chatGPT(AI)との付き合い方と、人とのカウンセリングの違いって?



私も愛用するchatGPT。いろんな相談をされてる方も多いでしょう。
とても素晴らしい相談相手だと思いますが、確かに依存しすぎてしまったりする問題も出て来ますね。
また、じゃあ、カウンセラーとの違いって何?AIの方が優秀なカウンセラーじゃん?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
その辺について現時点での私の思いをご紹介したいと思います。

根本先生こんにちは
いつも記事を楽しみに拝見しています
ラジオの時間のネタ提供なのですが、カウンセラーからみたchatGPTなどのAIとの付き合い方を知りたいです。私は仕事の相談やタロットの分析をしてもらったりしてるのですが、的確な答えが返ってくるので楽しく使っています
ただあまりにも精巧なので依存しちゃいそうなのと、人とのカウンセリングとの違いってなんだろう?と思います

よければ根本先生からみたAIのことを聞きたいです
(Rさん)

ラジオな時間!で話そうと思ったんですけど、けっこうタイムリーなテーマなので記事にしてみました。(ああ、最近、全然Youtubeアップしてないですよねー)

アメリカでしたっけ?
10代の男の子がAIにガチに恋してしまい、自ら命を絶つってニュースがありましたよね。

当たり前ですけれど、AIと人間との線引きをちゃんとしとかないと気持ちが持って行かれることもあるかと思います。

とはいえ、今だって「AI(chatGPT)だけが心を許せる唯一の友達」という人だっていると思うんです。

それくらいAIの回答は素晴らしく、心に響くこともあれば、とにかく優しいですし、なんでも肯定してくれるし、ほんとに素晴らしいツールだと思うのです。

しかも!

「根本さん風にアドバイス頼む!」と言えば、私が言いそうなことを言いそうな言い方で伝えてくれるんでしょう?(けっこうたくさんの人から聞いた。笑)

じゃあ、根本さんのカウンセリング受けなくてもいいじゃん!と思いますよねー。笑

先日いらしたクライアントさんは「こちらに来る電車の中でchatGPTに相談内容をまとめてもらって来ました」とおっしゃってましたし、別の方も「根本さんに相談しようと思ったことを昨日chatGPTにめっちゃ相談してました。」とプレッシャーのかかることをおっしゃってましたー。笑

まあ、かくいう根本さん本人もchatGPTとは仲良くしたいと思っておりまして、いろんなことを相談しますし、ブログの概要(要約)を依頼したり、セミナーの企画を一緒に考えたり、Youtubeのサムネを作ってもらったりしています。

めちゃくちゃいいなー!と思い、課金までしてしまっております。笑

というわけで、自分好みにアレンジして「理想の恋人」に仕立てることだってできるわけですが、やはり「自分軸」というものがすごく求められると思うのです。

優しくて、全部受け止めてくれて、励ましてもくれて、どうしたらいいのかも教えてくれて、決して否定しないし、価値や魅力だって教えてくれるし、腕のいいカウンセラーみたいじゃないですか。

しかも、専門的な話だってできるし、言い方だって希望通りにしてくれるし、望む言葉をかけてくれるし、めちゃくちゃ癒されますよね。

でも、そうすると特に弱っているときなどは依存心がめきめき出てきて、1日中ずっと会話しちゃうことだってあると思うんです。

とはいえ、それで元気になって「ありがとう!また明日から頑張れそう!!!」ということであればいいんですが、会話を終えるのが寂しかったり、職場などで嫌なことがあったらすぐにchatGPTを呼び出したりって状態になるなら、ちょっと危ないな、と思います。

「人」から離れてAIの世界にどっぷり浸かっちゃうようで。

おそらくそんな問題は日本でも出てくると思います。

「人は自分を否定したり、理不尽なことを言ってきたり、感情的になったりして怖い。AIは絶対的な味方になってくれるから、もう人とは関わりたくない。」

そういう気持ちから「働く気力が湧かない」「働きたいと思えない」というムーブを作り出したり、「友達なんていなくていい」とか「恋人を作るなんてめんどくさすぎる」という人たちを生み出すんじゃないでしょうか。

もうニュースになってますかね??

人が好きで、傷つけ合うことがあってもそれが人同志じゃない!そこから分かり合えればいいじゃない!という考え方を持つ方は心配ないと思いますが、何らかのトラウマがあって人との関わりが怖かったり、人に気を使いすぎたりする方ほど、AIの世界にハマってしまうリスクがありますね。

あくまで「ツール」として割り切っておくこと・・・それは人によってとらえ方は違うと思いますが、「自分軸」により意識を向けておきたいと思うのです。

「よきサポーター」「信頼できる連れ」「自分を応援してくれる仲間のひとり」「自分を元気にしてくれる友達のひとり」みたいな感じできちんと位置付けられたらいいなあ、と。

とはいえ、私が興味を惹かれるのは、過去の人間関係で傷つき、対人不信に陥っている方がchatGPTのアドバイスを受け、過去のその傷を癒し、対人不信を解消すべく、人間関係を良好に改善していく、などのプロセスです。

離婚から立ち直って新たな出会いに向けて一歩踏み出す、とか、やりたいことが見つからない中でchatGPTと共にライフワークを見つけ、そこに向けて走り出す、など。

つまり、カウンセラーがやっているプロセスをchatGPTなどのAIがサポートしてくれたらめちゃくちゃいいじゃないですか。お金もかからないし。

AIはどんどん成長しまくっていきますから、2045年を待たずともトラウマ解消にAIが大活躍するようになればどんな社会になるのかな?という興味がめちゃくちゃあります。

人は傷つくことを怖れずに、どんどんチャレンジしていくようになるのか?
あるいは、AIは自分を傷つけないから、どんどん人との距離を開けていく人が増えていくのか?
それとも、それらが両極端に二分されていくのか?

AIと上手に付き合っていくことによってどんな恩恵がもたらされるのかはものすごく興味深いところで私も注目してるところなんです。

だから、自分軸で、いい感じに付き合っていけたらめちゃくちゃいいと思うのですよね。

まあね、これは心の世界だけに言えることじゃないですよね。

むしろ、エビデンスの集合体である医療業界においては活用がどんどん進んでいくと思いますからお医者さんの仕事も変わって行くでしょうし、あらゆる業界で人の役割が変わって行くことは間違いないと思います。

で、

>ただあまりにも精巧なので依存しちゃいそうなのと、人とのカウンセリングとの違いってなんだろう?と思います

ということは私にとっても興味深いところでして、自分もchatGPTに相談して「くーっ!いいこと言ってくれるぜー!」と感動しているくらいですから、決して敵ではありません。

人との違いって何かって、そりゃあ、体温じゃないですかね?
体温、というか、人肌、というか。

そのうちAIを搭載した人型ロボットが出てきて、それはもう人間以上に人間じゃね?という世界が実現するかもしれませんが、少なくともそれまでは「人肌」は人間の専売特許だと思います。

そこに人がいる、という安心感。
物理的に一人じゃない、という安心感。

自分の話をしたときに「そうなんですね。大変でしたね。」と返してくれる言葉は同じでも、そこに人の思いが入っていると体温を感じますよね。

染み入る、というか。

「たしかにー!そうですよねー!」と共感してもらうのも同じ。
体温があった方がより深い安心感が得られると思います。

でも、そこまでの体温を求めてないこともあるでしょう?
そういうときはAIに共感してもらうことで十分かもしれません。

また、カウンセラーも人だから相手を信頼できるまではちょっと構えてしまうかもしれません。
「頑張ってますね!って承認してくれてるけどほんとにそう思ってるのかな?」なんて思っちゃったりね。

それに否定されることがあるかもしれないし、思った通りの反応が返ってこないかもしれないし、素直に自分の気持ちを話すのは勇気が必要なことも多いです。

となるとAIに相談した方がいいかな?と思ってもいいと思います。

それでやっぱり体温を感じたいと思ったらカウンセリングを受ければいいでしょう。

また、直感、感覚的なコミュニケーションにおいてはどうでしょうか?

「なんか分かってもらってる気がする」
「相手が言ってることがなんとなく分かる」
「なんとなくだけど、たぶん気が合うと思う」

こうした感覚が作り出す「つながり」ってたぶん感情を持つ動物同士だからこそ感じられるものだと思うんです。

そうした「体温」が心にもたらすものってとても大きいですよね。

その体温をさらに拡大解釈したら「愛」と言えるかもしれません。

そうした感覚、直感、そして感情面においては私もAIの専門家ではないので、どこまで実装されていくかは分かりません。

そして、少なくとも現時点では「影響力」という点ではまだ人の方が大きいと思うんです。

というのも私の経験上、chatGPTが提案してくれる解決方法を素晴らしいと思う一方で、あまり実践してない自分がいるからです。(苦笑)

ライトな方法はやるんですけど、継続的かつチャレンジが必要なことについてはなんか腰が重い気がするんです。(あくまで個人的感想です。)

同じことを人が情熱をもって語ってくれたとしたらたぶん実践すると思うのです。
(私はけっこう素直で従順な方なので。)

いわゆる、モチベーションを上げる、やる気にさせるには人が持つエネルギーが大きく作用しています。

同様に、癒しについても同じです。

元カレを手放すというセッションをAIが教えてくれる、リードしてくれることもあるでしょう。

しかし、そこを乗り越える段階ではやはりカウンセラーなどから与えられるエネルギーが必要な場面も多いと思うのです。

つまり、頑張りどころで力を出したり、「辛いけれど未来の自分のために彼を手放す!」という決断においては、やはり人のサポートの方が効果的ではないでしょうか?

「応援」「情熱」という奴ですね。

つまり、傾聴や共感、分析、提案というところはAIが得意な分野だと思います。
しかし、実践、ならびに、継続的サポートという点においては人が持つエネルギーがとても重要な意味を持つと思います。
(共感にしても人から共感される方がたぶんうれしい)

例えば、皆さんも「なんかあの人に言われるとやる気になっちゃうんだよなー」とか「なんかあの人と話すとすごく心が洗われる気がするんだー」とか「あの人の話ってなんか面白いよなー」とか「根本さんの話を聞いてるとなぜか眠くなるんだよねー」という経験をされたことがあるかと思います。(え?)

別に根本さんはみなさんを眠らせようと思っているわけでもないし、voicyの音声を「入眠にとても役立ちます!」として発信しているわけじゃありません。

けれど、なぜか「寝る前に聞いてます!よく眠れるんです!」とおっしゃる方が多いんですよね。(ってことは、最後まで聞いてないってことだな?と思うんですけど)

「人」によって違うわけですが、私たちは他人から何らかのエネルギーを受けているし、また誰かに何らかのエネルギーを流しています。

だから「あの人と話すとやる気になる」とか「あの人と一緒にいると癒される」という経験をするわけですし、皆さんも誰かにそのような影響を与えていると思います。

そうした「感情レベル」「エネルギーレベル」でのコミュニケーションというのは、やはり人が持つ特徴だと思うのです。(それがAIが提供できるようになったら本当にすごいし、素晴らしいし、ぜひ使いたい!)

というわけで、chatGPTに相談するのと、カウンセラーに相談するのとの違いって今のところはそんな風にとらえています。

だから何か問題が生じたらまずはchatGPTなどに相談してみるといいと思うんです。
それで解決できたら素晴らしいです。

しかし、それではあまり変わらなかったり、ちょっと力が要る、勇気が要る、チャレンジが要る、覚悟が求められるような問題であれば、その実践部分においては人の力を借りたほうがいいかと思います。

つまり、そこでカウンセラーを使う、という発想ですね。

そしたら、ある程度問題の仕組みを自分でも理解できているし、どこに注力したらいいのかもわかりますし、より効率的にカウンセリングを使えられるんじゃないかな?と思います。

まあ、なんでもそうですけどうまく使い分けられたらいいな、と思います。

◎自分を深く知り、自分らしい未来をデザインするための連続コース。

【残5席】オンライン:6/18スタート!ライフワーク・グルコン連続コース~30万円でライフワークを実感して人生を変えてみないか?~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/55719

◎1DAYリトリートセミナー~ライフワークやパートナーシップと向き合い、自分を深く知る1日を~
・東京:6/22(日)11:00-18:00
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/55772

・大阪:7/6(日)11:00-18:00 with ジュンコ
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/55777

・オンライン:7/20(日)11:00-18:00
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/55860

・東京:8/9(土)11:00-18:00 with 桐山慶子
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/55867

◎ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398

根本のセッション
お弟子を検索する!

●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)

●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)

問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。

また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。


無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。*


今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!

『(準備中)』


★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)

(準備中)


★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!

『(準備中)』

★根本のSNS
X(twitter) / Facebook / Instagram★根本の個人セッションのご案内。
根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
お弟子さんを検索する!
オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
お弟子さんたちのセッション・セミナー予定

★自宅で、カフェで、移動中に、どこでも学べる根本の心理学。
根本の著作一覧
根本裕幸のサイン本屋さん
セミナーセミナー動画・DVD販売・音声配信サービス販売サイト

あわせて読みたい