったことを口にせず、感覚を信頼せずに思考する」ようにするわけです。
その結果、自由な発想は抑え込まれ、その感性も蓋をされ、常に思考し、周りに合わせる自分として生きるんですけど、そんなの辛いに決まってるんですよね。
けれど、「みんな一緒」という価値観が強い環境だと、周りに合わせてうまく立ち回れる人が頭角を現しますし、それができない人は同調圧力によって叩かれますから、なんとか自分がそうなれるように必死で自分を抑え込みます。
「自分の個性を活かして生きる」よりも「みんなとうまくやる」ということが優先されてしまうのですね。
まあ、孤独になるのは辛いですから、ほんと命がけで周りに合わせてきたんだろうと思うのです。
そのためには自分の長所・価値・魅力・才能を悪者にすることも抵抗はないのかもしれません。
*
だから、自分を肯定し始めて素の自分が現れ始めるとちょっと困ったことが起こるんです。
特に上記のようなプロセスで必死に自分の長所を短所だと思い込んできた方ほど、自己肯定感があがると「どんどん性格が悪い奴になってきた」と思います。
だから、Mさんがもし根本先生のカウンセリングを受けられたなら、その苦悩は一切聞いてもらえずに「いやあ、めっちゃ順調っすね~♪」と言われて「は!?金返せ、この野郎!」となるでしょう。
自己肯定感があがると良いことばっかりだと思い勝ちですが、今まで悪者扱いして封印してきた長所・価値・魅力・才能が解放されるので、案外葛藤も多くなります。
だから、そういう方々は今の環境に不具合を覚えるようにもなるんですよね。
だって、仮面をつけた自分がちょうどいい場所は仮面を外した自分にはフィットしないはずですからね。
「今の仕事、苦痛っす。転職したくなりました。」
「今の夫、苦痛っす。お取替えしたくなりました。」
「今の家、苦痛っす。お引越ししたくなりました。」
同時に、なんせ今の自分がすごくイヤな奴になって、ダメな奴になって、ヤバい!って風に思うようになるんですね。
「自己肯定感があがって楽になった面もあるんですけど、これはヤバいってことがいろいろと出てきまして・・・」というご相談はあるあるなんです。
*
ただ、カウンセラーとしては「順調っすね♪」と褒め称えるだけでなく、いろいろとその状況を細かく見ていくのも当然ながら大事なことと思っています。
長年仮面をかぶってきたならその裏にはずいぶんとホコリも溜まっちゃってるよね?というわけです。
例えば、「自由奔放で情熱的で感覚的なあたし」を「わがままで感情の起伏が激しく思い付きで行動する悪い奴」と定義づけ、「周りに合わせ、クールにちゃんと考えて行動する自分」という仮面をかぶって生きてきたのであれば、そのギャップの分だけストレスが相当かかっています。
分かりやすく言えば「疲れ」もありますね。いちいち自由を抑え、感情を抑え、思考を使うわけですから相当疲れも溜まるでしょう。
また、「周りに合わせるクールで思考的な自分」で成功体験を収めた分だけ、それを手放すのは惜しい!という感覚になることもあります。
だから、その仮面に執着してしまうこともよくあります。
また、自分自身を長らく批判し、否定し、抑圧してきた分だけ、自由奔放で情熱的で感覚的な自分を出すとみんなから批判され、否定され、嫌われる、と思うのも無理はないでしょう。
それで仮面を外すことが「怖い」「恥ずかしい」と思うようになりますし、時には「痛み」も伴います。
それで、何かしらの成功体験を重ねることもやっぱり必要なんですよね。
「なんか楽になった」「生きやすくなった」という感覚的な体験はもちろんですが、「意外と嫌われない」「好きにやって見たらうまくいった」「なんだか人間関係が良好になった」「よく眠れるようになった」「好きなことが見つかった」等々の人間関係的な体験も必要です。
で、私としては「まあ、それがほんまのあんたなんやから、それでしばらく行ってみようか」とお勧めしながらそうした具体的な成功体験を積むことを応援していくものです。
そしたら、「あれ?前の自分よりも全然今の方が楽だし、うまく行くし、いい感じじゃね?」と思えるようになったら、そこから変化は自然と加速していきます。
その辺から私としてはライフワークってものを考えていくことが多いですね。
で、そのプロセスの途上では、
>そんな自分でもいいとはまだ言えないんです。やっぱりそれはまずいよね?って自分が思うことは律していく方がいいんでしょうか。自分を肯定するといっても何でも受け入れるのも違う気がしています。
という質問を頂くこともよくあるのですが、そういう方にぜひ覚えておいていただきたい言葉ありますので、それを謹んで進呈致したいと思う所存でございます。
「自己判断は間違っとるで!」
「それはまずいよね?」と思うのは、自分を抑え込むために今まで散々自分に言ってきた言葉ですよね?
