(ご感想)そう考えていくと、「女」というより、その「女」をも内包した「私」のお話なのかもしれない と思いました。



Mさんからご感想をいただきました!ありがとうございます!!
元ネタはこちらです。
「女でいることが難しい人生だったけど、ほんとうは女を表現して生きたい。」

根本さま

今回は、「女を表現して生きたい」というネタに、丁寧にご回答いただいてありがとうございました。
見ず知らずの私に、そっとあかりを灯してくれるような文章で、
読んでいるうちに涙が出てしまいました。

雨も降っているので、若干、センチメンタルな文章になってしまっていたら、
お許しください笑。

「女を表現して生きたい」の言葉に、具体的な問いを投げかけられて、
それってどういうことだろう?と考えています。

ただ、生きられなかった場所を表す言葉として、漠然と使っていたのだと思います。
女として開いていく思春期に、肌を喪失し、隠して生きるようになったのですが、
そこで止まってしまっている私の「女」がいます。

外に出たかった、私の「女」、認められたかった「女」。

そう考えていくと、「女」というより、その「女」をも内包した「私」のお話なのかもしれない
と思いました。

愛されないなら、表現しないでおこう、みたいな感じでしょうか。
だけど、別の部分で存在を表現しようとして、空周り。
なんでそんなに必死なの、とそう遠くない過去を振り返って思いますが、
だからといって、別の選択肢で救われたわけでもなく。

「女」の才能は、どうでしょう。
「女」を密かに研究してきたわけではなく、自分の不利さに傷つかないように
目をそらしてきたので、「女」が遠いと感じてきました。
だから、そこには疑問ですが、
「女を表現したい」が出てきたのも、
年齢的に身体が「女」の機能を終えていく今、仕舞い込んでいた願いのようなものが
最後に出てきたのかもしれません。

「心の美しさ」の面も、自信は全くありません。
自然に滲みでるもの・・・ないですね。
生真面目で暗そう、仲良くなれなさそうと思った、そんなことを同性から今も時々言われる
くらいなので。
安心感も、与えるも(小心者なので、気だけは遣いすぎと言われますが)
楽しく生きようっていう気概も、生まれないままでしたが、
根本さんのおっしゃる「これからは私の時代やね」を、少しだけ心に留めていようと思います。

根本さんの文章をまた読み直していたら、また涙が出てきました。
そして、関西のことばっていいですね。

いまだに「女」を表現する、の具体的な意味を見つけかねていますが、

“「ああ、やっぱあたし、女で良かったわ!」と深く実感しながら大ジョッキでビールを飲む“
日に出会えるように、まずは、泣きたいくらいに自分は女であるってこと、認めたいと思います。

ありがとうございました。

これからも根本さんの文章を楽しみにしています。
(Mさん)


あわせて読みたい