鉄仮面系武闘派女子は「受け取る」ということが大の苦手で愛されると逃げたくなる習性をもつもの。



自立心が強い女性は愛情を受け取ることに抵抗を感じることがあります。
追いかける立場では自由を感じますが、受け取る側になると支配されるように思えて距離を置いてしまうことも。
過去の傷が疼いていることも多く、それを癒すことも大切ですが、とりあえず受け取れない理由と今できることを考えてみましょう。

45歳になるシングルマザーの自称鉄仮面女子です。

根本先生のブログ、YouTubeで色々と学ばせていただいてます。セミナーにも参加させていただき大変お世話になりました。

今回の悩みなのですが…
結論はわかってます。笑

『じゃ自分はどうしたいの?』
『どうしてほしいの?』に行着くんだと。

ただその前にやっぱりどうしても全容を把握したいというか…事前に自分のポジションがどうあるべきがなどが気になってしまいます。

それではいけない(他人軸)だと思うのですけどどうしても先生に聞きたいです(泣)

内容は2コ下バツイチ男性と3年ほど付き合っているのですが彼が完全ロックマンから野良猫になり今や犬になり始めまして…
きっとイイ流れなのだろうと思うのですが段々私の足下がガタガタにバランス悪くなってしまいました。

彼は教師で元々考えが理性的。
特に昔からパートナーに対してマイナスな感情を出すのが苦手な平和主義らしく。
自分が我慢する方が楽なようです。

ロックマンから野良猫になるあたり(付き合って10カ月間)で1度男にとっての風俗について力説されたことがあり『奥さんや彼女じゃダメなのか?』と聞くと『ダメなときもある』と断言されました。

その時は行くも行かぬもあなたの勝手。
ただ行くならルールを決めたい。と提案しルールを決めました。
またルールがあるから行ってOKということではなくあくまで行ってほしくないが第一。
ただだからといって行ったから絶対別れるとも言えないし、逆にルールを守って行ったからといっても嫌いになるかもしれない。そこんとこはよろしくね。と伝えました。

その後、行ってる気配はなきにしもあらずですがま、いっか。というところです。

ただあれから2年…ま、いっかをしてたらどんどん犬というか『これがヘラクレスオオカブトなのか?!』になってきてしまいました。

私からするとロックマンや野良猫位の方が彼の自分らしさが出ていてイイ意味で発散出来てたのでは?犬になったら我慢ばかりの生活でよりアンダーグラウンドを求めるのでは?と思ってしまい…

結局、私のバランスが崩れ、がっつり鉄仮面の悪いところが…

親密感の恐れからか会うと相手を吹き飛ばすくらいの拒否感が。そして彼の好意を受け取れなかった時の彼のとても悲しそうな顔が忘れられず帰宅し罪悪感。

でもなぜがそんな気持ちに反して浮気心?なのか女風のサイトを見てワクワクしている自分がいます。

そこで教えていただきたいのが

一体、本当の彼はどれなのか。
(ロックマン?野良猫?犬?ヘラクレスオオカブト?)

そして私の足場の悪さはどうしたら固まるのか。

活を入れていただき、ご指南いただきたいです。何卒よろしくお願いいたします。
(Eさん)

まあ、いかに彼の愛を受け取れるか?という話なんじゃないかと思うのですけれどいかがでしょう?予想外?それとも「やっぱりー?そうだと思ってたー!」でしょうか。

本当の彼は目の前にいる彼ですよね?
別にAI搭載のアンドロイドと付き合ってるわけでもなければ、、、、え?もしかして、その彼ってのは2.5次元とかではないですよね?

>親密感の恐れからか会うと相手を吹き飛ばすくらいの拒否感が。そして彼の好意を受け取れなかった時の彼のとても悲しそうな顔が忘れられず帰宅し罪悪感。

ここですよね?まさに。

彼が犬になってストレートに愛情を示してきたり、素直に自分に懐いてきたりすると、「愛されるのが怖い自分」が発動します。

そうするとね、逃げたくなるんですよね。
女風のサイトを見てわくわくするなんて、まさにそれ。

そういう意味では順調に来てるんだけど、そこで浮上した新たな問題ということになるでしょう。

さて、「ロックマンが徐々に犬化してきてヤバい」というお話は昨今カウンセリングやセミナーにて耳にする機会が増えてきておりまして「おめでとう!!」と思うんですけど、彼女たちの顔はいまいち晴れないんですよね。

もちろんニコニコニヤニヤよだれを垂らしながら「来ましたよー、ついにー。奴が最近、犬なんすよー。でへへへへ」と報告してくださる方もいらっしゃいますが、そんな彼女も「じゃあ、受け取るステージっすね!愛されるのってどう?」と質問を振った瞬間から表情が固まり始めるものです。

自立系武闘派女子にとって「受け取る」ということは最上級の修行のようで、最近もとある身近な女子が「彼の態度が良い方に急変してしまってヤバい。鎖帷子は当分手放せない。」と言ってたのですが、それは同志のみなさまにとっては「わかるわかるー!!」な案件ではないでしょうか。

鎖帷子って分かる?(調べて必要なら愛用してくださいね!)

鉄仮面ちゃん(女性版ロックマンのこと)が鉄仮面をかぶり続けるためには彼のようにあっさり鎧を脱いではならないし、簡単に相手を信じてはいけないし、サレンダーなんてとんでもないわけです。

それなら午前1時に起床し、白装束に身を纏って比叡山中を走り回り、滝行を行い、大峰山にて西の覗きに挑む方がはるかに楽だというわけです。

つまり、彼がロックマン氏を貫いたり、野良猫魂を発揮して適度に逃げ回ってくれたりしたら自分も「壁をぶち破る」「草の根分けてでも探し出す」という“目標”ができる上に、“自らの意志で行動できる”わけですからその方が楽なのです。

受け取るってのはその名の通り受身のように感じられるし、武士のため逃げることもできないという状況ですから、まさに追い詰められたような気がするわけです。

え?

受け取るって、

追い詰められることなの?

で、ここからはいろんなパターンがあるものです。

なので、特に鉄仮面ちゃんによくみられる「受け取れないのはなぜか?」という理由を見ていきたいと思います。

自立しすぎて受け取れないみなさま、ぜひ正座してお読みいただければ幸いです。

1)追いかける方が好き。

先ほど書いた例なんですけど、たぶん、これが大きいです。

彼がロックマンでも野良猫でも「追いかける」というのは自分の選択です。
「攻撃は最大の防御」と言われますが、彼を追いかけている間はまだ自分に選択権があり、それゆえ自由を感じられます。

そんな彼だけど何とかモノにしたいの。
そんな彼をどうにかして惚れさせたい。

そんな狩猟本能も動きますね。

もちろん、追いかけられる側に回ったら途端にフリーズするか逃げたくなるものですけれど、その際にもみなさまには「ボルトも真っ青になるダッシュ力」を活かせばあっさり逃げ切れる自信もあるでしょう。

しかし、某先生のブログなどを読み漁っていると「受け取るべし!」という言葉を何度も目にするわけでして「サレンダー」なる訳の分からん単語も跋扈しているわけでして、となると、「逃げることもできない」と追い詰められた気分になるんです。

「ありがとう。うれしい。」と言えばいいことは分かるのですが、思い切り棒読みになること必死ですから、「うん、ま、まあ、いいよ。うん、ありがとう」とお茶を濁すような受け取り方しかできなくなるものです。

もちろんそのあとは滝に打たれながらの一人猛反省会が開かれることになるのですけれど。

2)受け取るってことは彼の言いなりになること?

よく根本先生などから「受け取れ!」と言われると、彼の愛情を無条件ですべてを受け入れなきゃいけないと思ってしまうようでして自由がないように感じてしまいます。

彼が与える人で自分が受け取る人になってしまうと、彼に支配されてしまうような、まるで彼の奴隷になるような、彼の下に入るような、そんな感じがしてしまうのです。

「受け取る」って「与える」ということと同義です。

自分が彼に惜しみなく愛を与えてきたように、彼からの愛も素直に受け取ればいいものです。

が、行うは難し、ですよね。

分かっていても疑ってしまって信じられないし、不安になるし、怖いし、恥ずかしいし、何が目的か警戒してしまうし、、、とまあ、いろいろと出てくるものです。

そして、Eさんのように受け取れなかったらものすごく罪悪感に苛まれるわけです。

★セミナー動画:特別心理学講座「与える/受け取るをマスターする!~愛の循環を生み出す仕組み~」

3)ゼロイチ思考に支配されている。

「受け取る」と言うことに関しても受け取れる分しか受け取れないのが人間ってなものです。

スペースがないのに無理やりモノを入れるのは窮屈なわけで。

けれど、「受け取る」ということを考えると、彼の愛を100%受け取らねば!という思考に支配されることが多いんです。

キラキラ女子のように目を輝かせて「ありがとう!うれしい!」と彼に抱き着いてぎゅっとしなきゃいけないような気がしてしまうわけです。(気持ち悪いでしょう?)

ちなみに皆様は食後のデザートにケーキがホールで出てきたら全部食べなきゃと思います?

食べられる分だけ食べません?

それと同じと考えて良いのですが、白か黒かはっきりせえや、という世界で生きているせいかどうもゼロイチ思考が染み付いていて、彼の愛情を100%受け取らねばならぬ、と思ってしまうようです。

頑張りすぎです。それ。

「今はこれでお腹いっぱいなの。ありがとう。今はうまく受け取れないけどもっと受け取れるようになるから」とさわやかに言い放てばよいのです。(たぶん)

4)問題児は彼の役割にしておきたい。

シャッターを下ろされただの、逃げられただの、体目的?だの、愛情が足りないだの、やはり問題を起こすのは彼であってほしいわけです。

ところが彼が忠犬になり、自分に懐いてくるようになると、愛を受け取れない自分に責任があるように思えてきます。

「彼はちゃんとまっすぐ愛してくれているのに、それを素直に信じられない自分っておかしいよね」なんて風に。

そもそも罪悪感が強いんです。
だから、自分が問題となるとものすごく自分を責めてしまいます。

彼の愛を受け取れない自分を極悪人のように扱ってしまうのです。

案外、こうした問題って罪悪感が絡んでることが多いのですよね。

それで彼に与える愛にも補償行為を混ぜてしまったり、彼の愛情を受け取り拒否しちゃったりするわけです。

5)愛されることって怖いこと

過去の傷が疼く、ということですね。

彼の愛を素直に受け取ってはいけない理由があるのです。

過去に裏切られたり、騙されたり、愛されなくてつらい思いをしたり、寂しい時代を過ごしてきたり、一人で頑張ってきたりした経験が、「愛なんてそうやすやすと信じちゃいけねえ!」と訴えているのです。

それで「恋愛の棚卸」なんてことをやって過去を振り返って整理していくことをすることもあります。

*セミナー動画:「自立系武闘派女子のための恋愛講座~過去の恋を清算する、棚卸しと手放しセッション!~」

そうして、彼からの愛を受け取れる“領域”を増やしていくことを目指します。

Eさんも犬になってきた彼の愛を受け取れないのも無理はないわけです。
素直に受け取れなくなってしまった理由が山ほどあるのだから。

で、そういう方々がたいへん多いものですから、サレンダーだのコミットメントだのをテーマにしたグループセッションや講座をよく開催しているものです。

カウンセリングでも当然そんなテーマを扱うことが多くなります。

「受け取る」という言葉を「与えさせてあげる」という風に置き換えてみて!!というのも、その中から生まれた発想のひとつです。

「まあ、苦しゅうない、与えてみなはれ」的な感じってことです。

それでそんな鉄仮面系武闘派女子のみなさまにお勧めしたいことがいくつかあります。

〇とにかく彼に「ありがとう」と伝える回数を増やすべし。

〇彼のこれは信じられる、これは信じられない、というリストを作成すべし。(作るだけで良し)

〇彼の良いところ、好きなところをいつもリストアップすべし。

〇3,4回に1回はマグロになって彼にすべてをお任せすべし。

〇彼に愛されることが怖い、恥ずかしいってことを正直に伝えるべし。

日常はそんなことを実践しつつ、あとはカウンセリングなりリトリートセミナーなりグループセッションなりで、「受け取れない自分を手放す」というテーマに取り組んでみるのはいかがでしょうか?

◎慢性的な問題、こびりついた過去の痛みを手放しませんか?

自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398

◎ライフワーク・グループコンサル~これからあなたは自分の才能を活かしてどう生きるべきなのか?~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/45894

●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)

根本のセッション
お弟子を検索する!

●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)

問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。

また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。


無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」


今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!

鉄仮面系武闘派女子は受け取ることが大の苦手!?


★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)


★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!

『(準備中)』

★根本のSNS
X(twitter) / Facebook / Instagram

★根本の個人セッションのご案内。
根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
お弟子さんを検索する!
オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
お弟子さんたちのセッション・セミナー予定

★自宅で、カフェで、移動中に、どこでも学べる根本の心理学。
根本の著作一覧
根本裕幸のサイン本屋さん
セミナーセミナー動画・DVD販売・音声配信サービス販売サイト

あわせて読みたい