7/18 東京・心理学WSのフォローアップ(2)



たくさんのご質問を頂きましたので、2部編成にさせていただきました。


* * *

>>>その1はこちら

* * *

Q.愚痴を聞くことがしんどいです。権力争いの手助けを求められるかのように愚痴を言われるので苦しいです。聞き流せる方法があったら教えてください。

A.「愚痴」というのは、表現しきれない苦しい思いが漏れてきてるものなんですよね。
だから、愚痴になってしまっているときというのは、案外本音を話してないことが多いんです。

その話の背景にある本音(本当の感情)に意識を向けられると愚痴を言われても苦しくなりにくいかもしれません。
「この人の本当の気持ちって何だろう???」って感じで。

そして、できれば、その本音を引き出せるような質問や反応ができるようになると、これはコミュニケーションでも達人級のレベルに達してると言えると思います。
聞き上手な人って、案外無意識にこういうコミュニケーションをしてるんですよね。

あなたの周りにも「この人にはついつい本音でしゃべってしまう」って人はいませんか?

そういう方は、普段の生活スタイルが自分自身の「本音」に基づいてることが多いんですね。
したいことだけしてる、ってわけではないんですが、自分に素直にネガティブなものも、ポジティブなものも表現できる人が多いように思います。

だから、少し時間はかかるかもしれませんが、普段から自分の本音を意識しながら生活してみると、そうした愚痴に付き合うのも楽になっていくのではないでしょうか?

そういう風に生活スタイルを変えていくと、その人のあなたに対する態度が変わっていくと思います。
本音で話してくれるか、あるいは、あなたから距離を取っていくか、そのどちらにしても、あなたにとっては楽な方向だと思います。

本音で話をしてくれるようになれば、話自体が短く簡潔になりますから、聞きやすいですし、共感しやすいです。
(同調と共感ってのは違います。念のため)

Q.コミュニケーションについて。相手の反応を気にして怖れを持ってしまいます。自分と違うテンポだったりすると、とても不安になります。やはり自分に余裕を持つことなのでしょうか?

A.そうですね。自分に余裕を持つことが出来れば、その恐れや不安からも少しずつ解消されていくと思いますよ。
その余裕を作るためには、好きなことをすることも大事ですし、その怖れや不安と向き合ってみるのも大切ですね。

今現にある感情が「怖れ」だとしたら、その気持ちを素直に認めてあげましょう。

まずは、そこからがスタートです。

そして、その上で、どうして怖いんだろう?誰か自分を受け入れてくれない人がいたんだろうか?周りの反応に振り回されたことがあっただろうか?って過去を見つめなおしていくと良いと思います。

Q.苦手にしている人が、一人いなくなると、次にまた同じタイプの人が周りに現れます。これって乗り越えられていないってことでしょうか?

A.いなくなってしまうというのは、乗り越えられた場合だけではないんですよね。
苦手な人がいなくなるとホッとして解放感を味わえますが、仲良くなったり、克服したとも限らないので、やはり同じタイプの人が現れると苦しくなってしまいます。

そうした苦手なタイプの人と向き合うには勇気がいることですが、仲良くなることが大切ではなく向き合えることが大事なんですよね。

まずは、どんなタイプが苦手なのか?その人たちに自分のどんな痛みを投影してるのか?を見つめてみてください。

苦手と感じる相手には、自分の心の中に何らかの痛みや嫌悪感が潜んでいます。
単純な例を挙げれば、昔大好きだったのに酷く振られた人に似てる人に出会ったら、痛みが強く残っている分だけ、ドキッとしたり、心が痛んだりしますよね。

だとしたら、その自分を振った相手と心の中でもう一度向き合い、そして、痛みを解放し、相手を許していくプロセスが必要になってくると思います。

ですから、もう一度、そんな苦手な人と、自分なりに向き合ってみると良いでしょう。
焦らず、出来ることからコツコツと!

Q.相手が余裕のない状態になってしまったとしたら、こちらが出来ることは何でしょうか?

A.その人の心の状態は最終的にはその人にしか扱えませんよね。
だから、どんなにしんどそうな人がいたとしても、その人が望まなければ、何もできないのが現実だと思います。

いわば、相手が自分に心を開いてくれるまでじっと待つのも大切でしょう。
両手を広げて、いつでもウェルカム!って姿勢でいられるのがベストですね。

そのためには忍耐力や相手に対する愛情、思いやりが必要なことは言うまでもありません。

「いつでも話を聴くから、声をかけてね」
って言葉を投げておくことがベストな場合も少なくないと思います。

大切な人が苦しんでいるのを見るのは辛いですが、無理やり扉をこじ開けても、またいずれ同じことを繰り返してしまうことが少なくありません。

そして、相手の人が心の扉を開けてくれたら、意見を言うのではなく、ただ受け入れてあげる姿勢が大切ですね。
これは聴く態度で、やはり忍耐力が必要ですし、自分の心にそれだけの余裕を持つことも大切なことです。

だから、実際はただ指をくわえて待ってるだけでなく、その時のために自分の心のスペースを大きく取っておくことが大切だと思います。

そういう思いを抱かせる人が近くにいるとしたら、それは幸せなことで、かつ、自分が愛情深い証拠だと思ってくださいね。

Q.カウンセリングで人に話を聴いてもらってその時楽になっても、時間が経つとすぐに苦しくなってしまいます。自分で楽になる方法って無いでしょうか?

A.カウンセリングの進め方にもよりますが、ただ話を聴いてもらうだけでなく、自分自身のパターン(苦しくなってしまうようなパターン)を改善していくアプローチを試みると徐々に楽になっていくことが多いと思います。
実際、最初は定期的に利用されていても、徐々に期間を空けていかれる方が多いですね。

カウンセリングを通じて気付いたことや学んだことを日常の中で生かしたり、パターンを変えていくことは時間がかかることも少なくありませんが、自分が変化した分だけ、カウンセリングの受け方が変わっていくのではないでしょうか?

もし今現在ご利用なさっているのであれば、一度カウンセラーの方にこうした点をご相談されてみるのも良いかと思います。

Q.カウンセラーになるためにどのような勉強をしてきたのですか?(どのような勉強が必要でしょうか?)

A.僕も含め、カウンセリングサービスのカウンセラーは全員下記神戸メンタルサービスにて心理学やカウンセリングの勉強をしています。
一度ご参照ください。
http://www.healing.ac/index.html

Q.自分が問題を抱えつつも、カウンセラーになることは可能ですか?

A.ええ、もちろん、可能ですよ。
「問題」というのは、苦しみや悩みを作りますが、その一方で、自分自身を成長させてくれるチャンスでもあります。
ですから、「問題がない」という状態は実はあまり望ましいことではなくなってしまうんですね。
成長する余地(のりしろ)が無いってことですから。

ただ、問題と向き合う経験をしていくと「問題はあるけれど、それに深刻にならない」とか「何とかなるって希望が持てる」ようになっていきます。

うちのカウンセラー養成システムはちょっと変わっていまして、心理学の知識や理論を学ぶのではなく、「まずは自分を癒すこと」がカウンセラーになるための最初のテーマになります。
「癒され上手は癒し上手」って言いまして、だから、最初はうちのカウンセラーも全員自分自身の問題を扱ってきているんです。

そして、自分の問題を解決していくプロセスをベースに、カウンセラーとしてお客さまに接していくことになります。
(だから、うちのカウンセラーは見方や意見が異なる個性を持つんですけどね)

ですから、問題を抱えつつもカウンセラーになることは可能だと思いますよ。
ご安心くださいね。

※投影に関するご質問も多く頂きました。こちらにて簡単ではありますけれど、説明を付加させていただいていますので、一度参照ください。

<ご意見・ご感想>

○盛りだくさんの内容だったので仕方がないとは思いますが、もう少しゆっくり進めていただけたら、と思いました。

A.ご意見ありがとうございます。
実習の時間が短いというご意見は他にも何人かの方から頂きました。
盛りだくさんとはいえ、反省しています。
次回以降はもう少し余裕を持って実習に取り組んでいただけるように工夫を重ねていこうと思います。

ワークショップのフォローアップ&テキスト集


あわせて読みたい