*
学校のテストの影響か私たちの中には「正解主義」という価値観が深く根付いていることがあります。
そうすると正解を探して懊悩したり、他人の意見を間違ってると否定してしまったり、自分が出した正解に固執してしまうなどの問題が生まれます。
そこから抜け出すには「一歩引く」自分軸なあり方が役立ちます。
*
気が向いたときにネタ提供させていただいてます。
今回伺いたいのは「他人の正解を決めつける癖」についてです。
正解主義が結構強く、何か一つの正解があるようにいつも感じてしまいます。
例えば、自分に厳しくいることが好きという人に出会うと、もっと緩めた方が絶対楽になれる!!!って思っちゃうんです。
結局自分の中でこうあれば楽になれる!!正解だ!!って言うのが決まっていて答えがそこに収束しちゃうんですよね。
どうしたらこれがなくなるでしょうか。
いや、そもそも正解主義はダメだという正解を持ってしまってるのかもしれません。
もっとフリーに生きたいのでご回答お願いします。
(Tさん)
確かに「正解主義はダメだ!という正解」を持つってのは、とてもよく分かります。笑
そして、
>例えば、自分に厳しくいることが好きという人に出会うと、もっと緩めた方が絶対楽になれる!!!って思っちゃうんです。
という話ですけど、私もそう思っちゃうかもしれません。
ただ、その人がしんどそうだったらという条件の下で、ですけど。
楽しそうなら「それでいいじゃん」と思うんですが、Tさんもそうなりたいってことでしょうか?
*
正解主義というのはTさんも書いてくださっているように「正しい答えが必ずあり、それは一つである」という思考パターンになります。
もうこれは私たちが学生時代に何度も見てきた「選択式の問題文」の影響と言ってもいいでしょうね。
ある問いに対して答えが4種類あって、そのうちの1つが正解で、残りは間違い、というやつです。
確かに学校などのテストでその実力を測るためにはいいかもしれませんが、社会ってのは正解が一つってことはあり得ないわけで、正解があるのかどうかも分からない問いも無限にあり、正解が無限にある問いもあるわけで、「学校の試験のように社会を見るとあっという間に詰む」という状況になりますね。
「彼を射止めるための正解は何か?」
「営業成績を伸ばすたった一つの正解とは?」
「この病気を治す正解は?」
「夫婦関係を良くするための正解は?」
なんて答えが1つなわけなくて、うまく行った人に話を聞けばほとんどの人が
「いろんなことをあれこれ試してみてそれでうまく行ったって感じなんですよね。これ!というものがあるわけじゃなくて」
なんておっしゃるわけです。
だから、正解主義にハマってしまうと結果的に答えが分からなくなって身動きが取れなくなり、時間だけが過ぎていくことになるもんです。
また、視野が狭くなりやすく(答えが一つだと思っているから)、応用が効きにくかったり、目線を変えることが苦手になったり、一つの答えに執着してしまったりすることもよくあります。
つまり生き辛くなると思います。
*
ただ、正解主義にハマりやすい人にもいいところがあって、マジメさ、誠実さ、まっすぐな性格、素直さなどがあり、かつ、勉強ができて優秀な人も多いですね。
で、そんな正解主義は苦しいからそれをもうやめたい!と思うなら、「一歩引く」ということをお勧めしています。
意識的に一歩引いてみる、ということです。
「あの人、自分に厳しすぎるよな」と感じたときに、おそらくするに「それはダメ!もっと自分を緩めたほうがいい!」と思ってしまうんですが、そう思ったときに「一歩引く」イメージを持つんですね。
具体的には「それだけが答えじゃないかもなー」という意図的に考えてみるわけです。
「緩めたほうがいいと思うんだけど、それだけが正解じゃないしなあ。」という風に。
つまり、「緩めたほうがいい」という自分の考えは否定しないことです。
そして、選択肢を自分に与えるんです。
Q.自分に厳しすぎる人がいた場合、あなたならどう思う?
A1)緩めたほうが絶対!!
A2)そうじゃない答えもあるかもな
という風に。
別案が出て来なくてもいいんですよ。「そうとは限らないよな」と思うだけで。
それだけでだいぶ緩んでいくと思いますし、寛容になれると思います。
*
で、意外にもこの正解主義を脱出するカギは「自分軸」にあるんですね。
正解主義な人って「もっと緩めたほうがいい!」という正解を持ったら、無意識にそれを相手に押し付けようとします。
言葉で言わなくても態度に出ていたり、そういう目で見るので何かと「それは自分に厳しすぎるからだよ」と思ったりして、その正解に固執してしまうわけですね。
でも、先ほど「一歩引く」という提案をしたのは、その相手に対して距離を縮めすぎていると見るわけです。
だから、そこで「自分軸」なんです。
「私は私、相手は相手」です。
「私は緩めたほうがいいと思っているんだけど、相手は自分に厳しくするのが好きなんだよね」という風に。
「私は」「相手は」と主語を強く意識してみるんです。
そうすると、先ほどの「選択肢」を持つことができるんです。
A1)緩めたほうがいい!
A2)相手はそれがいいと思ってるんだからそれでいいか。
そして、A2についていろいろと考えてみたり、学んでみたりします。何なら本人に聞いてみてもいいわけです。
「なんで自分に厳しくすることが好きなん?それってしんどくないの?」って。
そうするとA2がもっと具体化されていきます。
ああ、そういう考え方もあるのかあ、と。
そして、本人はそれが幸せなんだあ、と。
とはいえ、正解主義にハマると、この相手の意見や他の回答を受け入れられず「絶対それは違う!そんなわけない!」と否定してしまうんですけど、そうした「相手の答えを否定する自分も否定しない」ことが大事です。言葉遊びみたいですけど。笑
そこで「一歩引く=自分軸」を見ていくんですね。
「私は私、相手は相手」
そうして少し客観的な目を得て、相手を理解しようとして見るんです。
「俺は絶対緩めたほうが幸せだと思ってるのに、なんでこいつは自分に厳しくすることが好きなんだ?」を。
この「相手を理解しようとする」というのは正解主義の方にとっては特効薬になります。
これは思い込みの激しい人にも言えるわけですが、「私はこういう考えだけど、なんで相手はそういう考えなんだ?」ということを理解しようとすることは、自分の世界を広げてくれるんです。
でも、「理解する」必要は必ずしもありません。
「理解しようとする」ことでいいんです。
「理解しようと思うんだけど分かんねーなー」でいいんです。
それだけで「自分の答えとは違う答えを持った奴がいる」ということを受け入れられて世界は広がるんです。
例えば、「納豆には醤油でしょ!」という正解を私は持っているわけですが、福島県出身のスタッフは「え?砂糖じゃないの?」などとのたまうわけです。
は?って感じですよ。
さらに続けて「甘納豆ってあるじゃないですか。それと同じですよ。」と言うのですが、あの甘納豆と砂糖をかけた納豆が一致せず、私はどうも理解できません。(そもそも甘いものがあまり好きではない、という私の趣向もあります。)
ある日、清水の舞台から飛び降りる覚悟でやってみようかと思いましたが、せっかくの納豆菌を無駄にしたくないとやはり醤油をかけてしまいました。
「納豆に砂糖をかけるというのは理解できないけれど、そういう人もいるんだ」ということで、「納豆には醤油一択!」という正解主義を脱することができるのです。
*
こうした正解主義を脱出するにはそんな風にけっこう繊細なプロセスを取る必要があり、その前提としては「何も、誰も、否定をしない」という自己肯定感的な見方があります。
そうして自分軸に立って、私はこうで、相手はこうで、と切り分けて考えられるようになると、Tさんもだいぶ「緩む」と思います。
選択肢を持つことは自由になることです。
正解主義は選択肢を持たないので不自由です。
そこから脱出するために、ぜひ、この本を読むかセミナーに参加されると良いと思うのです。笑
★自分に厳しい人がもっと自分を甘やかせるようになる本
*東京/オンライン:1/30(日)13:00-17:00 「○○すぎる人のための自分を徹底的に甘やかす講座~もっと深く自分を許し、愛する~」
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
また、感想を送ってくださったり、SNSで感想をつぶやいてくださったりすると根本がめっちゃ喜びます!
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
またお弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。

より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『正解主義とは?そして、どうしたら手放せるのか?』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
*
Twitter:https://twitter.com/nemotohiroyuki
Facebook:https://www.facebook.com/nemotohiroyuki/
Instagram:https://www.instagram.com/nemotohiroyuki96/
★根本の個人セッション/グループセッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さん一覧
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定
〇メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD