*
成長したということですよね?
次のステップに参入したってことですよね?
だから、一人時間を楽しめるようになったということがものすごく大きな成果だってことを認めるのが大事です。
その上で、人間関係も色分けして考えてみくんです。
*
以前こちらの記事で取り上げていただいたものです。その折はありがとうございました。おかげで前に進む勇気がもらえました。
「これがやりたい」、「ここに行きたい」という直感に従って動いていたら、活動量がぐっと増え、本来のエネルギーを少しずつ感じられるようになりました。
しかし、そううまくいかないのが人生。
自分一人だと行動できていても、ここに他人が絡むと、途端に消極的になってしまいます
劣等感、自己嫌悪、恥ずかしさ、無価値感などネガティブな感情が次々湧いて、自分のエネルギーが抑えられるような感じがします。
「自分らしさを出せない」、「嫌なことを嫌と言えない」、「常に気を遣ってしまう」、「自分が何か間違ってるんじゃないか?」という状態が常で、不安、不満、怒りが溜まりまくり。
時折、我慢の限界を迎えて「嫌なことを嫌」と自己主張にトライしても、それが相手への攻撃になって傷つけてしまうか、逆に言い返されて、何も言えなくなる有様。
自分の気の弱さにはもううんざりです。
人との関わりの中でも、エネルギーをうまく解放できる自分を手に入れるにはどうすればいいでしょうか?
どうかご教授よろしくお願いします。
(Hさん)
以前の記事はこちら。
エネルギーが強い人がそれを抑え込んで生きてしまうとどんな問題が生まれるのか?またどうすれば上手に自らのエネルギーと付き合えるようになるのか?
*
>「これがやりたい」、「ここに行きたい」という直感に従って動いていたら、活動量がぐっと増え、本来のエネルギーを少しずつ感じられるようになりました。
おぉ、素晴らしい!!
それを実感できるってことはすごいことです。
まずはそんな自分を誇らしく思ってください。
これ、とても大切です。
>自分一人だと行動できていても、ここに他人が絡むと、途端に消極的になってしまいます
これは「次のステージ」なんですね。
よくカウンセリングでもセミナーでもブログでも動画でも音声でも本でも「まずは自分!」という話をよくします。
まずは自分と向き合って自分を見つめなおしましょう!
それで、自分を深く知りましょう!自分という人間を長所も短所も全部丸ごと受け入れましょう!(自己肯定感)
そうやってまずは地に足を着け、自分自身を確立していくわけです。(アイデンティティの確立)
これがファーストステージ。
例えば、仕事や恋愛で人間関係に疲れて人生をリセットする際も、前向きに人生を勧めたくてステップアップしたい方も、その都度、ここに戻ってきます。
まず、自分。
これを確立したのちに「人間関係」という次のステージに向かうんです。
*
で、ゲームでもファーストステージをクリアしたのちにセカンドステージに向かうわけですが、最初は到底かないませんよね。
ファーストステージではそれなりに無双を誇っていたとしても、セカンドステージではけっこうそれが打ち砕かれますよね?
それで場合によってはファーストステージに戻されちゃったり。
だから、他人が絡んだらうまくいかなくなるのはもう「お約束」と言っていいわけです。
>劣等感、自己嫌悪、恥ずかしさ、無価値感などネガティブな感情が次々湧いて、自分のエネルギーが抑えられるような感じがします。
という風になるのももうごくごく自然なことなわけですね。
野球に例えれば、一人で自分の打撃を追求し、理想のフォームを確立させたところで、ピッチャーの投げるボールにすぐに対応できるか?って言ったらそうでもありません。
今度はピッチャーのボールに目を慣らす必要があるわけですし、さらにピッチャーだって打たれたくないものですからいろいろと策を練ってきます。
そこで打撃フォームを崩されてしまうと全然打てないわけで、そこではやっぱ試合の後に自分のフォームを見つめなおす時間を作るわけです。
そうして、ファーストステージとセカンドステージを行き来しながら試合で打てるように自分を磨くわけですね。
だから、セカンドステージでうまくいかないのは当たり前でして、その教訓を得て、再びファーストステージで自分を見つめなおし、自分を取り戻し、自分を知り、そして、改めてセカンドステージに戻る、ということを繰り返していくものです。
つまり、いきなり人間関係で自分のエネルギーを解放できるなんてことは滅多にないものですから、新たなステージの“洗礼”を受けるのは自然なことでしょう。
だから、それを「自分の弱さ」と決めつけるのは早計でして、こうして自分は今、磨かれているんだ、という自覚を持った方が前向きになれると思います。
どんな一流のバッターでも一軍デビューしていきなりホームランをかっ飛ばす人はマレでして、最初は一軍のピッチャーにてんてこ舞いし、自分の実力のなさを痛感して凹むものです。
でも、そこから練習を重ねてあのピッチャーのボールを打てるようになるわけです。
つまり、そこで凹む経験は「挫折」ではなく、新たな「目標設定」を与えられたということなのです。
Hさんにとっては「人前でも自分のエネルギーを存分に発揮したい」という新たな目標が生まれたわけですよね。
*
さて、最近のピッチャーの投げる変化球がほんとうに多彩なのと同様、人間関係ははるか昔から多彩なものでして、様々な対応が求められるものです。
つまり「他人」という集団をひとくくりにしてしまうとうまく対処できないもので、他人をたくさんの集団(グループ)に分けてとらえる方がうまくできるようになるものです。
ということで、自分の周りの人々を「個人」として観察してみることにしましょう。
陽キャもいれば陰キャもいる。
陰キャでも陽キャ寄りの人もいるし、がっつり陰キャの人もいる。
陽キャだけど比較的一人行動を好む人もいれば、誰かとつるみたがる人もいる。
陰キャだけどコミュ力高い人もいれば、一人の世界にどっぷり浸かるのが好きな人もいる。
この区分で言えば、自分はどういう人と付き合いやすく、どういう人を苦手としているのか?ということを知ることが一歩目です。
同様に思考的な人、感情的な人で考えてもいいし、仕事を人生の軸においてる人もいれば、家庭が軸って人もいるし、趣味に生きる人もいますから、それを基準にしてもいいでしょう。
職場にもいろんなタイプの人がいると思いますし、ジェンダーを気にする世の中ですが、やっぱり男女で接しやすさも違うと思います。
例えば、自分はかわいい系女子ときれい系女子と武闘派女子とどれが一番接しやすいか、どういう人が周りに集まりやすいかを観察するのも一手でしょう。
そうして、自分を知ることに取り組んだ延長線上に「周りの人を知る」という段階が必要なわけです。
今までの人間関係を振り返ってみて、自分がどういう人と接してきたのか?自分を仲良くできた人、自分が親しみを感じた人、自分に良くしてくれた人、自分が好きな人、そして、その逆のひとたちを分類してみるのもいいと思います。
セカンドステージってのは学ぶべき新たなこともあるわけですが、ファーストステージをクリアした経験を活かし、その経験を応用することができるものもたくさんあります。
例えば、人との距離感だったり、コミュニケーションというのは(今日の記事で言えば)セカンドステージで新たに学ぶスキルですが、その土台になるのは「自分を知る」であったり、「自分が楽しいことをする」であったり、「自分のご機嫌を取る」という経験です。
「ひとりだと楽しめるけど、人がいると楽しめない」という課題があるならば、ひとりだと楽しめるを応用して、人前でも楽しめるにはどうしたらいいか?を考え、それを試行錯誤していくことで、人と一緒にいても楽しめる自分を獲得できるのです。
つまり、
>「自分らしさを出せない」、「嫌なことを嫌と言えない」、「常に気を遣ってしまう」、「自分が何か間違ってるんじゃないか?」という状態が常で、不安、不満、怒りが溜まりまくり。
なんてことは太陽が東から登るのと同じくらい当たり前なことだととらえて、「どうしたらそれができるのか?」を試行錯誤していくのが今の自分に求められてると受け止めたほうが良いわけです。
それは何にしても同じことですけれど。
仕事がデキる人ってより難解な仕事が与えられるでしょう?
趣味がゴルフな人はスコアが100を切ることをまずは目指すけど、いざ100が切れるようになれば90を目標とし、やがてはシングルプレイヤーを目指すわけでしょう?
実力が付いた分、新たな目標が設定される(というか、目標を設定してしまう)のが人ってもんです。
だから、Hさんも「ひとりではエネルギーを解放できるようになった!」という成功体験があるからこそ、「人間関係の中で自分をもっと発揮したい!」と思うようになったわけですよね?
ファーストステージをクリアしたら後のステージは超簡単なんてゲームしたくないでしょう?
やっぱステージを重ねるにつれて難易度が上がり、その分、プレイヤーのスキルも上がり、というゲームじゃないとやる気にならないでしょう?
*
というわけで、ここで皆様に重要なお知らせがあるのですけれど、
「問題は解きやすいものから解く」
という原則を思い出しましょう。
競争心が豊かな自立系な方々は、そこで「わしは1問目から順番に解いていかねば気が済まぬのじゃ」とか「解けない問題にぶち当たると意地になってそこにこだわる」という性癖を持っていることが多いものです。
それで時間切れになったり、赤点を取ってしまったりすることってありません?
つまり、人間関係においても「なぜそんな難解な人間関係に挑むのじゃ?」と疑問を感じることがあるわけで、「まあ、それが好きならいいけどー」ってことなんですけど。
これが人間関係を集団(グループ)ではなく、個人の集まりとして見る、という話につながるのですけれど(さっきの陽キャとかの部分の話ね)、人でも付き合いやすい人と付き合いにくい人がいると思うのです。
先日も「師匠にも苦手な人がいるんですか?」とお弟子から質問されたんですけど、「え。当たり前やん?」という話です。
苦手な人にもそれなりの大人の対応ができるスキルがあるだけで、苦手なもんは苦手です。
そうした経験を積んできたおかげで「うわー、こいつ苦手やなあ」と感じることは少なくなってるだけです。
そういうわけで、自分の周りの人を色分けしてみましょう。
付き合いやすい人、付き合いにくい人。
話しやすい人、そうじゃない人。
得意なタイプ、苦手なタイプ。
緊張する人、しない人。
もちろんゼロイチで決められないと思いますので、濃淡で表しましょう。
付き合いやすい人は濃く、まあ付き合いやすいかな?は少し薄く、どっちでもない、苦手、無理、というほど薄くとらえます。
そうして、付き合いやすくて話しやすくて得意で緊張しない人をまずは抽出するわけですね。
もちろん、全部を満たす人なんていないと思いますから、そこは濃い人です。
そしたら、その濃い人たちと一緒にいるときに自分を出す、自分のエネルギーを活かす、ということをやってみるのです。
つまり、解ける問題から解く、ということですね。
そこで意地を張って競争心を出して完璧主義になって頑固でいると、薄い人たちの集団の前で自分を出そうとしてしまうわけです。
当然ながら大惨敗です。笑
うまく行くところを探してそこでまずは経験を積む、というのが基本なのです。
*
だから、一般的に「職場の人間関係が辛いっす」というご相談の場合、
1)まずは自分の時間を確保して、自分のご機嫌を良くする習慣をつける
に取り組んだうえで、
2)職場ではなく、プライベートの人間関係を充実させる
という段階を踏むんです。
職場よりプライベートの人間関係の方が接しやすいものですから。
友達や家族がそれにあたるのですけれど、他にも「習い事の仲間」「行きつけの喫茶店のマスター」「よく行く服屋さんの店員さん」などです。
それで、私のカウンセリングを受けられた方は「家の近所のバーやカフェなどの常連になれ!」「趣味の集まりに参加せよ!」みたいな課題を出されるのです。
そうして、プライベートの人間関係でトレーニングを積んだのち、
3)職場の中で接しやすい人との距離感を縮める
に挑み、そうしてようやく、
4)職場の人たちの前で自分を出せるようにする
という段階に入るわけです。
人間関係も段階を経たほうがいいですし、ひとつひとつの段階でスキルを磨いて自信を付けて、自己肯定感をあげて、次の段階に入っていく方が安全なわけです。
1)ができるようになり、次は1)をしながら2)に挑み、そして、1)2)を一緒にやりながら3)にチャレンジする、という流れです。
だから、1)2)が充実するだけで、3)以降がどうでもよくなる人も出てきます。
ということで、人間関係の中で自分のエネルギーを発揮するという課題もそうして段階を踏んでいくほうがいいんじゃね?というのが今日のお話でした。
◎そんな人間関係の問題を癒すなら人間関係の中で取り組んでみるのがいいんじゃない?
自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398
●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。

無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
X(twitter) / Facebook / Instagram
★根本の個人セッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さんを検索する!
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定