*
地に足を着けて生きることって大事で、まずは生活を安定させることを優先し、その上でライフワークをデザインしていこう!という話です。
それはライフワークをファンタジーにしないためにも大事なことなんです。
*
私はかつて勤務していた会社で精神的ダメージを受け休職していました。
復職後も調子が悪く、会社に行くのは辛かったですが我慢して働き続けていました。
他の企業に移るにも自信が無かったり、転職活動が思うように上手く行かず、そんな中でも次を決めてからでないと!と我慢して勤務していました。
その後、ある企業から内定をもらい転職しましたが、ここがなかなかのブラック企業で、「こんな従業員を大切にしない環境では続けてられないな、前みたいに体調崩したくないし」と思い、次の目途をつけないまま退職しました。退職し、劣悪な環境で働かなくて良くなったことにホッとしました。
私はずっと根本さんのブログを見て、嫌な事はしない・我慢しない・自分を守る・(趣味としての)好きな事をする・自分が楽しいと思えることをする、というのを実践してきました。そのお陰か、辞めた事に後悔はないです。
しかし、今後もこれまでやっていたのと同じ職種なのは嫌じゃなけど楽しくもないです。
組織にいるのも合わないんで嫌だけど、今、一人で出来ることも思いつかないです。ライフワークと言っても、特別やりたい仕事は思いつかないし、この先どうなるのかな?という不安が湧いてきます。
何かアドバイス頂けると嬉しいです。
(Rさん)
5/13の記事ってのはこちらですね?
↓
「パワハラを受けてることに気付いて以来、全然頑張れなくなってしまいましたが、生活レベルは落としたくない!!」
*
さて、なかなかのブラック企業をサクッと辞められたこと、良かったですねー。さすがですねー。素晴らしいですー。おめでとうございますー!!
「ヤバい」と思ったら速攻逃げる、というのが基本なので、ブラック企業、パワハラ、モラハラ、セクハラなどに遭ったらぜひとも尻尾を巻いてさっさと逃げたほうが傷は最小限で済むものです。
しかし、パワハラを受けているのに無理して我慢して自分に負担をかけてしまうのは、ほんと自分が想定する以上に心身へのダメージを与えてしまうので、その分、修復に時間がかかりますよね。
しかも、だからって会社がサポートしてくれるわけもなく、自分で何とかしなきゃいけないわけですから理不尽です。
>嫌な事はしない・我慢しない・自分を守る・(趣味としての)好きな事をする・自分が楽しいと思えることをする、というのを実践してきました。そのお陰か、辞めた事に後悔はないです。
そのお陰でその会社からサクッと逃げられたとするならば、この方針はめちゃくちゃ役立つし、結果的に、自分を守ることになりましたねー。
ほんとすばらしいことです。
>組織にいるのも合わないんで嫌だけど、今、一人で出来ることも思いつかないです。ライフワークと言っても、特別やりたい仕事は思いつかないし、この先どうなるのかな?という不安が湧いてきます。
さて、ライフワークの話をしていく上で、こうした思いって必ず出てくると思うんですよ。
・今までやってきた職種には面白みを感じない。
・だけど、一人でできることも思いつかない。
・さらに、特別やりたいことが分からない。
そんな状況で一人になったら「これから先どうなるんだろう?」という不安を覚えるのも無理はありません。
そして、そういうご相談もよく頂きます。
で、そんなご相談を頂いたときに私が必ずお聞きすることがあるんです。
「今の生活は大丈夫?ちゃんと食っていけてる?」
例えば、働かなくてもしばらくは大丈夫なくらい資産がある、とか、旦那がいるので専業主婦もできる、実家暮らしなので食う寝るには困らない、という方もいらっしゃると思います。
そういう方は、よっしゃ腰を落ち着けてじっくりやりたいことを探していきましょうか。
ていうか、ブラック企業で散々疲れてしまってるならとりあえず休みましょうか。
なんて話をしていきます。
この動画でも観ながら「自分はいったい何をしたいんだ?」というところを見つけていくのもお勧めっす!!
★やりたいことが分からない!を解決するための質問攻めワークショップ。
時間をかけてでも、自分の心を取り戻し、自分がワクワクすることを見つけていきましょう。
*
一方、一人暮らしで貯金も十分あるわけではないし、実家に頼るのもちょっと厳しい、なんて場合には、真逆の話をさせてもらってるんです。
「とりあえず、生活を安定させることが大事だぜ」と。
これってかなり重要な話で、ライフワークを生きよう!と思っても今日食うメシに困るようではライフワークなんかデザインしている場合ではありません。
それどころか「ライフワークを生きる」ということが「ファンタジー」になって現実離れを起こしちゃうこともよくあります。
ちなみにうちのお弟子さんたちにも「今の仕事をすぐに辞めないほうがいいでっせ」とお伝えしています。
カウンセラーとしてやっていきたいと思っても最初は副業(正確には“複業”)のつもりの方が安全だし、カウンセラーとしての質も上がっていくので。
なので、とりあえず仕事しないと家賃払えませーん!という方の場合は、慣れた仕事を継続して生活を安定させたうえでライフワークをデザインしていくのがお勧めです。
今の仕事は慣れてるけどつまらない、という場合でも、慣れてるからこそストレスは少ないはずです。今から全く新しい仕事を始めるとなるとそっちにエネルギーがとられちゃってライフワークデザインが後回しになりますね。
なので、慣れてる仕事をベースに生活を安定させて、その上で自分は何がしたいんだ?どう生きたいんだ?と言うライフワークを考えていくのがお勧めなのです。
*
また、こういう問題が出てくる方の場合、「仕事」そのものに対して抵抗を持っている方も珍しくないものです。
それは職種とか仕事内容とか社風とか人間関係とは全く関係なく、仕事ってものに対して非常に抵抗がある場合です。
この場合は、仕事というものに対する意識を変えていかないと、やりたい仕事なんて見つからないし、どんな仕事に就いても楽しめずに転職回数をいたずらに増やすだけになるでしょう。
●あなたにとって仕事って何ですか?
●仕事の素晴らしさって何でしょうか?
●あなたは今まで仕事を通じてどんな成長を遂げてきたでしょうか?
などを考えつつ、「なんであたしは仕事に対してこんなにも抵抗があるんだろうね?」というところを見つめていくのがお勧めです。
ここから両親との関係にまで話が及ぶことも珍しくありません。
つまり「仕事くん」や「お仕事ちゃん」ともっと仲良くできるように関係性を改善していきましょうねー!というプロジェクトが必要なのですね。
という話をした上でRさんの話にもう一度戻りましょう。
>ライフワークと言っても、特別やりたい仕事は思いつかないし、この先どうなるのかな?という不安が湧いてきます。
ってことで、なんで特別やりたい仕事が思いつかないんだと思います?
また、その先の不安を解消するものって仕事だけでしょうか?
この辺の質問で心の中を探っていくのもアリですね。
仕事が将来への不安を取り除いてくれるか?というとそういうわけではありません。
何かしら「自分は大丈夫ちゃう?」という感覚(安心感)が必要なわけで、それは自分の内側に作っていくものなのですね。
「仕事」「お金」「パートナー」「社会」「人」など外側のものに安心感を求めても、それは他人軸で依存的になるので、あまり意味はありません。
その不安を取り除くカギは「自分の中」にあり、それは一言で言えば「自己信頼」と言えるものです。
だからこそ、自分を深く見つめ、自分自身とつながることが大切なんです。
肚の底まで意識を下ろして自分とつながれると不安はふわっと消えていきます。
もし今、時間に余裕があるなら、そうして自分の心を見つめていくことに意識を向けてみてはどうでしょうか。
疲れてるなあってことなら休む必要があるわけですし、のんびりしながら「あたしって何したいんだろうなあ」って空を見上げるといいでしょう。
あれこれ本を読んだり、先ほどのワークショップの動画を観たりして、自分のライフワークを探り当ててもいいでしょう。
「仕事」ということは横に置いて、楽しい、面白い、自分が笑顔になれることに意識を向けて心を軽くしていくと、だんだんワクワクするものが見えてくるかもしれません。
できることはたくさんありますし、尽きませんね。
なのでできることからやっていきましょう。
★ライフワーク本&セミナー動画
*「つい「他人軸」になるあなたが7日間で自分らしい生き方を見つける方法」(あさ出版)
*セミナー動画:ライフワークをデザインするワークショップ~こんなご時世だからこそ、「自分らしい生き方」改めて見つめ直してみませんか?
★そんな不安を解消するためにも自分とつながるワークショップへ!
東京/オンライン:6/27(日)14:00-17:00 つながりと自己充足で寂しさと孤独感を癒す3時間ワークショップ(1週間アーカイブ視聴可)

より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『ライフワークをファンタジーにしないために大切にしたいこと』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
*
〇メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD