*
お金って心理学的にも面白い存在でして、親のマインドをそっくりそのまま引き継ぐものですし、今の自分のマインドを映し出す存在でもあります。
そして、お金は自分より偉いものでも強いものでもなく、ただただ対等なものなのです。
*
いつもブログ記事を楽しみに拝見しています!
先生の本もいくつか読ませていただきまして、とても参考にしています。
いつもお応えになっているブログの質問とは違うのですがお金についての相談をさせていただきたいです。
私は実家暮らし個人事業主で、毎月波はありながらもなんとか暮らしています(親のおかげも凄い大きいです。
仕事柄大きいお金を動かすこともあり、借金もあります(公庫なので利息はほぼなし
そんな中、なんとか貯金ができるようになってきたのですが、いろいろしている掛け持ちの仕事の一つが予定よりも上手くいかず貯金を崩すのも考えなきゃなとも思うのですが、いざ貯まった金額を崩すのが凄いストレスです。
かと思いきや、使わないのもやっぱりストレスが溜まるのか小さい小銭には緩くなってしまいます(特に忙しい時
昔はある金は使え~でしたが今は毎月仕訳をして貯められるようになったのでそれもあると思います。
一度大きく使うと貯金とかどうでもよくなる気もするし、お金に関しては常に悩みの種です…
いつか実家も出て行くことになるので、その資金も確保したいんだなとは思います。
私のスペックは三兄弟(歳の離れた兄二人)の末っ子です。
一番上の兄はドケチ、2番目は自己破産するぐらいにルーズな兄弟です。
お小遣いは必要な時にもらう形式で、大学も奨学金なし、他にもかなり甘やかされて育ちました。
他界した母はルーズめでお金に緩く、父は甘やかす割にはお金には厳しく、お金の貸し借りは兄弟間でもダメと昔から言われてきました
ただ父は小銭にはルーズなのでこの辺りは親子だなと思います笑
仕事は個人事業主六年目で、ずっと波が激しい仕事でしたが最近初めた仕事がコツコツ投資型でゲーム感覚でやっています。
貯金もゲーム感覚でやっています。
不安が大きいのでお金を貯めたいけど、節約をし過ぎるよりも仕事して稼ぎたい!なタイプだけど、いざ貯金が減るとなるとウンウン悩んでしまいます…
先日も仕事で大きいお金を使い(小さい小売業みたいな感じで、先にお金を出して在庫を抱えるタイプの仕事です)在庫を増やしたものの例年よりも環境が代わり売れずに頭を抱えていたりするので余計に!です
先生の相談ではお金の話はあまり上がらないので専門外かも…と思いつつ先生のお金に関する話が気になりメールさせていただきました!
(Rさん)
お金の話をあまりしないのははネタをあまり頂かないから・・・という他力本願なブログを書いている私です。どうぞ、よろしくー。
とはいえ、昨日から今日にかけてがっつりお金の話を書いてますので良かったら参考にしてください。とはいえ、Rさんのテーマとはちょっとズレてますけど。
*
さて、よく「お金は親の価値観をダイレクトにインストールしてる」と言うんですけど、まさにRさんのきょうだいはそれが如実に表れているんですね。
長兄は父のお金に厳しい部分を引き受け、
次兄は母のルーズさをまともに拾い、
末っ子長女は父とそっくりってことっすかね?
ちなみにきょうだいでなんでそんな性格が違うの?と思われた方はこんな本がお勧めです。
*「兄弟姉妹の心理学 弟がいる姉はなぜ幸せになれないのか」(WAVE出版)
*
さて、Rさんの心情を辿ってみると、
「ある金は使え~」
↓
「毎月仕訳をして貯められるようになった」
↓
「なんとか貯金ができるようになってきた」
↓
「仕事の一つが予定よりも上手くいかず貯金を崩すのも考えなきゃ」
↓
「いざ貯まった金額を崩すのが凄いストレス」
↓
「使わないのもやっぱりストレスが溜まるのか小さい小銭には緩くなって」
という流れでだいたい合ってますでしょうか。
それって親の影響だからしょうがないよね~♪という道筋もあるんですけど、それじゃあ、ちょっと困りますよね。
「仕事柄大きいお金を動かすこと」もあるってことで、目の前を行き交うお金の量はけっこう大きいのだろうと思います。
たぶん、頑張って貯金するようにしてきたと思うんですよね。
カツカツなのもきついし、いずれ家を出て行くつもりだし、そもそも仕事でまとまった金額が必要だし、ということで。
で、「貯金」ってお金だけが貯まるわけじゃないんですよ。
その「貯金」にまつわる「感情」も一緒にたまっていくんですよ。(この場合、漢字は「溜まる」「貯まる」どれだろう?)
*
頑張って貯めた100万円には、その頑張りがくっつきます。。
もしそれが「しんどいけど貯金しなきゃ」と生活を少し切り詰めて貯金に回したとするならば、100万円分のその思いも一緒にたまってるんです。
そうするとそのお金は「あたしがしんどい中、頑張って貯めた100万円」という意味合いを持ちますので、そう簡単に切り崩せませんよね。
しかし、もし「いやあ、有馬記念で100万儲かっちゃったよ~」という場合、それは「馬券で当てたお金」という意味合いを持ちます。
ギャンブルに対してどのような意識を持っているかで変わりますが、人によってはその100万円は「あぶく銭」という風に認識されたり、「楽して稼いじゃいけない」という思いがある人は何となく「罪悪感」の匂いがする100万円になります。
同じ100万円でも全然意味が違いますよね。
罪悪感込みのあぶく銭だったら「さっさと使っちまいたい」と思いますから、有馬で儲けた100万円はホープフルSもしくは東京大賞典、年を跨ぐなら金杯あたりの軍資金に化けて、いずれJRAもしくはNRAに回収されてしまうでしょう。
一方、しんどい中、頑張って貯めた100万円は、それを使うことによってそこまでに至る思いが削られるような感覚がするものです。
また、そこで無理して頑張って背伸びして貯金したとするならば、1万円でも貯金を切り崩そうものなら、一気に力が抜けて「ま、いいか」と使い込みをしてしまう恐れも生まれるでしょう。
さらに、そこで息を抜いたら二度と貯金なんてできないかもしれない、という風に感じるかもしれません。だって、あんなに頑張るのって嫌ですもの。
*
すなわち、今のRさんにとって今ある貯金というのは、自分の頑張りの証になっているんですよね。
だから、
>一度大きく使うと貯金とかどうでもよくなる気もするし、お金に関しては常に悩みの種です…
という気持ちになってしまうんじゃないでしょうか?
*
さて、そういう風に見るとお金ってのも私たちの心(メンタル)と非常に密接な関係があることが分かってくると思います。
むしろ、自分のマインドをそのまま映し出す鏡がお金なのかもしれません。
「お金に関しては常に悩みの種」というRさんは、今時点で「お金軸」になりやすいことはもちろんですが、何よりもまだまだ「お金を使う私」を信頼できてないと言えるんじゃないでしょうか?
ずっとお金に振り回されてきて、いつもお金のことで悩まされてるとしたら、「お金」を信頼するってなかなか難しいと思うんです。
お金にぶるんぶるん振り回されてきた自分がようやく頑張って貯金ができるようになったわけですから、そんな自分を信頼することはまだまだ難しいと思うのです。
そう、つまりここでの鍵もまた「自己信頼」ということになり、お金に対する自己肯定感とか「お金軸から自分軸」という毎度おなじみのお話につながってくるんです。
*
ということで、お金に振り回されず、お金に対して自分軸を確立していこうぜ!というテーマがそこで浮上するのですが、その成功イメージは「お金と自分は対等である」という意識を持つことです。
なんかお金の方が自分よりもすごい(強い)と思っていませんか?
あるいは、何とかお金を自分の力で制御(コントロール)しようと思っていませんか?
お金って自分と対等な存在なんです。
「自分のマインドをそのまま映し出す鏡」と表現したように、ね。
すなわち、お金ってのは自分にとってはビジネスパートナーであり、ライフパートナーと言える存在なんですよね。
そういう意識を持てるようになると「良き仲間」としてお金のことを捉えられるようになります。
*
じゃあ具体的に「お金との対等性」を手に入れるにはどうしたらいいのでしょう?
そのポイントはいくつかあると思います。が、やっぱり個人差もけっこうあるので、ちょっと工夫が必要かもしれません。
1)地に足を着けた生活をする。
→収入に合った生活レベルを心がけていますか?無理して背伸びした生活をしたり、逆に、あまりに質素にし過ぎたりしてしまいませんか?見栄を張らず、収入に合った生活を心がけてみませんか。
2)身の程を知る。
→自分をよく見せようとしたり、背伸びしたり、逆に、自分をちっぽけに扱いすぎるところはありませんか?つまり、ふわふわして現実から目を逸らしちゃってることはありませんか?身の程を知る、ということは、自分らしさにこだわる、という意味でもあります。
3)自分の本音と向き合う。
→無理をしたり、頑張ったり、周りの目を気にしたり、人の期待に応えたりしていると意識が外に向いて自分のことが疎かになりがちです。自分がどうしたいのか?ほんとうにこれがしたいのか?自分の本音と向き合う時間を作ってみましょう。
4)お金に対するネガティブな思いを手放す。
→お金に対して様々な感情を抱くのが私たちです。もし、そこにネガティブな思いがあったならそれを手放していくことにしませんか?(お勧めの本や動画は後述します。)
5)お金への感謝と愛を実感する。
→お金を悪い奴、汚い奴と扱うのではなく、きちんとリスペクトし、愛と感謝を示します。どんな行為でも構いませんが、お金を大切にするという意味では、カードや電子マネーではなく現金を使うようにするとその意識を持ちやすくなります。
6)自分のビジネスの目的・意義を見つめ直す。
→大きなお金を動かしてでも、貯金をがばっと減らしてでもやりたい仕事がある喜びをちゃんと受け取りましょう。そして、その仕事は誰を喜ばせ、誰を幸せにするものかを改めて見つめ直してはいかがでしょうか?
7)ヴィジョンをきちんと描く。
→自分が今の仕事を通じてどんな未来を創造したいのか?そこを見ていきましょう。お金を稼ぐことはそのヴィジョンに至る手段や通過点に過ぎないはず。
ということで、あとは個別論になりますが、そうしてお金を「相棒」くらいの存在に感じられるようになれば、お互いいい関係を築けるようになるんじゃないでしょうか?
★お金と向き合う、お金を学ぶ、お金を好きになる!
*セミナー動画「お金の心理学~お金軸を抜け出して、自分らしくお金と付き合う方法~」
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/31913
*セミナー動画「お金の心理ブロックを外すワークショップ~自分に与える、自分を喜ばせるためのお金の使い方~」
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/39441
*セミナー動画「自分を満たせば、人生は動き出す ~お金が回り人間関係が変わる心のトリセツ~」(フォレスト出版主催)
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/41843
*お金が貯まる心を育てる 貯めマインド(リベラル社)
◎お金やビジネスについても扱うことができるセミナーです。ブレイクスルーを起こしたい皆様にお勧めです。
東京:2023/1/28,29 ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~人生を変える2日間へようこそ!~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/47407
◎【12/17(土)9:00~12/30(金)23:59】セミナー動画セール開催!年末年始の学び・癒し・成長のためにご活用ください!
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/47459
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
また、感想を送ってくださったり、SNSで感想をつぶやいてくださったりすると根本がめっちゃ喜びます!
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。
(こちらの方が圧倒的に採用率&回答率が高いです!!)

より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『貯金ってお金だけが貯まるわけじゃないんです〜お金との対等性を目指す!〜』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
*
Twitter:https://twitter.com/nemotohiroyuki
Facebook:https://www.facebook.com/nemotohiroyuki/
Instagram:https://www.instagram.com/nemotohiroyuki96/
★根本の個人セッション/グループセッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さん一覧
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定
〇1か月通じて一つのテーマにてお届けする講座スタイルのオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD