ライフワークをビジネスにしているけれど利益を出せない自分に腹立たしさを覚えてます。



スタートアップの時点では何とかビジネスを成立させることにエネルギーを向けますから、利益のことなんてあんまり考えてないと思います。(生活できれば十分、くらい)
でも、そのステージを卒業して、次のステップに向かう段階になると利益が出てないことにイライラするようになるんです。
つまり、それは成長したということなのです。

いつも大変お世話になっております。自己価値の鍛え方・上げ方を助言いただきたく、相談差し上げます。

4年前から、会社員業務と並行して、ライフワークビジネスをコツコツと立ち上げている最中です。
少しづつお客様もついてきてくださって。信頼できる偉大なメンター陣のサポートもあって、応援してくださる方々も徐々に増えてきてくださって。凄くありがたく、充実した日々を過ごしてはいるのですが。

確定申告の手続きを切っ掛けに、利益を上げていない自分自身にとんでもなく腹立たしさを感じるようになっています。
タダでやり過ぎてしまう自分、タダだと思わせてしまう自分に対しても腹が立ちます。
それなのに、利益を上げた時は、自分だけが受け取るのを申し訳なく思えて、必要以上にサポートしてくれる周囲に振る舞ってしまう傾向もあります。

私のライフワークビジネスに「タダ乗り」狙う輩を寄せ付けてしまったりもします。NOをしつこく伝えて追い払いましたが、そういう人間を寄せ付ける自分自身にも、これまた腹立たしさを感じる次第です。

どこからどう手を付けて良いのか、助言いただけますと有難いです。よろしくお願いします。
(Sさん)

たぶん罪悪感がだいぶ強いんでねえか?という疑惑が付きまとうわけですし、かなりあるあるなお話だと思うのですが、そのライフワーク、ビジネスに取り組む先にはどんなヴィジョンをお持ちなのでしょうか?

例えば「お金の問題」によくある話なのですが、「インプットばかり熱心になってアウトプットがデザインできてないよ?」というテーマについてはどうでしょう?

この場合、お金を稼ぐ、売上を上げる、というところが「インプット」で、そこで得たお金をどう使うのか?というのが「アウトプット」になります。

もちろん中には「ビジネスを学ぶ」「マインドを変える」という「インプット」に精を出しすぎて、「お客様に与える」「お金を稼ぐ」という「アウトプット」にまで気が回らない方もいらっしゃいますが、そこはクリアされてるとみてよいですよね?

Sさんは稼いだお金を、得た利益をどのように使いたいとお考えでしょうか?

生活できるだけの利益を得て、このビジネスを本業に変える予定でしょうか?

そのお金を自分のビジネスに投資するとしたらどんなことが考えられますか?

また、ビジネスを拡大、もしくは、より本業に集中するためにスタッフを雇用するために使うとしたらどんな気分になるでしょうか?

ビジネスを成り立たせることにエネルギーを向けすぎてしまうと、得た利益の使い道が分からなくなって散財したり、確定申告でえらい目にあったりしてしまうものです。

つまり、Sさんにとってはビジネスの第一段階はクリアされ、これからは利益の出し方、そして、その使い道をデザインする時期に来てると言えるのでしょう。

ただ乗りしてくるような人が現れるのであれば、ただ乗りさせないシステムを構築するのもいいでしょう。

例えば、そのただ乗りされたサービスでも利益をきちんと出すように再構築するとか。

>タダでやり過ぎてしまう自分、タダだと思わせてしまう自分に対しても腹が立ちます。

いわゆるサービス過剰ってやつですねー。

ビジネスの立ち上げ時にはよくやっちまう方法ですし、でも、それが必ずしもマイナスか?と言われると案外そうでもないことでもあります。

要するにステージが変わった、ということなのでしょう。

ビジネスを立ち上げるまでの時期は認知を広めるために何かと頑張りすぎたり、顧客に過剰とも言えるサービスをしてリピーターになってもらったり、冷静に見れば安すぎる金額でサービスを提供していたりして、ある程度の「犠牲」を伴う時期です。

でも、そういう時期を無事乗り越えて成長すると、それまでしていたサービスが今度は負担になり、精神的にも経済的にも体力的にも自分を圧迫するようになるものです。

例えば、私自身、振り返ってみればカウンセラーとしてデビューした頃は「疑問があったらどんどんメールしてください!」と伝えていたり、ブログなどのコメント欄を解放して質問疑問を受け付けたりしていました。

セミナーのアンケートにも「疑問質問書いてください」とお願いして、後々そこでいただいたすべての質問に回答していたこともありました。

その頃も十分忙しかったと記憶していますが、まだカウンセリングもフルで埋まっているわけでもなかったのでその時間が確保できたんですよね。

でも、お客さんが増えるにつれて、また、別の仕事が増えるにつれ、とてもそこまで手が回らなくなり、そうしたサービスを次々終了させなきゃいけなくなりました。

罪悪感もありましたが、そのまま続けていたら自分が持たないと思ったのです。

つまり、Sさんも次のステージに入ってきたという証だと思うのです。

その証拠が「イライラ」ですよね。

体が大きくなったので今まで着ていた服が合わなくなってきて、でも、まだ新しいサイズの服は届いていないので、「服がパツパツで気持ちが悪い!!」と言ってるようなものですね。(子どもの成長期の話ですので、皆様の下腹部が膨らんできたとか、二の腕がたるんできたとか、そういう話ではありませんのでご了承ください。)

とすれば、これは「吉兆」ですし、たいへんめでたいことですから、きちんとお祝いしなきゃいけませんし、新たなステージのビジネスをデザインし直す時期がきたとも言えるでしょう。

要するにSさんの今の問題はご自身が成長し、ビジネスが軌道に乗り始めたことを意味していることを表しているのです。

今までの頑張りが認められたのです。
今までの試行錯誤が報われたのです。

そう思えば、自分を大いに褒めたたえてあげたいと思いませんか?

成長して、意識が変われば、新たな問題が生まれるものです。

今までは利益のことなんて考えずに何とかビジネスを成立させるために汗を流してきたわけですが、そんな時代はもう終わりかけているのです。

だから、自分が得た利益をどう使っていくのか?について考えることをお勧めしたいのです。

まずは「自分が得た利益で生活する」ということが目標になるかもしれません。

それまでは「自分が得た利益をストックし、何かあったときのために備える」でも構いませんし、「生活できる水準に達するまで、得た利益は自己投資に使う」「ビジネスの環境整備に投資する」などでも構いません。

さて、「利益を出す」って聞くとSさんはどんな感情が動くでしょうか?

また、きちんと利益を出すビジネス、と聞いてSさんはどんな気分になるでしょうか?

さらに、今はタダだと思わせてしまうビジネスを辞める(改善する)ことについてはどのような気持ちになるでしょうか?

「利益」というのは「出す」という風に一般的には解釈され、きちんと利益が出せるシステムを構築することを経営者は目指していると思うのですが、私の解釈では「利益」というものは「受け取るもの」だと考えています。

「ありがとうございます!」と言って受け取るもの。

Sさんのように頑張ってビジネスを立ち上げてきたのに利益があまり出ないのは、お客様の思いを十分受け取れてない、と解釈しても良いものです。

与えることばかりに意識を向けすぎて受け取ることを忘れてる、ということもあるし、一応受け取ってるフリをしているだけで実は受け取れてない、ということもあります。

また、ライフワークをビジネスにするときにありがちなのが、「自分は好きでやりたくてやってるだけで、それでお金をもらうのは申し訳ない」という罪悪感です。

「だって自分は無料でもやりたいことだし、お客様が来なくてもやってると思うもん」

ライフワークって時にそんな思いを作り出します。

逆に、そう思えることがライフワークである証拠とも言えます。

が、その場合、お金の大切さをあまり理解していないのかもしれません。

日本人ってお金に対して罪悪感を埋め込まれてるところがあるので、稼ぐ、ということが何か悪いことのように思っています。

同じことをするのであれば「お金を取る」よりも「無料でやる」方が素晴らしいことのように思いません?

「お金は天下の周り物」って言うんですけど、無料でやる、もしくは、利益を取らない、ということは、世間のお金の流れを止めてしまうことになりかねません。

利益をきちんと受け取るってことは、お金を回すためにはとても大切なことです。

そもそも利益を出さないと困ることっていっぱいありますよね?

