他人軸の「ルール」に自分を合わせることで安心・安全・安定を得る一方、自分らしさを抑圧し、生きづらさや幸せを感じられない状態になっていませんか?
この状況を解消するためには自分を知り、自分らしさを表現することが重要であり、ルールに従うか自分らしく生きるかを選択できる状態を目指したいものです。
*
昨日のグループセッションでのお話をネタにしてみようと思います。
なのでホワイトボードに描いた図をでーん!と載せてみました。
赤い四角い枠が私たちが持つ「ルール」、緑の円が「自分らしい自分」を表しています。
この「ルール」というのは言い換えれば、「正しさ」であり、「周りの人の期待」であり、「親や学校の方針」だったりするものですが、ポイントはこの枠というのは「他人軸」という点です。
自分がそうしたくてしているというよりも「こうしなさい」「これやっちゃダメ」「ああするのは良い」という風に言われて身に着けてきたもの。
あるいは、「こうすると愛される」「あれすると嫌われる」「こうしていたら嫌われない」という風に身に着けた処世術のようなもの。
図では随分と緑の円がはみ出ておりますが、ほんとうにこんなにもはみ出ていたら社会で生きていくことは相当難しいものでして、実際はもっと赤い枠に近いところにあるものです。
つまり、他人軸によって身に着けた枠(赤)に本来の自分(緑)を何とか合わせていこうとして私たちは生きているわけです。
そのとき私たちが使うのが「自己否定」ですよね?
こんな自分じゃ周りの人とうまくやっていけない!嫌われるし、怒られる!もっとこういう風にしなければ!!と自分を否定して、何とか正しいルールに自分をはめ込もうと頑張るのです。
それは自分を無理に捻じ曲げ、我慢や犠牲を伴うものですから、その行為自体が「ストレス」になるんですね。
その「ストレス」は「生きづらさ」「違和感」「辛さ」「窮屈さ」として感じられるもので、あんまり楽しくありません。
けれど、そのルールを守ることによって私たちは「安心・安全・安定」を手に入れることができるんです。
この3つの「安」は私たちにとってはとても大切なものであり、自分らしい自分を抑圧してでも手に入れたいものなのかもしれません。
ただ、その一方で、自分らしく生きられない苦しみを抱えることとなり、常に葛藤を抱えるようになります。
*
結果側から言えば、「生きづらい」「窮屈だ」「疲れやすい」「うまく行ってるのに幸せじゃない」「頑張ってるのに報われない」「我慢や犠牲ばかりしている」などの状態に当てはまる方は、自分を抑圧して自分が正しいと思うルールに自分自身を当てはめているのかもしれません。
「周りから見ればうまく行っているし、幸せそうに見える、確かに自分でも客観的に見ればそう思うのだけど、でも、全然幸せを感じられない。これは自分がおかしいのではないか、わがままなんじゃないかと思っている。」
そう思っているのならば、あなたの中のルールが自分を苦しめていると思っていいでしょう。
そして、そのルールを「外す」という時期に来ていることを表しているのです。
*
ただ、多くの場合、この枠をぶっ壊す!ということが必ずしも目標ではありませんし、また、そんなことをする必要もないと考えます。
この図のように緑の円と赤の枠の共通点がこんなにも少なければ枠をぶっ壊した方がいいかもしれませんが、そんな人はあまりいないわけです。
まあ、そんな簡単にこの枠ってぶっ壊せないですしね。
だから、何を目指すかと言えば、「いっぱいドアを作りましょ?」ということです。
つまり、「緑+赤」の世界を生きませんか?というのが私の提案です。
赤の枠は「ルール」ですが、それによって自分は守られ、安心・安全・安定を手に入れられるものですから、大事っちゃ大事です。
しかし、その赤い枠からはみ出ちゃっている緑の円内の部分は、「自分らしさを出せない領域」ですから、「苦しい」です。
それで「安心安全安定は手に入れられたけど幸せじゃない」のです。
なので、目指すのは「選択できる状態」です。
「ここはルールに従ってやろう」「この場面では自分らしさで行こう」という風に選択できたら楽だと思いません?
もちろん、そのためには「工事」が必要なわけで、必要量は枠を崩さないと行き来が自由にできません。
*
赤い枠のルールに自分を当てはめるということは「正しさ」で自分を縛り付けるということでもあり、全然幸せを感じられなくなります。
まあ、そもそも正しさと幸せってのは反比例するものですので、正しくあろうとすればするほど自分を殺すことになって幸せじゃなくなるものです。
正しさは思考、幸せは感情です。
安心安全安定と引き換えに、幸せを捨ててる状態が、赤枠の中で生きる人生です。
でも、それは自分を守ってくれるものですから、手放せ!ぶっ壊せ!と言ってもそうは問屋が卸しません。
特にこのルールに従って生きてきた年数が長ければ長いほど、分かっていてもそのルールにしがみついてしまうものです。
仮にそれが自分を苦しめるものであったとしても、生きづらさを生み出すものであっても、長年の習慣によって赤枠に執着してしまうのです。
そして、その赤枠に収まらない緑円の部分に恐れすら抱くようになります。
もしかしたら自分の中に見知らぬ自分がいるのかもしれない、という恐怖です。
だから、一緒にその恐怖に向き合ってみましょうか?というのが私からの提案になります。
ほんとうにやりたいことは何?
自分らしい自分って何?
自分がほんとうに望むものは何?
その問いって緑の円の中を掘り下げるためのものなんです。
「自分を知る」ということの大切さをよくお伝えしていますが、まさにそれは「緑の円」を探検しましょう!ということです。
でも、赤枠に収まらない緑の円内は安全が保障されてるものではありませんから怖いんですよね。
「自分を知ることは実はとても怖いことだ」ということです。
もし、今、自分のやりたいこと、自分が血沸き肉躍ること、要するに、わくわくするようなヴィジョンが見えてないとするならば、あるいは、ヴィジョンは一応見えてるんだけど、もっとわくわくするヴィジョンがありそうな状態ならば、この「赤枠から外れた緑の円内」を探検してみる必要がありそうです。
*
カウンセラーって客観的な立場から見ますから、この図式が良く見えるものです。
緑の円の中にも赤枠に収まっている部分がありますよね?
ここは自分でも喜びや幸せを感じられる領域でして、まずはそこにアプローチしようかな?などと考えます。
しかし、たぶん重要なのは赤枠からはみ出た部分なんだよな、と思えば、「赤枠のすぐ外側にある緑の円内」にアプローチしようと思います。
チャレンジになるんだけど、そんなめちゃくちゃハードなチャレンジではない課題ですね。
例えば「セクシャリティを自分に許すためにセクシーな下着を着けてみよう!」という宿題も「インナーだったら外から見えないし、自分しか分からないから安全でしょ?」という考えに基づくものです。もちろん、それが赤枠のちょっと外側だと思うから提案できるわけで、すでに赤枠の中にあるものだったり、赤枠から大きく外れていたり、そもそも緑の円にも入っていないことであればその提案は意味のないものになります。
*
「自分を知る」ということが、その赤枠を崩す方法です。
私のカウンセリングってけっこうそれを地でやっていて、起きている問題やその人のキャラなどから「これは赤い枠の中の話」「それは緑と赤枠の交わっている部分」「これは緑の円内のもの」なんて風に分別していくことをしています。
それで、ああ、赤枠を外して緑の円で生きることがほんとうに必要な時期に来ているんだな、とか、赤枠が相当きつくて自分で分かっていても緑の円内に飛び出せないんだな、なんてことを判断しているわけです。
それで「ほんとうのあなたはたぶんこんな人だと思うんだけど?」とか「たぶん、ほんとうにやりたいことはソレじゃなくてコレなんじゃないかなあ?」とか「赤枠がきつすぎるから抵抗が出ると思うんだけど、本来のあなたってこんな生き方をする人なんだと思うけど?」などと話をしていきます。
そうすると「ああ、なんか知ってる」とか「なんかわかる気がする」とか「ヤバいことに気づいちゃう」とか「それは言わないでーーーー」とか「きゃー、根本さん素敵ーーーー」とか言われるのですが、そしたら、生き方をそちら側にシフトしていきましょう!ということをします。
そうして、自分らしい自分をよく知り、その自分を表に出していく、活かしていく、ということをするんです。
リトリートセミナーならその感覚を自分にインストールすべくロールプレイセッションなどをやりますし、個人セッションや一部のグループセッションであればイメージワークなどを使うでしょう。
そして、「ああ、これが自分なんだ!」という感覚を得ていただくのですけど、たぶん、そこにフォーカスすると(つまり、緑の円だけに意識を向けると)、みなさん「軽い」という感覚を手に入れられます。
まあ、自分を縛るルールから抜け出しているわけですから軽いんですよね。
しかも、心が軽くなったはずなのに、身体も軽くなるから不思議ですよね。やっぱつながってるんです。
そして、そのあとは、実際の社会の中で、その自分をどう発揮していくのか?そのために何をしていくのか?というのが頭(思考)の使いようなんです。(だから思考ってのは悪者じゃありません!)
「まあ、とりあえずセクシーなパンツでも履いてみましょ?」というのもその一つなんですけどね。
そうして、「自分」を少しずつ実現していきます。
だから、急に会社を辞めることを提案したりしませんし、できれば、その会社に居続けながらライフワーク(自分らしい幸せな生き方)を現実化していき、行けそうになってから会社を辞めることを提案します。
まあ、それもキャラによりまして、白黒はっきりさせたい武闘派女子などには「え?なんでまだ会社に行ってるの?あほちゃう?」くらい言うこともありますけれど。笑
◎「自分を知る」「自分らしさと出会う」そこにフォーカスしまくった3日間のリトリートセミナーです!
自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398
◎ライフワーク・グループコンサル~これからあなたは自分の才能を活かしてどう生きるべきなのか?~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/45894
●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。

無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
X(twitter) / Facebook / Instagram
★根本の個人セッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さんを検索する!
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定