*
婚活に限らずビジネスにおいてもそうなのですが、けっこう厳しいことを言う先生がいらっしゃいます。言ってることはすごく正しいので納得してしまうのですが、でも、なんか心がざわつくんです。
そういうのってどういう風に捉えたらいいのか、私なりの見解をお話ししたいと思います。
*
おかげさまで仕事や生活が良い方に変化できました。ありがとうございました。
心に余裕が出来たので以前は念頭にも無かった恋愛や結婚も意識するようになりました。
好きな仕事を副業でするようになったり、その仕事でそれまで出会わなかったような素敵な男性達と仕事関係や同業者として親しくなり、またとても丁寧に扱ってくれて価値をみてくれこれがいわゆるモテ期か!と浮足立っています。
その自信もあり恋愛や結婚に積極的になったところがあります。
それを会社の同僚に言ったところ、その子が少し前から通ってる恋愛塾に一緒に行かないかと誘われました。
その恋愛塾のことは以前から彼女から聞いており塾長のマダムがYouTubeもされていて、それはとても小気味良いお話ぷりで私も気になってました。
ただ小気味良い半面少し辛口というか根本先生とは真逆な女性ならではの辛辣さも感じてました。
お試のお茶会したのですがアドバイスは以下でした。
・結婚が目的なら、今時々食事してる男性達とは距離を置いた方がいい。
・年齢を考えたらナシと初見で思った人ともデートした方がいい。
・姿勢や食べ方などを学んだ方がいい(その塾で教えている)
・自分を客観視出来てない。
等辛辣だけど図星感もあり圧倒されました。
同僚には一緒に通いたいと改めて誘われたのですが気持ちは半々で迷ってます。
私に足りない視点を具体的なハウツーを提示されながら導いてくれそうだけど、気になるのは、根本先生の本やblogを読んで心が温かくなる感覚とは違うというか、冷や水を浴びてシャンとするけど、自尊心が傷つく感覚もあるのです。
何を根本先生に聞きたいのか意味不明でスミマセンが、そこの塾長さんに言われたのは
「男性は本能で下に見た女性にほど甘いことを言う。それは優しくすれば自分を好きになってくれたり、何より性的な欲望を満たせるから。だから幸せになりたいなら賢くならないと。男性の甘言を信じてる所から抜け出さないと」
と言うことです。
敬愛している根本先生に結婚を視野に入れた場合、甘言ではなく、諫言を聞くべきか、そういう強さを持つべきかお聞きしたくたりました。
(Aさん)
モテ期到来、おめでとうございますー!!!
浮足立ってるの、良いですねー。このまま調子に乗っちゃうといいですよー!!
・・・と言いたいところですが、なんかそこに冷や水を浴びせかけられたみたいですね。
本題とはズレるかもしれませんけど、「気分が盛り上がってきたぞー!ってときに、なぜかその気分を冷ますようなできごとに遭遇しちゃう!」っての、パターンになってないですよね??
「よっしゃ絶好調や!このまま行ったるでー!」とテンション上がってるときに、多方面から「え?マジ?それ、ヤバいやん」みたいなできごとを引き寄せて、そのテンションを冷ましてる人、ちょくちょく耳にするわけですね。
まるで自分の中に「自動冷却装置」ってのが付いていて熱くなった思いを打ち消すようなことをしちゃうってやつ。
もし、そういうパターンに思い当たるところがあるなら、今回の恋愛塾の話もそれかもしれないなあ、と思うのです。
つまり、もうちょっと深いところに理由がある感じ。
もし、いやあ、そういうことは思い当たらないっすねー!ということであれば、ここはスルーしてもらって構いません。
*
さて、クライアントさんなどからも似たような話をお聴きします。
「根本さんって結局『したいようにしなよ。好きにしなよ。』って言いますよね?その考えが好きなんですけど、先日お邪魔したカウンセリングでは『それではダメよ!もっときちんとしなきゃうまくいかないわよ!』と言われたんです」
とか、
「あるセミナーに行ったら『こうすべき、ああすべき』って話がいっぱい出てて具体的で分かりやすいのですが、なんか窮屈な感じで。そこまでして頑張らなきゃうまくいかないのかと思ってちょっと凹みました」
とか。
で、中にはその先生に「あるカウンセラーさんは『好きにしたらええやん。自分らしいやり方したらええやん。』って言ってるんですよ」と聞いてみる方もいらっしゃるんですね。
そうしたらその先生は「それでやってきてうまくいかなかったんでしょ?私は厳しいと思うけどあなたがうまく行くように、と思って言ってるの。その先生はちょっと無責任だと思わない?」って答えられたそうです。
ええ、そうなんですよー。「好きにしたらええやん」ってある意味、無責任ですねー。確かに。
それ聞いて、思わず笑っちゃいました。
無責任カウンセラー。これで今後、売ろうかな?マジでよくないっすか?笑
で、Aさんの話に戻りますと、その恋愛塾が教えてくれることが正しいとか間違ってるとかはなくて、たぶん、それでうまく行っている人もたくさんいらっしゃると思います。
だからこそ、塾長先生は自信をもってそういう提案をしてくれるのだと思います。
なので、自分にとっては諫言に聞こえるけど、それを受け入れたほうが自分のためかもしれない、と思ったらその恋愛塾に入られることをお勧めしたいと思います。
一方で、いやあ、諫言は十分ですわー。どっちかというと甘口の方がいいですわー。と思われるのであれば、そこにはいかないほうが良いでしょうね。だって辛いに決まってますもの。
で、こういうときってみんな「頭で考えて決める」ということをしやすいと思います。
それは「どっちが正しいか?」とか「どっちが自分に向いているか?」とか「どっちが今の自分に必要か?」ということを思考で検討することになりますね。
そういうやり方が向いている方(思考型)も多いので、全然悪いわけではありません。
でも、どっちがいいかを頭で決めてしまうと「心が付いて来ない問題」が出てきます。
頭で良いと思ってることだけど、心に違和感を覚えながらやっていると「長続きしない」「せっかくのいい話が入ってこない」「行動に移せない」「やる気がイマイチ出ない」等々の問題が出てくるわけですね。
そうするとせっかく貴重な時間とお金をかけてるのに、下手すると無駄遣いになってしまうんですよね。
みなさんもありません?そういうこと。
頭で考えて資格試験を受けようと思ったのに全然勉強に身が入らない、とか、人から勧められたけど気が進まないまま相談所に入って全然いい人と出会えない、とか、健康のことを考えてジムに入会したけど即、幽霊会員になってしまった、とか、そんな話。
体にいいからという理由でおいしいと思えない食材を一生懸命とるのもどうかと思いますしねー。
それって楽しくないと思うんですよねー。
なので、私としては何にせよ「自分にフィットするものを探そうぜ!」と思うわけです。
ということで、
>敬愛している根本先生に結婚を視野に入れた場合、甘言ではなく、諫言を聞くべきか、そういう強さを持つべきかお聞きしたくたりました。
という回答については毎度おなじみではございますけど「どっちでもいいんじゃない?自分がいいと思う方を選んだらよいと思うよー」という答えになります。
ええ、無責任ですねえ・・・笑
でも、見方を変えれば私の方が厳しいかもしれないですね。
「自分の人生でしょ?そんなの自分で決めたらよろしいやん」と言ってるのと同じなわけですから。
だから、具体的に決めてほしい、答えが欲しい、教えてほしい、という方は私には合ってないんだろうと思います。
私は「Aもあるよー、Bもいけるよー、Cもいいっすねー、それ以外もあるよねー、どれでも好きなのを選びなはれ!」というタイプですもんね。
せいぜい、「あんたの性格だったらBが一番無難だと思うけどなー」程度のことしか言わないですしねー。
*
さて、私はいろんな先生やセミナーで言ってることをきいて「なるほどな!」と思ったら、さぞ自分が考えたことのようにしゃべることを得意としているのですが(要はパクりです)、「根本さんだったらどう考えるんだろう?」という話をしてみようと思います。
けっこう興味ある人多いんじゃないかな、と思うので。
>・結婚が目的なら、今時々食事してる男性達とは距離を置いた方がいい。
それも一理ありますねー。結婚が目的なら結婚対象にならない人たちと会うのはかえって婚期を遅らせることになります。
それに食事している男性たちと一緒にいるのは楽しいと思うので、婚活で出会う男性と比較しちゃうとどうしたって前者の人たちが良く見えてしまいます。
で、結果、不倫しちゃうことだってありますよね。
その一方で、自分が楽しい、面白いと感じられる彼らと食事をするのはエネルギーをあげてくれますし、自信もつけてくれますし、女としての価値も認められるようになるでしょう。
そうして楽しい時間を過ごすならキラキラしてきますし、そのオーラでいい男を引き寄せることだってできますよねー。
何なら彼らの紹介でヘラクレス君に巡り合える可能性もありますし、もしかしたら、彼らの中に候補者がいるかもしれないですね。
>・年齢を考えたらナシと初見で思った人ともデートした方がいい。
もし、直感型で服を買うときも、飲み屋でメニューを選ぶときもパッと決められるタイプの方は初見でナシと思った人は切ったほうがうまく行くと思います。
一方、熟慮型というか、じっくり考えて服を選ぶし、メニューも選ぶようなタイプの方は、初見で判断せずに何度もあった方がいいでしょう。
また、感覚派と言いますか、肌感、フィーリング、声、その人の雰囲気等を重視する方は、最初にあったときの感覚でYesかNoを決めたほうが良いと思います。
つまり自分がどういうタイプかによって変わってくると思います。
>・姿勢や食べ方などを学んだ方がいい(その塾で教えている)
これはいいですね。私は姿勢もあんまりよくないし、食べ方はよく分からんし、まったくもってお伝えできることが何もありませんので、興味があれば学んでみるといいでしょう。
ただ、これも自分に合う、合わないがあって、確かに姿勢がきれいで食べ方が美しい方はほれぼれしますけど、それで「固い印象」を与えてしまう人もいますし、そもそもきちんとした姿勢が苦手な軟体動物系の方もいらっしゃると思うので、そういう方にとっては修業になっちまうと思います。
>・自分を客観視出来てない。
これはAさんが実は情熱の女ということを表しているのでしょうか。
また、この「客観視」というのは具体的にどういうことを指しているのでしょうか。
この客観視というのが「あんた、ほんまはええ女やで。気立てもいいし、顔もきれいだし、声だって魅力的。よう気が付く人やし、配慮だってできるやろ。しかも、一緒に居てたら楽しい雰囲気を振りまいてるから、あんたと結婚する人は幸せやってこと、ちゃんと分かっとるか?」というものだったら全然良いと思います。
が、それが自分の欠点をつらつらと並べるような、つまり「あんたのここがあかん!ここは直さな、結婚なんてできひんで!」という否定的なものであるならば、それはしんどいと思うんですよね。
そもそも自立系武闘派女子を名乗るうちの読者のみなさんは、基本的に自分に厳しく、長年、各方面で修業を積まれたツワモノです。
問題は、その自覚がないことで、ついつい修行僧のマインドが動いて「まだまだ厳しい修業があたしには必要っす。滝行300本、断食9日間くらいはしないと男ができませんか?」などと聞いてくる女子が後を絶たないのです。
だから、今さら自分を追い詰めて、厳しくするような修業はしないほうがいいと思うんですよね。
>そこの塾長さんに言われたのは
>「男性は本能で下に見た女性にほど甘いことを言う。それは優しくすれば自分を好きになってくれたり、何より性的な欲望を満たせるから。だから幸せになりたいなら賢くならないと。男性の甘言を信じてる所から抜け出さないと」
>と言うことです。
確かにそういう男もいますよねー。
「男が女を守るべき」とか「男なんだから」みたいなことを意識してる方はそういう態度を示す傾向が強いと思います。
口説く目的で甘いことを言う人が多いことは事実だと思います。
「賢くなる」ということは、「美味しいとこどりができること」という意味で捉えたらいいでしょうか。
男性の甘い言葉、それだけ受け取っておいて、その下心を華麗に交わせる女になるっていうのはどうでしょうか?
・・・という風に私の場合、こういうケースもあって、ああいうケースもあって、あんたはこういうタイプだし、みたいな感じで話を進めていきますし、基本的に自己肯定感とか自分軸とかをベースにしてるのですね。
だから、逆にはっきりと言えないところがあるので、ズバッと「あんたはこう!」と言える方には尊敬の意を覚えるものです。
*
ちなみに一般論ではありますが、カウンセラーにしてもセミナーにしても治療家にしてもお医者さんにしても、怖れを使ってコントロールしようとする人は少なくないものです。
特に初回は全否定から入り、相手にショックを与えることで入会させようという商法は昔から主流とも言えるほど多いものです。これも「怖れ」を使う方法です。
「このままではヤバい」「今のままではうまくいかない」「この先不幸になる」みたいな思いを抱かせる手法です。
しかも、弱って相談している相手に怖れを感じさせることは簡単なので、ほんと簡単に会員を増やせるんです。
しかも、自分が提案しているやり方でうまく行かなかったら「それはあんたが頑張ってないからだ。まだまだ甘えてる」みたいに厳しいことを言えばいいわけでね。
これは手っ取り早く収益を上げる方法なのでみんなよく使うんですけど、残念ながら今の時代、ネットがあるので、口コミ等でそういうやり方がバレてしまいますね。
それで時代はだいぶ変わってきたと思うのですが、中には良かれと思って、あるいは、自分のやり方が正しいと思い込んでいて、そういう言い方をしちゃう人もいます。
自分の正しさややり方を主張するために相手の夢を否定する人だっています。
これは私個人の思いでもあるんですけど、私が信頼している医師、治療家、コンサル、占い師の方々は基本的に怖れよりも希望を語ってくれます。
時には厳しいことを言ったりもしますが、それが愛情だとはっきり伝わってくる言い方をしてくれます。
だから、決して悪い気分になりません。
いつか私もそういう存在になりたいと思っているんです。
気分が良くないなあ、と思うことを続けることって人は難しいですし、違和感を覚えながら学んでいても得るモノは少ないと思います。
なので、やっぱりその辺は自分の心、感覚を信じて選ぶことが大事だと思います。
そして、その上で選んだことを私は否定したりしないので、そこがあかんかったらまた戻ってきてくれたらよいだけのことですな。
そもそもうちの読者ならびにクライアントの皆様は、言われたことはしない、勝手に動く、そして、コケてくる、みたいなことをよくやってらっしゃるので十分慣れております。はい。
★Aさん愛読のライフワーク本とセミナー動画
*「つい「他人軸」になるあなたが7日間で自分らしい生き方を見つける方法」(あさ出版)
*セミナー動画:ライフワークをデザインするワークショップ~こんなご時世だからこそ、「自分らしい生き方」改めて見つめ直してみませんか?
![](https://nemotohiroyuki.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『違和感を無視しない~選択に迷ったら心に聞く!~』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
*
〇メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD