*
人に見せている要素は「ウソ」の自分で、人には見せない、隠している要素が「ほんと」の自分なんて思っていませんか?
そう思っちゃう理由も分からんでもないですけれど、実は両方とも自分自身なんです。
*
こんにちは。
私は自己肯定感&自分軸向上に日々(毎日じゃないけど‥.)取り組んでいる一読者です。
取り組みはじめは楽しく前向きにウキウキと向き合えていたのですが、ここのところ自己対話したり、ふとした瞬間に見えて来る自分の本心があまりにネガティブで、ダウナー気味です。
今日聞こえてきた本音は「この先生きてもただ責任が増えるだけ」「今まで何度も前向きに舵を切りなおそうとしてきた」「でも結局根本は変わってない。これかも楽しいこと嬉しいことは表面的だ」
いつもそんなこと思ってるわけではないし、今までもましては人からはよく「楽しそうだね」と言われたり付き合って来た人達や今の彼にも「〇〇と居ると楽しい」と言われます。
でも、自分の中の真実味というか、ずっと変わらずあるのは上記のネガティブな想いです。
それを変えようとあれやこれやとして来ました。
表面的というか浅瀬では効果はあって、行動や選択を変えて来たので、人間関係や仕事も随分と楽に暖かく有難いモノばかりになりました。
だからこそ、自分の中の相変わらずの暗さに脱力しています。
一方わたしは、その根暗さがお金やライフワーク?になってる側面があります。
それについてはいまだどう捉えていっていいかわかりません。
表面的な明るさと、拭い難い根深い暗さについて、どんな心理構造があり、今後どう向き合っていけば良いのか、根本さんのお考えお聞きしたく失礼しました。
(Sさん)
いいですねー。順調っすねー。
自分の心の中を見始めてだんだん深く入っていくと突如として現れる「闇」の部分にビビってしまうものですけど、実は誰にでもあるものかもしれません。
ほら、みなさんも「職場では明るく振舞ってバリバリ仕事してる彼が、二人きりの時にふっと見せる心の闇」に「おぉーー!!!きたきたきたー!!!!」とコーフンしたりしません?好きでしょ?そういうの。
あんなに前向きで自信ありげな彼の中に見える自己嫌悪や自己破壊的な部分。
「あたしだけにそんな闇を見せてくれるなんて、惚れちゃう~♪」
「なんかあたしが癒してあげたくなっちゃう~♪」
とか思いません?え?うちの読者、基本的に全員そうだと思うんですけど?笑
さらに、こんなことありませんか?
あるいは、普段は明るくて元気に振舞っている人がふとした瞬間に暗い表情を見たら「あ、この人、ほんとは暗い人なんだ」って思っちゃいません?
いつも笑顔で楽しそうな人をよくよく見たら目が笑ってないことに気付くと「あ、この人、ほんとはヤバい人なのかもしれない」なんて思っちゃったり。
逆に、職場ではすごく大人しくしている人とプライベートでばったり会ったら、めちゃくちゃ派手なファッションで「あ、この人、ほんとはギャルなんじゃね?」と思ったり。
私たちは「ふだん見せている顔」はほんとの顔じゃないって思ってるんですよねー。
だから、何かの拍子に見えた「裏の顔」がほんとうのその人のように思っちゃうんですよねー。
で、Sさんも自分自身に対してそういう目を持っちゃってるわけです。
「楽しい私」は表面上のキャラで、ほんとはネガティブな人間なんだよ!と。
隠れてるものが本物で、表面上が偽物で。
さて、確かに真実味はありますけれど、それって真実なんでしょうか?
結論から言えば「どっちも本物」だと思うんですよね。
誰の中にもポジティブな部分もあり、ネガティブな部分もあります。
けれど、ネガティブな部分ってふつうは隠したいですよね。
人付き合いをする上ではマイナスだし、ネガティブを前面に出したってあんまりいいことないですから。
だから、多くの人は自分の中にある要素で「これは外に出した方が良さそうだ」と判断した部分を表に出して人に見せます。
一方、「これを出したら嫌われるよね?」と判断した部分は奥に隠します。
まあ、部屋もおんなじでしょ?
家に誰か遊びに来ることになったら、「これ見つかったらヤバい」と思うモノはクローゼットの奥やバルコニーの隅っこや天井裏とかに隠すでしょ?
で、「うわー、Sちゃん、やっぱりきれいにしてるんだねー」って言われるように部屋を掃除するでしょ?
まあ、服も同じかなー。
例えば、この記事を家で読んでくださってる人!
「はい、今、zoomで繋ぐからカメラをオンにしてー」なんて呼びかけたらどうする?
ほとんどの人が死んだふりしない?
いやいやメイクもしてないし、服だって適当だし、それはあかん!となるでしょ?
でも、「今日はオンラインでセミナーを受ける―」ってなったら、とりあえずメイクして、背景にヤバいものが映らないように整理整頓してカメラをオンにするでしょ?
じゃあ、メイクしてる自分は偽物で、すっぴんの自分が本物なの?
よれよれのTシャツを着てる自分が本物で、かわいいワンピース着てる自分が偽物なの?
どっちもあたし、ですよねー。
そして、どっちがいいの悪いのではないですよねー。
*
「これを出したら人に嫌われる」
「こんな自分はがっかりされる」
「こういう自分は信頼されない」
って思う部分を私たちは奥に隠して見せないようにします。
そして、その逆だと思う部分を表に出すようにします。
それは人間関係をうまくやったり、狙った男を落とすためだったり、成果を出すためだったり、変な奴とバレないようにするためだったり、まともな人だと思ってほしかったりするためですね。
だからこそ、そうして隠した部分ってのは「自分が嫌いな部分」で、要するに「自分が自分を嫌っている」わけです。
そうすると「そっちが本当の自分」に見えちゃうんですけどね。
でも、「自分が持ってる要素から良いものを前に出してる」なら、表の自分も本物ですよね。
決してウソを付いてるわけではないです。
人前で明るいフリをしたり、元気な演技をしてたりする人だって「明るさ」「元気」があるから、それを出せるんです。
自分にないものは出せません。
どっちも本物、どっちも自分自身。
隠してるのも、出してるのも、自分自身。
*
そして、「光と影」が一対であるように、自分の中のポジティブな要素とネガティブな要素も対になってるものです。
ここが自分を見る上でとっても大切なことですし、自己肯定感を高める上でもめちゃくちゃ重要なポイントです。
「短所→長所変換」ってのはけっこうメジャーなワークですけれど、人の長所と短所ってのは表裏みたいなものです。
明るくて元気で前向きな人って一緒にいて気分がいいものだけど、じゃあ、その人に自分の悩みを相談したいか?というと、なんかちょっと違う感じがしませんか。
自由な人って言うと憧れるけど、そういう人ってけっこうわがままで自分勝手に見えませんか。
バイタリティ溢れるパワフルな人ってすごいな!と思うけど、一緒にいると疲れそうじゃないですか?
物静かで暗い人っていうとなんか嫌だけど、落ち着いて穏やかな人を悪く言えばそうなると思うんですよね。
だから、Sさんの中にネガティブな部分があるのは、それだけポジティブな部分がある証拠でして、そのネガティブを消そうとするのは、ポジティブな要素をなくそうとするのと等しいわけです。
楽しい人じゃなくなるのもイヤでしょ?
*
自己肯定感というのは、そうしたネガポジ両方を「ま、それが自分だしねー」と受け入れることを言います。
暗いところを失くす、直す、のではなく、それを「ま、そういうところもあるよねー」と受け入れることです。
しかも、
>その根暗さがお金やライフワーク?になってる側面があります。
ってことじゃないですかー。直す必要なんてますますないですよねー。
自分では短所だと思って隠していて、こんなんじゃだめだ!と自己否定して、なんとか直そうとする要素に、実は思わぬ才能や可能性や魅力が隠れてるってこと、めちゃくちゃあるあるです。
その根暗な部分やネガティブな要素が「役立ってること」を探してみてください。
「○○だからこそ、××ができる/手に入る」という風に考えてみるわけですね。
そうしたら、自分がダメだと思って隠しているところにも光を当てることができて、それを自分が受け入れ、肯定できたらずっと楽に生きられると思いません?
誰もが持ってる心の闇って意外と宝の山だったりするんですよ。
特にライフワークを生きるとか、パートナーシップを相互依存に進めるとか、人生を大きく変える、なんてときにめちゃくちゃ役立つことが多いんです。
*
自己肯定感をあげるときに自己嫌悪してる要素をそのまま許す、受け入れる、ということがけっこう難関になるんですけど、今日お話ししたような理屈で「そっか、それも役立つものなんだ」と思えば、より受け入れられやすいかなあ、なんて思っております。
★自己肯定感をあげる動画&書籍&ムック本
*自己肯定感とは?(Youtube)
*動画配信/DVD「自己肯定感をあげる3daysプログラム」
*「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」(あさ出版)
*「マンガでやさしくわかる敏感すぎるあなたがラクになる方法」(日本能率協会マネジメントセンター)
*「ムック本「書くだけで「自己肯定感」が高まるワークブック」」(宝島社)
*ムック本「自己肯定感を高めるお得技ベストセレクション」(晋遊舎)
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『表の顔と裏の顔、どっちが本当の自分?』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
*
〇メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD