*
好きなことをやろうとするとなぜか体調が悪くなったり、邪魔が入ったりしてできなくなることがよくあります。
その理由の一つが罪悪感。潜在意識に溜まったその感情がそうしたできごとを招いていることが少なくないのです。
*
ライフワーク本や、やりたいことを見つけるセミナーでお世話になっています。
私は好きな事に取り組もうとすると、体調不良を起こします。自分を喜ばせる事をしよう!と、チョコやオレンジジュースなど好きな物を自分に与えてたら逆流性食道炎になるとか(ぜんぜん過剰摂取した訳でもないのに)。
念願の勉強に取り組んだらペットの介護が重くなり、自分が倒れるとか。で、成果が出ず嫌になります。
結局好きな物に歯止めをかけざるを得なくなるパターンが多いです。
自分を許せていないのかなと思いますが、どうしたら自分の「好き」に自分で歯止めをかけるのをやめられるでしょうか。もしお目に留まりましたら、ブログネタにしていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
(Mさん)
このところ体調不良ネタが続いておりますが、意外と好評だったので(昨日のアフタヌーンティセット付グループセッションでお聞きした)、今日もそんな話をしてみたいと思います。
「好きなことをやろうとすると体調不良を起こす」。
たいへんマニアックかつ情熱的な方とお見受けします。
でも、これ、めっちゃネタじゃないっすかね?
笑い話に昇華できそうですので、ぜひフリとオチを考えて披露していただければと思う次第です。
さて、ここ数日、様々なケースを紹介してきましたが、
>結局好きな物に歯止めをかけざるを得なくなるパターンが多いです。
ということなので、「なぜ、歯止めをかけざるを得なくなるんだろう?」ということを想像してみてほしいな、と思います。
自分で意識的にやってるわけじゃないとすれば、それは潜在意識の仕業ですね。
潜在意識がなぜ好きなことを自分にさせないようにするのか?をじっくりと考えてみたいところです。
で、すでにMさんが「自分を許せていないのかなと思いますが」と書かれているので、まあ、答えは出ちゃってる気がしますけど、、、。
その罪悪感ネタに入る前に過去を振り返ってみましょう。
子どもの頃、自分が好きなこと、ヤリたいことをやろうとしたとき、親や周りの人たちはどんな反応を示しましたか?
思春期の頃、自分の好きなことやモノに対して周りの人たちは理解がありましたか?
この「好きなこと」というのは、アニメ、ゲーム、テレビ、スマホ、遊びなども含みます。
親から強烈に否定された、バカにされた、という経験があったり、同級生から笑われた、バカにされた、という経験があったりすると、好きなことに対して自分で強烈なブレーキをかける癖が付きやすいものです。
「すっごく好きなこと」を我慢せざるを得ないとしたら、どれくらいのエネルギーを使うか想像できるでしょうか?
分かりやすい例えを使うならば
「推しのライブチケットが当たり、しかも席が最前列!超テンション上がって会場に来たのに入り口で『あんたは入ったらあかん!ここで待て!』と言われて力づくで止められた。」
「気合いのダイエット中。仲のいい友人が次々とスイーツをオーダーし、目の前でおいしそうに貪り食っている。」
「目の前にヘラクレスオオカブト君があなたをベッドに誘っている。しかし、あなたは日ごろの行いから貞操帯を装備中。鼻血が噴き出んほどコーフンしながらもお預けを喰らっている」
といったところでしょうか。
もし過去に覚えてないかもしれないけれど、大好きなものを我慢せざるを得ない状況になっていたとすると、そのときの癖が今に響いているのかもしれません。
かつてものすごいエネルギーを使って我慢した経験があるから、今やりたいことをやろうとすると体が猛烈にブレーキをかける、というわけです。
それが逆流性食道炎だったり、ペットの介護による疲労だったりするのかもしれないです。
っていうか、それくらいのパワーを潜在意識は持っているということです。
だとすると、その自分を解放してあげる必要があるわけですね。
これはもう潜在意識のできごとなので、そのできごとを思い出したり、イメージワークで自分を解放したり、そのできごとによって封じ込められた情熱を解放するようなアプローチが役立つかと思います。
*
ということで、上記の話にも通じるんですけど罪悪感のお話。
罪悪感ってやつはとにかく自分を幸せにしないようにふるまうモノなので、好きなこと、やりたいこと、幸せになること、うれしいこと、楽しいことなどに拒否反応を示します。
悪い奴なんだから牢屋に閉じ込めてるわけで、そんな奴が幸せになるなんてありえない!というわけです。
じゃあ、Mさんはそんな頑固な罪悪感をなんでたんまり持ってるの?という話になるんですけど心当たりってあるんでしょうか?
これまた潜在意識の話になので、はっきり言って記憶など役に立たないものなのですが、何か思い当たることはありますか?
こういうレベルの罪悪感になりますと「え?それが?」みたいなできごとが原因になっていることが多いものです。
「両親が不仲で幸せじゃないのは自分のせい。」
「両親を幸せにしてあげられなかった自分は無力で無能だ。」
「周りの人たちがいつも争いを続けている。それはきっと自分が悪いんだ。」
「家族に問題が起こるのは自分が悪いからだ。」
「自分が悪い奴だからだれからも愛されない。」
不仲や不幸を見てそれを自分のせいだと感じたり、助けられなかった無力感を覚えたりするんです。
さらにそうした経験や親からの言動などにより「自分は毒である」という観念を持ってしまう場合もありますし、周りの人たちに比べて自分が恵まれていると感じていたなら「恵まれていることへの罪悪感」を抱えることもあります。
※詳しくは罪悪感本を読んでね。
意識しないところで生まれ、それを後生大事に抱えてきた罪悪感。
その感情が根強く自分の中にあるのならば、好きなことややりたいことをやろうとすればするほど罪悪感が抵抗するのです。
*
自分にもっと優しくしてあげましょう。
自分の心、身体をもっといたわってあげましょう。
自分自身がうれしいことを少しずつ自分に与えてあげましょう。
自分に今与えられているものに感謝をしましょう。人も体もお金も仕事もすべてに対して感謝の思いをささげましょう。
自分がうれしいことを人に与えてあげましょう。
自分をたくさん褒めてあげましょう。
もう許されていることを知りましょう。
もう十分に罪は償ったことを自分に教えてあげましょう。
自分はもう幸せになる資格が十分あることを意識しましょう。
自分のすばらしさ、価値、魅力をたくさん知りましょう。
自分が成し遂げてきたことに価値を見て、自分を賞賛しましょう。
自分が今まで人のために頑張ってきたこと、人に与えてきたもののすばらしさを認めましょう。
自分の存在が周りから許されていること、自分がここにいることを認められていることを自覚しましょう。
自分の笑顔が周り人たちの光になることを知りましょう。
自分が幸せになることがみんなの希望であり、喜びであることを受け入れましょう。
自分はもう幸せになっていい、と何度も教えてあげましょう。
自分はもはや闇ではなく、光の存在であることに気づきましょう。
神はもうあなたを許し、慈しみの目を向けてくれていることに気づきましょう。
あなたは神の子であり、神に愛されている存在であることを受け入れましょう。
もう自分が楽になっていいこと、自然に振舞っていいことを知りましょう。
もう誰かのために自分を犠牲にしたり、誰かのために苦しみを背負う必要がないことを知りましょう。
*
例えばこれらの言葉をひたすら祝詞をあげるかのように呟いてみてもいいですし、この中で好きなセリフ、心に響くセリフを繰り返し声に出して言ってみてもいいでしょう。
潜在意識にその思いが浸透するまでしばらく続けていくと罪悪感も浄化されていきます。
罪悪感を癒す方法ってのは本や動画で語っているので、そこに書き切れなかったものを紹介したいと思います。(と言いながら書いてあったらゴメン!笑)
その一つが「奉仕」ということですね。
贖罪でもなく、補償行為でもなく、ただ与える、という意味での「奉仕」です。
ボランティアというと分かりやすいですけど、それだけではありません。
家の周りを掃除したり、誰かのお手伝いをしたり、何でも良いですが、無償で与え、そこで喜びを得ることを「奉仕」と言います。
また、「寄付」というのも奉仕の一つであり、罪悪感を癒す方法です。
日本人はあんまり寄付をする文化はないのですが、自分が応援したい団体などに少しでもいいのでお金を寄付してみるのです。
こうした奉仕や寄付は心を浄化する効果があります。
また、浄化という意味では「お掃除」もその一つ。
家をピカピカに磨いてみると心がさっぱりした経験を持つ方も少なくないと思いますが、それで罪悪感もきれいになっていくんですね。
・・・こういうことを考えていくと、ほんとにお寺の坊さんたちがやっていることに行きつくなあ、と思います。
少なくてもこうした方法は心を整える効果が高いので地に足が付いた生活がしやすくなりますし、人に対して謙虚に振舞うこともできるようになるので、すごくお勧めですね。
本や動画で紹介している方法も含めて何か一つでも取り組んでみられると自分の心の状態が変わっていくことに気づけるでしょう。
★ということでその罪悪感の本と動画。
*「いつも自分のせいにする罪悪感がすーっと消えてなくなる本」(ディスカバー21)
*セミナー動画:『私の幸せを阻む「罪悪感」を「愛」で癒して「私」を自由に解放するワークショップ』
*心理学講座動画:『罪悪感と癒着の心理』

より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
〇メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD