*
依存を受け入れられないってのは自立系な方々にとっては常識中の常識ですが、ただそこを深掘りしてみると様々なことが学べ、新たな成長機会になるものです。
自分が依存を禁止してるから相手の依存を嫌悪する、というところから始まりますが、より具体的に何が嫌なのか?どうしてダメなのか?を掘り下げていくのです。
そうすると今まで当たり前にやっていた慢性的なパターンが見つかるんです。
*
燃え尽き症候群のような状態だったこともあり、一年間仕事を休み、田舎で暮らしてみました。
根本さんのおっしゃるように、頑張ってもダメならもう頑張らないという方針を貫いたところ、思いもよらない好条件での転職が叶いました。ありがとうございます。
当時15年付き合った彼とは別れ、単身で都心に戻り新生活を始めてもうすぐ一年になります。
五ヶ月ほど前にアプリを介して新しい彼氏ができました。出会った当初から私の知らない場所に連れて行ってくれたり、たくさんのサプライズを準備してくれ、ぶっ飛んでるなーと思う反面、嬉しかったです。
精神的に多少不安定で、突然ネガティブになる時期があります。
私の存在は生きるためのモチベーションになると言っていますが、私を失うのが怖いあまり言えないことが多々あるらしく、たまに不満を爆発されます。
彼のように感情の起伏が激しい人は初めてです。最初のうちはそれも新鮮で、殺伐としていた私の心を満たしてくれている感覚があったのですが、付き合って三ヶ月経った頃から重荷になり始め、依存されることへの嫌悪感を感じるようになりました。
以前のように優しく接することもできなくなりました。
思い返せば、楽しかったことや心温まることはたくさんあり、ここ一ヶ月でなぜ二人の関係がこんなにギクシャクしてしまったのか、なぜこんなにも疲れてしまったのかよくわかりません。
繊細で依存したくなる彼のこともそのまま受け入れてあげることができれば、彼も安心感を持ち、お互いに適切な距離感を築けるのでは、と思うのですが、私はそもそも他者受容が苦手なように思います。
元彼は、今彼と正反対な性格でしたが、元彼のこともありのまま受け入れることができないと感じていました。
とくに、依存とか甘えられたりするとどうしても嫌になってしまいます。私自身は元彼にすごく甘えていたのに…。親密感の恐れのテーマなのかなとは思いますが、いま一度ご説明&アドバイスをしていただけたら幸いです。
(Yさん)
>依存とか甘えられたりするとどうしても嫌になってしまいます。
このYさんの一文に多くの武闘派女子が首がもげてしまっているかと思われますが、みなさん、整形外科もしくは治療院の予約は早めがお勧めですよ?
まあ、そんな自立系武闘派女子あるあるなお話は一旦さておきまして、
>一年間仕事を休み、田舎で暮らしてみました。
素晴らしい!!
やっぱ一旦リセットするのはものすごく効果的ですねー。
好条件での転職もさすがでございます。
「人生の夏休み」はよくみなさまに提案しているところですが、心身の休暇のために燃え尽きそうなら早めに手を打たれるのがお勧めです。
ちなみに田舎暮らしの1年で価値観やパターンが変わったなと感じることってあるでしょうか?
前はこういう風な思いがあったけど今はそうでもないなあ、みたいな。
ここで自分の変化を確認してみるとこれまた今後に活かせる材料が出てくると思います。
というのも人生の夏休みってのは心身を休めることが第一目的なのですが、ほんとうの主目的では「燃え尽きるほど突っ走ってしまう自分を作っている価値観を変える」みたいなところにあります。
特に都会から田舎に行くと時間の流れがゆっくりしていたり、自然が多くて目に入るものが違っていたり、緩むにはとても良いですし、それによって自分の生き方や価値観が変わることが多いんですよね。
でも、人の変化って自然なものですからなかなかそれに気づけず、以前と変わらないつもりで行動すると、同じパターンがぶり返してしまうことも少なくないわけです。
何がどう変わったのか?成長したのか?
ぜひとも見つめなおしてみてください。
とりあえず「虫を見てもなんとも思わなくなった」的なことも含め。
*
さて、そんなわけで彼氏ができたこともまた素晴らしいのですが、その新しい彼も今までとは違う傾向が見受けられるってことでしょうか?
とはいえ15年付き合った彼と別れたってさらっと書いてらっしゃいますが、それって・・・すごいことじゃないでしょうか?
影響とか残ってないですが?
残ってなければ全然いいんですけどー。
そっちも気になりますが、とりあえず新しい彼のこと。
>付き合って三ヶ月経った頃から重荷になり始め、依存されることへの嫌悪感を感じるようになりました。
依存されることが好きだー!という人はあんまり多くないものでして、YさんのようにはじめはOKだったけど、だんだん重荷になり、苦痛になり、めんどくさくなり、嫌悪するようになり、別れ話を切り出す、というのは武闘派女子のみなさんにとっては王道の流れかと思います。
そもそも「なんで依存が嫌いなのか?」というと、シンプルには「自分の中にある依存心を許せてない」という風に解釈します。
自分が禁止しているから相手にも禁止する、という心理です。
健康診断を翌日に控えていて大好きな日本酒を我慢してるとしたら、目の前できりりとした純米酒をうまそうに飲まれたら殺意を覚えるでしょう?そんな目に遭いたくないからたぶんさっさと家に帰って布団被って寝ると思います。
一方で、
>私自身は元彼にすごく甘えていたのに…。
と思うのですが、甘え方についてはどうでしょうか?
新しい彼のように情緒不安定になってそれをぶつけたり、相手の重荷になることを要求したりしていたのでしょうか?
まあ、この辺については一概に言えない部分がありましてちょっと複雑なものです。
例えば・・・「彼との関係が対等ではなく、父・娘、兄・妹みたいだった場合」というのが想定できるんです。
娘ならパパに甘えるのは当然でして、「ご飯代足りないからPayPayで送って」とふつうに連絡することも許されるわけですね。(実話)
でも、そこでパパから逆に「酒代が足りないからPayPayで送金して」なんて言われたらふつうは既読スルーするかと思います。(さすがにそれはない)
つまり、彼との関係によっては「甘えるのはあたしの役割!なんであんたがあたしに甘えんねん!!」という気持ちになるものでして、それが習慣化していれば、新しい彼に乗り換えたところでマインドは変わりません。
要するにこれは習慣の問題が影響していまして、Yさんにとっては「15年付き合った元カレ」とのことがやっぱり気になってくるんですよね。
その間にどんなことが習慣化されたのか?
元カレには甘えてたとするならば、15年も続けばそれが「常識」になっているのも不自然ではなく、そうすると新しい彼に依存されることに嫌悪感を持つことも辻褄が合いますね。
また、「依存」と一言に言っても様々な表現があるわけです。
つまり「甘え方」の違い。
「言いたいことが言えずに我慢する」というやり方もあれば、「相手に感情をぶつける」「自分の思い通りになるように感情的に相手を支配しようとする」「相手のことをずーっと考え続けている」「呪いの文言を日夜唱えて浮気しないようにする」「あれやこれやと相手にねだって重たくなる」「不平不満を常にぶつける」「経済的に面倒を見てもらおうとする」「相手から離れないように常に一緒にいようとする」「相手の行動を逐一監視する」等々。
例えば、今の彼は感情の起伏が激しくて時々爆発されるようですが、そんな活火山みたいなことを今までのYさんはしたことがあったでしょうか?
「いやあ、どっちかというとあたしは憑依派でね、ずーっと気持ちを我慢して、彼に合わせ、彼の機嫌が悪くならないように頑張ってたのよー」ということであれば、火山派のやり方には嫌悪感しか覚えないと思います。
また、「あれやこれやと彼に要求して困らせる」というやり方をしてきたのであれば、「言いたいことがあっても我慢する」というやり方には嫌悪してしまうと思います。
つまり、同じ「依存」でも、それぞれの流派があるものでして、それが異なれば対立を生むことだってあるのです。
*
>繊細で依存したくなる彼のこともそのまま受け入れてあげることができれば、彼も安心感を持ち、お互いに適切な距離感を築けるのでは、と思うのですが、私はそもそも他者受容が苦手なように思います。
この「他者受容が苦手」ということについてももう少し深堀りしてみることをお勧めしたいのですね。
ほんとうに苦手なのか?という点もそうですが、どのくらいの距離感の人ならば受容できるのか?どういう依存ならば受容できるのか?という点です。
職場の後輩の甘えた態度については何とも思わないし、男子ならばかわいいとすら思うけど、それが彼氏だったら即、撃墜する!というパターンもあるでしょう。
逆に、親密な距離の人ならば何でも受け入れちゃうけれど、距離がある人の依存はほんとに嫌い!と思う方もいらっしゃるでしょう。
で、じゃあ、なんでこのパターンはOKで、そのパターンはNGなのか?ということを考えていくのですね。
親密感への怖れと関係するならば、やっぱり、親、きょうだい、との関係に触れざるを得ないかもしれません。
また、やっぱり元カレとの関係についても振り返った方が良いかもしれません。
そうするとより解像度が上がって「このパターンはこれこれこういう理由によってNGなんだ」ということが分かると、対策も練りやすくなると思います。
*
で、その前半部分ですが、
>繊細で依存したくなる彼のこともそのまま受け入れてあげることができれば、彼も安心感を持ち、お互いに適切な距離感を築けるのでは、
確かにそうなんですけど、この「私がこういう風にすれば問題がなくなるんじゃないか?」という考え方(とらえ方)自体がパターン化してるところってないでしょうか?
「あたしさえ我慢すればすべて丸く収まる」
「自分が相手に合わせて考え方を変えればうまくできる」
「会社の方針には納得できないけど、雇われてるんだから、そっちに合わせるのが当然」
「あの人はそういう人なんだから、それに合わせてあげないとうまくいかない」
ちょいと犠牲の匂いがするわけですね。
この考え方が間違ってるってことではなく、そうした自己犠牲が当たり前になっていて苦しくなった経験はないですか?という疑問なんです。
こういうところが「隠れたパターン」と言われるところでして、これもまた幼少期からの習慣であることが多いものです。
「器用」「適応能力が高い」「心身が丈夫」「いい人」という条件が揃うと、「自分は大丈夫だから相手に合わせてあげる」ということが癖になりやすいものです。
もちろん、幼少期にそれを“強要”されたケースも多いのですが、そのやり方って平和裏に物事を進めることができるので、成功体験になってることも多いのですね。
また、そもそも「学校の教育システムに自分を合わせてうまくいった」という優等生、エリートのみなさまはたぶん、このパターンを持っているとも言えます。
それが職場でも「相手(会社)に自分を合わせる」ということになりますし、恋愛でも「相手(彼氏)に自分を合わせる」ということをしてしまうことになります。
*
もし、Yさんがそのパターンをお持ちだとすると、ぶっ飛んでる今カレはそのパターンを打ち破る方法をYさんに教えてくれている、と解釈することができるのですね。
「我慢すると爆発するよね!」ということを態度で伝えてくれているわけであり、あれやこれやと自分の要求をぶつけてくるならば「Yさんだってそれをしたらいいじゃない」という見本を見せてくれているわけです。
「Yさんの心の中は僕がやってることと同じでしょ?」なんて姿を見せてくれてるとしたら、そりゃあ、彼のことが嫌いになりますよね。
つまり、「彼の依存を受け入れることが解決方法かどうかは分からない」ということなのです。
*
改めて「彼の何に、どんなところに嫌悪感を覚えるのか?」というのを見ていきましょう。
具体的に「これが嫌だ」というのを見つけましょう。
そして、なぜそれが嫌なのかを考えてみます。
どうして嫌なのか?
そういう態度を取られると自分の中のどんな感情が動くのか?
同じような態度を取る人は今までいなかったのか?
自分の中に同じような部分があって、それを禁止しているとしたらどうだろう?
関係性に目を向ければ、
じゃあ、どういう風にしてもらえたら受け入れることができるのだろう?
彼はなぜそんな態度を取らなければならないのだろう?
彼はそういう態度を通じて何を訴えたいのだろう?
いちいち深掘りしてみるわけです。
そうすることでおそらくYさん自身の心のパターンが浮き彫りになってくると思います。
それに気づけばきっと彼の態度は軟化していきますし、彼に対するYさんの態度も変えることができるでしょう。
つまり「よしよししてあげる」も「それはあかん!と拒否する」も「そこはこういう風にせよ!」も選択可能になるというわけです。
けっこう学び多き舞台になると思いますのでやる価値は大きいと思いますよ!
*
ちなみにそうした自分でも気づかない深いパターンを癒すにはリトリートセミナーとかがお勧めですっ!(はあと)
◎自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398
◎東京:3/20(木祝)14:00-19:00 予祝ワークショップ&予祝パーティを開催する件。
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/54677
●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。

無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『なぜ相手の依存に嫌悪感を抱いてしまうのか?どうしたらいいのか?』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
X(twitter) / Facebook / Instagram
★根本の個人セッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さんを検索する!
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定