ちょうどSさんはその問題に直面されてますから、ぜひ困ることを書き出してみてください。

最低でも100個くらいは見つけてほしいな、と思います。

個人的に困ることでも、社会的に困ることでも何でも構いません。

つまり、利益というのは出さないとヤバいんだよ?ということを理解すれば、遠慮なく利益を取りに行けますよね。

Sさんは会社員をやられてるということで、そこで生活費は賄われてると思います。

もし、そこで十分なお給料をいただいているとすると、副業であるこのビジネスで利益を取ることに罪悪感を覚えやすくなります。

もし、今後も会社員を続け、副業はあくまで副業ということにしたいのであれば、その利益は全部何らかの形で社会に還元することが喜びになると思います。

しかし、そうではなく、いずれはそのライフワークで生活していきたいとお考えであれば、今からそちらの生活にシフトしていくことをお勧めしたいと思います。

例えば、ちょっと極端な発想ですが、会社からいただいているお給料で生活費を賄うことは変わらないのですが、それは家賃、光熱費、スマホ代、ネット代、食費等の生活必需品に限り、それ以外のお金は貯金・投資に回します。

そして、交際費、服代、美容代、メンターへの献金などはビジネスで得た利益から出すようにします。

だっていずれはそうなるんでしょう?
じゃあ、今からやりましょうよ!って話です。

そして、少し未来の話ですが、会社員を辞めて、ライフワークビジネスで生活していく頃ってどのような経済的状況だと思います?

ビジネスの方である程度生活できるようになっているか、その見込みが立ってる状態で、会社員の給料はほぼほぼ可処分所得になってるはずですよね?

だとしたら、春物の新しいワンピースはビジネスの利益から出しても支障はないですよね?(経費にはならないけれど)

会社員をやっていて生活が保障されている状態で、しかも、その給料が十分なものであると、ビジネスで利益を出そうという意識は希薄になるんです。

だって、そこで利益を出さなくても十分生活できるから。

そうするとビジネスでの利益がまるで競馬で当てたあぶく銭のように感じてしまうのです。

そうなるといずれはこれを本業にしたいとビジネスを頑張ってるのに、なかなかそれが現実化しないのはよく分かりますよね?

表では「早くこっちを本業にしたい!」と思っているのに、心の中では「あぶく銭で生活するなんて申し訳ない」と思っているわけですから。

そう、会社員の給料に甘えてしまいやすいのです。

だから、先ほどの「必需品以外はビジネスの利益から出す!」というのも「稼いだ利益のアウトプットをデザインする」という試みのひとつになります。

例えば、あるカウンセラーさんは「カウンセリングの利益で根本さんのセッションを受けます。だから、カウンセリングの利益が出なくなったらセッション受けられなくなるんで、必死に稼ぎます!」とうれしいことを言ってくださってます。

ビジネスで出た利益を自己投資に使う、という例です。

やがてその目的での自己投資が必要にならなくなった頃に、カウンセラーが本業になっているでしょう。

また、あるコーチの方はボランティアをライフワークにしているので、得た利益は家族の生活費と、ボランティアの活動費に充てています。

だから、コーチとしてきちんと利益を出さないとライフワークができないので、両方頑張っていらっしゃいます。(ただただ尊敬しています。)

もちろん、趣味や遊びに利益を使うことだって素晴らしいことです。

それでエネルギーを回復、もしくは、高めれば、よりよいサービスを提供できるわけですから。

だから「いい車に乗りたいからビジネスを頑張る!」ということも立派なアウトプットのデザインです。

そういう意味でもぜひ利益をどのように使うかをデザインしてみてください。

そこで罪悪感はいりません。

そこでわくわくするような利益の使い方が見つかり、本気でそれを得たいと思えば、利益を出すことに遠慮はなくなるでしょうし、きちんと得られると思います。

もちろん、そこでインプットの質が落ちたら意味はないので、やっぱり罪悪感はいりませんよね。

◎自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398

◎東京:3/20(木祝)14:00-19:00 予祝ワークショップ&予祝パーティを開催する件。
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/54677

●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)

根本のセッション
お弟子を検索する!

●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)

問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。

また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。


無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」


今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!

『(準備中)』


★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)

(準備中)


★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!

『(準備中)』

★根本のSNS
X(twitter) / Facebook / Instagram

★根本の個人セッションのご案内。
根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
お弟子さんを検索する!
オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
お弟子さんたちのセッション・セミナー予定

★自宅で、カフェで、移動中に、どこでも学べる根本の心理学。
根本の著作一覧
根本裕幸のサイン本屋さん
セミナーセミナー動画・DVD販売・音声配信サービス販売サイト

あわせて読みたい