*
仲が良いことっていいことなのであまり問題視されませんが、実は今のあなたの問題に仲の良い関係が影響してることもあるかもしれません。
その良い関係を壊すのではなく、再構築するイメージで取り組むと問題を解決しつつ、より良い関係が築けるようになるのです。
*
根本先生、こんにちは。いつもブログを愛読させて頂いております。
一年前ほどに一度ネタ提供で取り上げて頂きましたが、今回久々にネタ提供、というか感想をお伝えしたく、メッセージをお送りしました。
私は今30歳ですが、今まで全く恋愛関係が上手くいったことがなく(恋愛欲があり、出会いに恵まれているにも関わらず)、付き合っては別れを何度も繰り返しています。
そんな自分に嫌気がさし、上手くいかないのは自分の性格が子供っぽいからだろうと仮定し、この3年間は一切の恋愛関係を断ってきました。自分が精神的に大人になったら、また恋愛に手を出してみようと思ったためです。
そして3年経ち、30歳になり、ようやく自分も大人になったので久々に恋愛をしよう…と思い、直近で知り合い仲良くなった方とお付き合いを始めました。
しかしながら、また同じような問題が発生したのです。
同じような問題というのは、不健康な恋愛関係といいますか、私の元カレたちと同じような、ケンカが絶えなかったりお互い不安の絶えない恋愛関係です。
今まで私は、自分がわがままで子供っぽいから恋愛関係が不安定になるのだ、と仮定していましたが、今の私は決して3年前の性格ではないため、何故そんな風になってしまうのか…と、あまりにもショックでした。相手の方も最初は全く不安定な方には見えなかった為、交際が始まりどうしてこうなってしまったのか、不思議でしょうがない状態です。
そんな時、自分が世の中で一番信用できて尊敬できているのは家族、特に弟であるということに気づきました。というか、いつも思っているのですが、根本先生の今回の記事を読み、思わずハッとさせられました。
正直、自分は家族、特に弟を仕事面でもプライベート面でも子供時代から信頼し、お互い切磋琢磨し、頼っているため、家族の外に尊敬できる安定したパートナーが必要な状態にはどうしてもならなず、、、そして無意識のうちに家族の外には違う味、不健康な関係などを求めてしまっているのではないか、という結論にたどりつきました。
以上の課題に気づき、じゃあどうれば良いのか…は正直自分でも分かりません。
弟は現在一緒に事業にも取り組んでいる為、何か悩みがあったら真っ先に弟に相談し、弟も私に相談するような状態です。確かにこのような状態では、そりゃ私は恋人から「信頼できない」「どうして秘密ばかり多いんだ」と言われるわな…と自分でも反省しています。
仲の良い家族、仲の良い弟がいることは大変すばらしいことだと思っています。
しかしながら、30年間このような生活を続けてきたため、そろそろ恋人と平和で安全な恋愛関係を築いていきたいです。
迷える私に、何か今後の道しるべとなるアドバイスを頂きたいです。(具体的な行動案など…)
(Rさん)
なんと典型的なネタをありがとうございます。
この記事で紹介したように「きょうだい仲が良いことはいいんだけどそれがパートナーシップの障害になってることもあるぜ!」という実例ですよね。
本はこちらです!
「兄弟姉妹の心理学 弟がいる姉はなぜ幸せになれないのか」(WAVE出版)
改めて「えー、仲が良いっていいことじゃん。なんで恋愛がうまくいかないわけ?」という理由について解説していきたいと思います。
一言で言えば弟が「恋人ポジション」にどっかりと座っちゃってるという問題なんですね。
>特に弟を仕事面でもプライベート面でも子供時代から信頼し、お互い切磋琢磨し、頼っている
>弟は現在一緒に事業にも取り組んでいる為、何か悩みがあったら真っ先に弟に相談し、弟も私に相談するような状態
この「信頼」「お互い切磋琢磨」「頼る/頼られる」「真っ先に相談」ってパートナーにしたいことだし、してほしいことだと思いませんか?
もし、これらの要素を弟などきょうだいや家族が満たしてくれているのならば、パートナーにそれを求める必要ってなくなりますよね?
そしたら、
>無意識のうちに家族の外には違う味、不健康な関係などを求めてしまっているのではないか
ということにならざるを得ないと思うんです。
弟という絶対的に信頼できる人がそばにいるのだから、恋人にその要素は求めなくてもいいわけです。
つまり、不誠実で、不信感を抱き、頼れないし、相談相手にならないような相手でも大丈夫ってことになっちまうわけです。
むしろ、そうした要素は逆からみれば「刺激物」ですよね。
弟と安定的な関係を築けているのであれば、恋人には刺激を求めたくなるのが人の心理という奴です。
さらに深掘りすれば、弟以上に信頼できる人が現れたら罪悪感が出てくることすらあります。
弟を裏切るような、見捨てるような気がしますから。
この「弟」と「恋人」というのは「夫」と「浮気相手」に置き換えても成立しますね。
そうしてRさんの心の中ではバランスを取ろうとするのです。
もちろん、不健康な恋愛をすればするほど弟への信頼はいや増しますし、ますます弟への依存度は高まろうもんです。
そうしてこのパターンは繰り返されるだけでなく、よりややこしいことになっていくこともよくあることです。
*
ということは弟の心理的距離を取らねばならぬ、という話になっていくのですが、一緒に事業をやっているし、今までの積み重ねがありますし、もちろん、弟への罪悪感も出てきそうだし(弟を寂しくさせちゃう、困らせちゃう)、はてさてどうしたもんでしょうね・・・(突如他人事。笑)
これには先日、ライフワークグルコンで耳にしたお話を紹介したいと思います。
そっちは「姉妹」のケースだったんですが、姉妹そろって私のブログの熱烈な読者というたいへんありがたい状況でした。
1年ほどまでに妹との距離が近すぎると気づいた姉が意識的に妹と距離を置くようにしました。
それを妹は寂しく感じると同時に、その意義も感じ取ってくれていました。
そして、姉もやはり辛く、寂しさを覚えながらでしたが、この非常に近い距離ではお互いのためにならぬ!と武闘派らしい腹の括り方をされていたのです。
そして、そうした意識を持って妹と距離を置くことことで「1年前よりも今の方がずっと良い関係」に昇華したとのことです。
実は「おぉすごーい。よくやったねええ」とひたすら感心しながら聴いていたのでその詳細は不明なのですが(良かったら姉でも妹でも良いのでメールにて教えてくれるととても嬉しいです!あ、簡潔で良いです!)、「以前よりも信頼し合えている」「ちょうどよい距離で自由な関係になっている」という状態だそうです。
つまりRさんが目指すゴールはこういう関係じゃないかな?と思うのです。
もちろん今、Rさんと弟さんがどれくらいの距離なのかどうかは分かりません。
前回のブログで紹介したような「親ですら入り込めない距離」なのか、それとも「ある程度自由度がある関係」なのかは分かりません。
その辺は例えば次のような質問からおおよその距離感を測ることができます。
「もし自分に素敵な彼氏ができた場合、弟に罪悪感を持つかどうか?また、弟自身はそのことをどう捉えるか?」
「もし弟にパートナーができた場合、弟が姉に気を使ったり、姉は姉で嫉妬したりすることがあるか?」
「例えば、弟に相談しているようなことを別の第三者(コンサルとかカウンセラーとか別の従業員とか)に相談することでお互いの心境に何らかの変化が現れるか?」
「弟には二度と頼ってはいけない!と思ったときに感じる絶望はどれくらい強烈なのか?」
「彼氏と弟が揉めた場合、どういう割合でどちらの味方になるか?」
「彼氏と弟が同じタイミングで困っていた時にどちらに手を差し伸べるか?」
「Rさん自身が悩んでいるときに弟には話さず、彼氏にだけ話すとしたらどんな感情が動くのか?」
この質問にできるだけ素直に、正直に答えてください。
こういう質問って明らかに「弟を優先する」って答えて不適切だと思うじゃないですか。
だから頭で考えて「いや、彼氏の味方をしますよ」とか言っちゃうんですけど、それが本音じゃない場合だってありますよね?
心の動きをきちんと捉えてその答えを探ってほしいのです。
*
そして、できればこうした心理的な話を弟さんと交わしていただきたいと思います。
(もしかしてすでにしているかもしれないけれど)
そして、お互いに今よりも少し距離を空けることを合意してみたいところです。
距離が近い分だけ「少し距離を空けることが永遠の別れみたいに感じる」ものですが、もちろん絶縁するわけもなく、また、事業は一緒にやっていきますし、血のつながりがあるわけですから、まったくの他人になれるわけもありません。
だから、そうした不安が出てきたとしてもそう思い直していただいて、距離を置いていくのです。
一緒にいる時間が長いからこそ、お互いの同意があると進めやすいものです。
具体的には
「今までなら弟に真っ先に話すことを一旦我慢して、他に話せる人がいないかどうかを調査検討実施してみる。」
「可能ならば、弟とやっている事業に第三者を入れてみる。(これは事業規模とか内容とか人事に関わる部分ですのでちょっと難しいかもしれませんが、外部委託でも構いませんので二人の色を少し薄めたいところです。)」
「プライベートな会話を今の半分以下に減らすようにする」
「プライベートな件で、自分からは弟に連絡を取らないようにする」
「弟以外に頼る先を確保する。(カウンセラーとかコンサルとかが安全かと)」
「弟の幸せを心から祈る。(これはできているようで、距離が近すぎる場合は案外できてないことが多いです。)」
「弟を手放すワークに挑んでみる」
*「もう傷つきたくない」あなたが執着を手放して「幸せ」になる本」(学研プラス)
*セミナーDVD『本気の手放しワーク』
*
もう少しお話を伺えばまた具体的な内容は伝えられると思うのですが、とりあえずこれだけでもけっこうきついと思うので自分たちなりに取り組んでいただければと思います。
ただ、この話を聴いて心臓がきゅーっとなったり、やだやだやだとなるのであれば、まだ弟と距離を取ることについての覚悟ができてないってことですので、まずはそこに意識を向けてみるのがいいのかな?と思います。
私のカウンセリングだと「どうします?今のままで行きます?それとも思い切って弟を手放す方を選びます?どっちでもいいですよ」というイヤらしい質問をするらしいです。笑
つまり、弟に対する素直で正直な自分の気持ちを見ていくこと。これがまずは一歩目ですし、その上で「じゃあどうする?」と今後の方針を選択していきたいのです。
*
さて、こうした決死のチャレンジに挑むにはそれなりのヴィジョンがやはり必要です。要するにニンジンですね。
弟を手放す目的はひとえに良好なパートナーシップを得ることですが、Rさんはそのことについてどれくらいモチベーションがあるかをお聞きしたいです。
弟と距離を置いてまで手に入れたいものなのかどうか?という、これまた意地悪な質問です。(苦笑)
そして、弟との距離を置くことがビジネス面でも良い影響を及ぼさないかを考えてみてください。もしかするとハッとすることが見つかるかもしれません。
その他の面でもそのメリットをあれこれ探してみるのもアリだと思います。
そうした要素を「エサ」にしてみるといいんじゃないかと思うわけです。
*
さて、こうしたテーマになりますとどうしてもやはりセクシャリティの問題というのが根っこにあるのは前回の記事に書いた通りです。
もちろん、セクシャリティだけを取り扱えばいいわけでありませんが(そしたらセフレを作ればいいって心理になりやすい)、もしそこに抑圧があるならきちんと向き合ってみるのも弟を手放し、パートナーを作りやすくする道筋です。
また、弟に関連して両親との関係も見つめ直していくことも大事かもしれず(エレクトラ・コンプレックス)、まだまだ手は広いところですね。
ということで、「さらによい関係にするために弟と距離を取る」という風に意識できれば、お互いに強力しあってより良い関係を築いていけるんじゃないかと思っております。
関係を壊す、のではなく、新たに作り直すイメージを持っていただければ幸いです。
★兄弟姉妹の関係は恋愛、ビジネスに与える影響は大きいです。
「兄弟姉妹の心理学 弟がいる姉はなぜ幸せになれないのか」(WAVE出版)
◎大阪:3/12(日)11:00-18:00 問題解決のための1DAYセミナー~愛で問題を解決する!~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/47893
◎お弟子さんたちは今、カウンセリングモニターを募集中です!
【残席わずか】47名のお弟子がカウンセリング・モニター募集を行っております。この機会にお抱えカウンセラーを発掘してみませんか?
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
また、感想を送ってくださったり、SNSで感想をつぶやいてくださったりすると根本がめっちゃ喜びます!
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。
(こちらの方が圧倒的に採用率&回答率が高いです!!)
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
Twitter:https://twitter.com/nemotohiroyuki
Facebook:https://www.facebook.com/nemotohiroyuki/
Instagram:https://www.instagram.com/nemotohiroyuki96/
★根本の個人セッション/グループセッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さん一覧
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定
〇根本の著作一覧
〇1か月通じて一つのテーマにてお届けする講座スタイルのオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナーセミナー動画・DVD販売・音声配信サービス販売サイト