こうして「古い私vs新しい私」という対立も新たに生まれるのですが、それこそが自分が変化し始めた証なので、これまためでたいことなのです。
だから、ここでは自分の心の声をちゃんと聞いてその声が古い私なのか新しい私なのかを見極めて行きたいところです。
そもそも自己肯定感ってのは自分で善悪正誤の判断などせずに、「何でも受け入れること」を意味します。
だってそう思うんだからしゃあないやん。
だってそう感じちゃったんだからしゃあないやん。
だってそういう気分になっちゃったんやからしゃあないやん。
それが今の自分なんやからしゃなあいやん。
というわけです。
そうして自分を丸ごと受け入れていくのが大切なテーマなので、ここはMさん、頑張り時ですぞ。
長らく自分を封印してきましたから、新たな生活に慣れてないんですよね。
この夏、マスクを外す機会が増えた方も多いと思いますけど、中にはマスクをしてない自分がなんかぎこちないっていうか、恥ずかしいっていうか、ちょっと怖いって思いをされてる方もいらっしゃると思います。
それなら少々息苦しく、暑くてもマスクをしてた方が楽、と思っちゃうかもしれません。
それと同じなんですよね。仮面を外して素の自分で生きるってのも。
マスクが常態化したのはこの数年ですよね?
それでこんだけ抵抗があるんですから、仮面をかぶって10年も20年も生きて来たなら、そうやすやすと外せるわけがありません。
だから、成功体験を重ねていくことと、その新しいというか仮面を外した本来の自分がどう生きるか?というライフワークをデザインしていくこととでやっていきたいところです。
ちなみに10月のオンラインスクールは4週続けて「自己肯定感があがったときに起こりがちなネガティブなこと」を語っておりますので、良かったら今のうちに登録されると良いのでは?とも思う次第でございます。
〇より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
ということで、新しい自分がもたらしてくれる恩恵をしみじみと感じながら、「ああ、これで全然いいんだな」と実感し、同時にライフワークについて考えて見るのもアリだと思う次第です。
★あたらしいライフワーク本。
*忙しすぎて辞める人。暇すぎて病める人。(主婦の友社)
★元々のライフワーク本&動画。
*「つい「他人軸」になるあなたが7日間で自分らしい生き方を見つける方法」(あさ出版)
*セミナー動画:ライフワークをデザインするワークショップ~こんなご時世だからこそ、「自分らしい生き方」改めて見つめ直してみませんか?
*セミナー動画:やりたいことが分からない!を解決するための質問攻めワークショップ。
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
また、感想を送ってくださったり、SNSで感想をつぶやいてくださったりすると根本がめっちゃ喜びます!
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。
(こちらの方が圧倒的に採用率&回答率が高いです!!)

より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『自分を肯定し始めたら性格が悪くなっちゃった!?』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
*
Twitter:https://twitter.com/nemotohiroyuki
Facebook:https://www.facebook.com/nemotohiroyuki/
Instagram:https://www.instagram.com/nemotohiroyuki96/
★根本の個人セッション/グループセッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さん一覧
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定
〇メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD