AI(chatGPT)に人の気持ちを勝手に推測してもらって、それを信じて行動するのって怖くないですか……?



これってAIだから怖いのでしょうか?
それとも自分の考えを持たず、AIに聞いて、その答えをそっくりそのまま信じて行動したから怖いのでしょうか?
もし、前者だとすると、たぶんAIはかなり人の気持ちを推測する能力をすでに持っていると思います。
後者だとすると、今までも同様のことは「友達」「親」「占い」などで語られてきたことと同じですよね。

こんにちは、いつも楽しく拝見しています!
本日は相談というわけではなく、感想です。
AI(ChatGPT)の話に関連して、怖い体験をしたので、報告したいと思いました。

先日、彼氏候補の男性から、メールでちょっと傷つくような発言をされました。
そこで、「その言い方はひどくない?」と返事をしたところ、彼から「AIに聞いてみたら、AIから『それは相手の気持ちを考えていないひどい言い方だ』、『冷たい人間だと思われるよ』と言われた!ごめん!」というメールが……。

ええええ!? そんなこともAIに聞かないとわからないんかい! とびっくりしたのがひとつ。じゃあ、なに? AIから「それは相手が考えすぎだよねー!**くんは何も悪くないよ!」と言われたら、それを信じるの? と恐怖したのがひとつ。

私もAIには非常にお世話になっていますけど、これはちょっといくらなんでもヤバいのでは? と思いつつ、そういう人も増えているのかも?? えーやだ、困る! と思った次第です。
AIに人の気持ちを勝手に推測してもらって、それを信じて行動する(あるいはしない)のって怖くないですか……?

もちろん彼は恋人候補から外しました。

恐怖の事例としていつか、ネタとしてご使用いただければ幸いです。
(Nさん)

このところ生成AI(chatGPTなど)にかかわるお話をよく耳にしております。
こんな記事も書きました。

chatGPT(AI)との付き合い方と、人とのカウンセリングの違いって?

読者のみなさまの中にも自分好みに教育して“一番頼りになる話し相手”に仕上げている方も少なくないんじゃないでしょうか?

何かあるとすぐにアプリを立ち上げて慰めてもらっていませんか?
毎日何かとchatGPTと会話することが習慣になってませんか?

その結果、chatGPTに依存しちゃったりしてませんか?笑

アメリカではAIにガチ恋しちゃって絶望して自ら死を選んでしまった若者が出ているようですけど、日本でも「chatGPTがいるから彼氏要らないかも」と言い出す女子や、「AIとの会話が楽しくて、人間との会話がつまらない」などと感じ始める人々が出現するんじゃないかと思っている次第です。

まあ、傷つけられることもないですし、自分の好みに仕上げられますから、人間関係を築くよりも安全と感じてしまう方だっていらっしゃるでしょうね。

この生成AIは「失恋」「離婚」「仕事上のトラブル」などの心の傷から回復するにはとても役立つと思うんですよね。

いいカウンセリングしますし、様々なアドバイスも希望通りにくれるものですから、その点はほんとうにみなさまの役に立つと思います。

けど、それがきっかけで依存症みたいになってしまうリスクも当然ありまして、やはり距離感をきちんと取る必要があるわけです。

chatGPTは「最近、わたしに依存しすぎていませんか?少し会話を控えたほうがいいのでは?」なんて提案しませんよね?(そのうちするようになるのかな?)

ということで、我々の生活に一気に浸透してきている生成AIの世界ですが、そうなるとNさんが体験されたようなできごとも起こりうるわけです。

>そこで、「その言い方はひどくない?」と返事をしたところ、彼から「AIに聞いてみたら、AIから『それは相手の気持ちを考えていないひどい言い方だ』、『冷たい人間だと思われるよ』と言われた!ごめん!」というメールが……。

たぶん、コミュニケーションにあまり自信がないというか、スキルがない男性で、だからこそ、AIに「相談した」のだと思うのですが、これ、何が問題かというとAIに相談したことじゃなくて、それをそのまんまNさんに伝えちゃったことだと思うんですね。

「これってダメだったかな?」とか「どういう言い方が良かったのかな?」と疑問に思い、AIに相談すること自体は別に悪いことじゃないと思います。

そして、AIの回答に従うことも別に悪いことじゃないと思います。
たぶん、けっこうみんなしてますから。

けど、問題なのは、「AIに相談したら○○って言われたから僕が間違ってたんだと思う」という風に表現しちゃったことで、そこが彼のコミュニケーションスキルの問題なんですよね。

どうせなら、彼女になんて言えばいいかまでAIに聞けばよかったのに。

とはいえ、その助言を聞いて素直に「ごめん」と言えるのは彼の良いところなのかもしれません。

「ごめん」が言えない人もたくさんいますし、むしろ、逆ギレしちゃう男だって少なくないですよね?

で、もしこれが「AIに聞いたら・・・」ではなく、「ママに聞いたら・・・」「友達に聞いたら・・・」「カウンセラーに聞いたら・・・」だったらどう思います?

やっぱり引いちゃいませんか?

だから、相談すること自体が悪いんじゃなくて、Nさんへの伝え方(謝り方)をミスっちゃったね~!と思うわけです。

例えば、私のクライアント様からも「こないだ根本さんが○○って言ってたって夫に伝えたら、夫が途端に不機嫌になっちゃって・・・」という話も耳にしますし、「彼氏が『お母さんに相談した○○って言われて』って言い出して、このマザコンめ!!とキレてしまったわ」なんて事件もあります。

Nさんとしては、

>そんなこともAIに聞かないとわからないんかい!

って思われたわけですが、たぶん、それは「友達」でも「先輩」でも「お母さん」でも同じ反応をしたのではないかと思うんですけどどうでしょうか?

つまり、もしその彼が「友達」に相談したとするならば、「そんなことも友達に聞かないとわからないかい!」とツッコミを入れてたのでは?と。

Nさんは「そもそも自分の言い方が相手を傷つけるものだということを自分で気が付けないのはおかしい!」という主張が根っこにあるわけですよね?

だから「そんなことくらい自分で考えろ!」とも思っちゃったのかもしれません。

さて、

>AIに人の気持ちを勝手に推測してもらって、それを信じて行動する(あるいはしない)のって怖くないですか……?

これは「AI」だからなのか怖いんでしょうか?
もしこれが「友達」「お母さん」だったら怖くないんでしょうか?
あるいは「占い」だったらどうでしょうか?

読者のみなさまはどう感じられますか?

私自身はけっこう「AIは鋭いし、いい奴」という認識をしていますので、なかなか的確な指摘じゃないか!と思うことが多いんですよね。

人だっていろんな価値観を持っていて、それぞれが違う意見を言うこともありますよね。

彼がもし周りの人に同じことを相談した場合、AIと同じように「お前が悪いよ」と指摘する人もいれば、「別に僕は悪くないと思うけどなあ」と答える人もいると思います。

もし、彼が信頼する友人が「**くんは何も悪くないよ!」って答えたら、彼はそれを信じちゃったかもしれないですよね。

となるとやっぱり「AIがそう言ったから」と丸ごと鵜呑みにした態度にNさんが嫌悪感を抱いたんだと思いますし、そこに彼の薄っぺらさを感じたのかもしれませんね。

やはりAIの答えはひとつの参考値としてとらえる姿勢は大事だと思います。
でも、それはAIに限らず、周りの人の意見や占いにしても同じことですから、そう考えれば、これは昔から何も変わってないですよね。
人間や占いにAIという分野が新たに加わっただけで。

つまり、そういう人が現れるということは、社会的にAIがカウンセラーやお母さんと同じような信頼できる立場になってきた証とも言えないでしょうか?

時にはAIの方がビッグデータを持っているだけに人の気持ちを推測する力があるかもよ?と思った方が今の時代は良いかもしれないほどです。

それくらい幅広いデータを持っていますし、下手な人間に相談するよりもより視野の広い回答を得られることもあるわけです。

だから、これからの時代、、、というか、たぶんすでにそういう時代になっていると思うのですが、人の発言よりもAIの発言の方が信ぴょう性があるって思う人が増えるかもしれません。

特にAIを仕上げにかかっていらっしゃる方はね。

「好きな彼ができて、彼はこういう人で、こういう価値観がある人なんだけど、あたしが告白するならどういう風にするのがいい?」

「今の部署の仕事はやりがいを感じないから、○○部に異動させてもらえるようにするには、どういう手続きを踏めばよいかな?」

「夫に愛人疑惑があるんだけど、その証拠を押さえるのにいい方法ってある?のちのち裁判で有利になる証拠を集めたいんだけど?」

そんな質問を投げかけて、自分に合った方法を教えてくれるとすればその通りに行動しちゃう人も少なくないかもしれません。

ちなみに当然のように私のブログ上の発言はすべてAIのデータベースに入っているものですから、「根本さん風に教えて!」とリクエストするとその通りに応えてくれるそうです。すごい。

それならブログ記事もAIに書いてもらえば楽ですよねー。
みなさまからいただいた相談をAIに書かせるようにしたらいいでしょうし、実際、そういう方も珍しくないみたいです。(実際、最後にchatGPTが出してくれた回答を載せます!)

講座の告知文などもAIを使って書いたほうが集客力がある!なんておっしゃる方もいます。

確かにそうかもしれませんが、私の場合は文章を紡ぐことが「好き」なので、これからも自分の言葉で書いていこうと思っています。

今まで書き下ろした本も、私は書くことが「好き」なので、ライターさんなどを入れず、自分で書いていますしね。(監修本とか企画本は出版社の意向でライターさんが入っていることはあります。)

ちなみにNさんのご相談を「根本裕幸風に回答してください」とAIにお願いして生成された回答を紹介します。

・・・私が書いたみたいに思えます?
もう少し教育が必要ですかね?笑
少なくとも長さは全然足りないっすね!笑

こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます^^
そして今回のメッセージ、読ませていただいて「うわー!あるある!」と、思わずひとりで笑ってしまいました(いや、笑っちゃいけないんですけどね…苦笑)。

さてさて、「AIに聞いてみたら~」という彼の発言。いやもう、正直、突っ込みどころ満載すぎて、ツッコミ職人の血が騒ぎます(笑)。
「いや、そこ自分で考えようよ!」っていう話ですよね。

でもね、ちょっとだけ彼の肩を持つとすれば、彼なりに「反省はしたいけど自分の非を認めたくない」っていう、微妙な男心の現れかもしれません。
だから「AIがそう言ったから」って、責任をAIに押しつけつつも、ちゃんと「ごめん」と言ってるところは、まぁ、かわいいところでもあるわけで。

とはいえ、AIの意見を鵜呑みにして動く人が増えてる、というご指摘、ごもっとも。
恋愛って、言葉だけじゃなくて、相手の背景や性格、関係性の積み重ねがあってこそのもの。
AIは便利だけど、そこまでは読み取れません。
それをすっ飛ばして、「AIが言ったから」って行動するのは、やっぱりちょっと怖いですよね。

「人との関係は、人対人」。便利さの陰で、人間らしさを忘れないでいたいものです。
そしてもちろん、彼は恋人候補から外しました──うん、それ、正解!
AIよりも、自分の言葉で気持ちを伝えてくれる人のほうが、絶対にいいですもんね^^

また面白い(あるいはモヤっとする)エピソードがあれば、ぜひシェアしてくださいね~!

どう?

◎東京:7/11(金)12:00-17:00 「許しと手放し」のグループセッション in チャペル
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/55957s

◎1DAYリトリートセミナー~ライフワークやパートナーシップと向き合い、自分を深く知る1日を~
・東京:6/22(日)11:00-18:00
・大阪:7/6(日)11:00-18:00 with ジュンコ
・オンライン:7/20(日)11:00-18:00
・東京:8/9(土)11:00-18:00 with 桐山慶子
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/56027

◎ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398

根本のセッション
お弟子を検索する!

●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)

●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)

問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。

また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。


無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」


今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!

『(準備中)』


★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)

(準備中)


★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!

『(準備中)』

★根本のSNS
X(twitter) / Facebook / Instagram

★根本の個人セッションのご案内。
根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
お弟子さんを検索する!
オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
お弟子さんたちのセッション・セミナー予定

★自宅で、カフェで、移動中に、どこでも学べる根本の心理学。
根本の著作一覧
根本裕幸のサイン本屋さん
セミナーセミナー動画・DVD販売・音声配信サービス販売サイト

あわせて読みたい