*
ふだんから感情を出すことに抵抗がない人からすると、感情を出さずに抑え込んでいる人も簡単に感情が出せると思ってしまうのかもしれません。
でも、そんなことしたら・・・大惨事になってしまうかもしれないんですけど大丈夫ですかね?
夫婦ってそれぞれが持ってる慢性的なパターンが出やすいんですよね。
だからやっぱり向き合うのは自分自身ですよね。
*
夫婦の危機を根本さんのゆる~い発言のおかげで乗り越えて、10年になろうとしています。
その節は大変ありがとうございました。
そして、こちらの記事を読み
妻から、あなたが怒った際の口調や態度が怖いため妻や子供が恐怖心を感じ、精神的につらい、と言われたのですが、どう改善したらいいでしょうか?
まさか主人が投稿したのか?という内容で、ホッとしたような主人が理解できたような気持ちになりました。
主人も日頃から感情を抑えています。
特にお金に関しては自分が全責任を負わなければといったふうで、全く相談してくれません。
それが時々大爆発してしまい、この10年の間に幾度となくあったのですが私もぷっつり気持ちが切れてしまいました。
もっといい男に乗り換えたるわ!
と離婚を真剣に考えていたものの、結局はなんとなく普段に戻り落ち着いてます。
でもまた同じシチュエーションがやってくる。主人がちゃんと感情をだしてほしいけど私はどう関わるのがいいでしょうか?
主人は筋トレ、読書、映画鑑賞が趣味で本人は何も溜め込んでないと言います。
ご助言は「好きにしたらええやん」以外でお願いいたします
(Tさん)
そりゃあ、奥様ですから夫氏を助けたい!癒してあげたい!と思うし、女子ですから、気持ちを共有したい、話してほしい、と思いますよね。
でも、それはたぶん女子だから、という話になるわけです。
一般的な男性は自分の感情に無頓着です。
コントロールできると思っているし、抑圧して溜め込んでいても気づかないし、全然問題がないと思って生きています。
何か問題があれば悪いのは相手の方、ですしね。
女子からすると感情をちゃんと出してほしいと思うのは無理もないですし、そうしないとヤバいよ!と思うのですが、じゃあ、彼がほんとうに感情を出したときにそれを受け止められるのか?という点についてはどうでしょうか?
何十年分のヘドロのように溜まった彼の感情ですよね。
自立系男子が感情を出し始めると、一気に幼児になってしまうことが多いものです。
時計の針が一気に子ども時代に戻ったように。
また、感情を出し始めることで依存心がとても強くなり、思い切りメンヘラ化するものです。
もちろん、感情を出したところで本人はすっきりするはずもありません。
そんなすぐにすっきりするまで出し切ることなんて無理ですし、そんなことしている自分に大いに嫌悪して余計に苦しんでしまいます。
最悪の場合、仕事しなくなっちゃいますよね。
・・・というところまでは行かないと思うのですけれど、女子同士が気持ちをお茶しながら話し合ってすっきりする、なんてことをしたことがないわけですから、それに意味や価値を知りませんよね。
つまり、女子にとっては簡単な「感情を出してほしい」「気持ちを話してほしい」が彼からすれば「井上尚弥にボクシングで勝つ」くらいの難事業なのです。
やってことないもん。
それの何がいいのか分かんないもん。
だから、カウンセリングに来られるふつうの自立男性は「どうしたらこの問題が解決するかの方法を教えてほしい」というスタンスで来られます。
思考的で、結果主義、だからです。
あれこれ気持ちを聞いてもらって楽になる、という発想は自立系の男子には意味不明なんですよね。
特に日本人の場合はそれが強いですよね。
昭和時代の男子は「めそめそ泣くな!」と言われて育ち、感情はコントロールするものであり、感情に振り回されているようでは情けない!と言われていましたし、今では禁句中の禁句である「女々しい奴」という侮蔑語を浴びせかけられていたわけです。
要するに軍人教育がまだ残っていたわけです。
軍人にとって感情ほど厄介なものはないですから。
*
だから、そうして気持ちを聞いてもらうとか、Tさんが思う方法で感情を出すことに対して彼はその効果を知らんというわけです。
で、彼なりに考えて自分を何とか保つことをしてるわけでして、
>主人は筋トレ、読書、映画鑑賞が趣味で本人は何も溜め込んでないと言います。
とおっしゃるのですが、同じような夫氏、彼氏、上司・同僚を持つ方々はほんとうにたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか?
確かに筋トレは感情を吐き出す場になりますし、その後、サウナと水風呂を3セットこなせば気分は変わるでしょう。
それはTさんが思う「感情」ではないかもしれませんが、とりあえず表面的には気持ちがすっきりして、ととのうわけです。
そして、ふつうに仕事ができるし、生活もできるし、妻と雑談もできるし、というところで「自分のメンタルは大丈夫!」と思っているのです。
「そういうことじゃねえんだよ!」と妻一同が思ったとしても、彼からすれば「知らない世界、良く分かんねー世界の話」なので、豪快にすれ違っているわけですね。
それに仮に「不満」を覚えることがあったとしても、それを「伝える」ということに意味を感じてないこともあるものです。
「そんなこと言っても何も解決にならない」みたいに。
ほら、結果主義の思考的な彼のことですから、着地点を明確化しないと話ができないのです。
だから、我慢するのですけれど、やがて気分が変わってそのことを忘れたら、我慢していることも忘れてしまうものです。
*
>特にお金に関しては自分が全責任を負わなければといったふうで、全く相談してくれません。
Tさんとしてはなぜ相談してほしいのでしょうか?
けっこうお金遣いが荒いから?
逆にめっちゃケチで、全然お金を使うことに自由がないから?
やりくりが大変そうなのが見ていて分かるから?
お金に関して彼に一任することに何か問題があるのでしょうか?
で、そんな話をすると彼は「俺を信用してない」とか言いません?
それで余計にイラっとして喧嘩になるのですよね?
お金に限らず、基本、自立系な方は「自分のやり方が正しい」と思っていますし、自立してるものですから「ひとりで何とかする」が基本線です。
そして、それを「お願いね!」という言動で任されていることを誇りに思ってたりもします。
だから、「お金の管理だいじょうぶ?」とか聞かれると「俺を信用してないのか!」と怒られるわけです。
一方、女子は「共有したい」「全部知りたい」という思いを持つ方が多いものですから、そこで衝突するわけです。
この辺はどっちを取るかは各家庭の問題なのですが、以前、とあるクライアントさんが、「お金の流れをちゃんと教えてほしい」と夫氏に言ったところ、給与明細、預金通帳、保険証券、保有資産の一覧をダイニングテーブルに並べられ、そこから懇切丁寧に説明してくださったそうです。
ところが数字の羅列であり、利回りだの、NISAだの、掛け捨てだの、自社株買いだの専門用語が羅列する会話に付いていけず、「ごめん、それってどういうこと?」と聞くと、これまたネット記事を見せられて説明してもらうのだけど、なおさらよく分からないのでそれで余計に混乱してしまったという経験を持つ方がいらっしゃいます。(夫氏は一般企業の会社員です)
妻からすると「いや、そういうことではない」と思われるんですけど、「じゃあ、どういうこと?」と聞かれた場合、、、、ここで「暗黙の了解」を求めていることにお気づきになるでしょうか?
まあ、それはお互いさまですね。
それくらい頭の中のものが夫婦で異なるってことです。
いいとか悪いとかじゃなくて、「違う」ということなのですよねー。
*
ということで、Tさんとしてはどんな「欲求」を夫に対して感じているのかを書き出してみると良いと思います。
例えば、お金のことで衝突し、爆発するのであれば、お金に対して自分がどんなニーズを持っているのかをチェックしたいものです。
また、「お金」に対してどんな感情を自分自身が持っているのかについても。
なぜ、爆発してしまうのか?
どんな言動が導火線に火をつけてしまうのか?
その裏にある「感情」は何なのか?
怖れなのか罪悪感なのか無価値感なのか無力感なのか不信感なのか怖れや不安なのか疎外感なのか・・・
相手の態度になぜそこまで怒りを覚えるのか?
夫に誰を投影しているのか?
自分が意地になってしまう理由(感情)はなんなのか?
そこで引けない理由(感情)は何なのか?
ほんとうに求めているものは何なのか?
この辺を掘り下げていきたいところです。
そうするとたぶん何かしらの「痛み(傷)」に触れるんだろうと思います。
そして、今までの夫との関係から、夫に対しても自分なりに「?」の答えを想像してみるといいと思います。(本人は話に乗ってこないと思うので)
*
ただ、そうした衝突を繰り返すのはお互いの心理的パターンがぶつかっていることが多いものです。
そして、「お金」というスイッチで何かしら我慢・犠牲・抑圧してきたものが吹き出しちゃうわけです。
夫婦関係でTさんが求めているものはなんなのか?
それと同時に、自分はどうしたらその不満を解消できるのか?も考えたいものです。
夫が悪いのだから夫に解消してもらおうなんて考えてないと思いますが、やっぱり自分を変えるのは屈辱的でもありますから、相手に自分が問題なんだと気付いてほしいと思ってることもありますね。
結局は自分自身を見つめなおすことしかできないのですが、そこで得られる恩恵は山ほどあるんだろうと思われます。
まずは自分自身と向き合ってみることを選択し続けてみましょう。
◎いつも繰り返されるパターンを解消するための3日間!!
自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398
●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。

無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
X(twitter) / Facebook / Instagram
★根本の個人セッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さんを検索する!
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定