*
お金って心理的に見るととても面白い存在で、様々な思いを映し出す鏡です。
そして、お金と向き合うことは親との関係と向き合うことになりますし、お金と上手に付き合うためには自分軸と自己肯定感が大事だし、ということで、まさに人生を豊かにするために必須の教科と言えるんです。
*
時々Youtubeライブにお邪魔しています。
いつも回答ありがとうございます!
今回は既に出回っているお金ブロックについてお聞きしたいです。
我が家のお金事情ですが。
まず、父は多分、稼ぎは良かったと思われ、我が家がお金に困ったことはありません。
父は営業職で面倒見も良かったからか、外食や飲み会が多く、お金は気持ちよく使ってたみたいです。
その一方で、母は「お父さんはお金使いすぎ」と窘めており、お父さんはお金ばっかり使っている、と子供心に思っていました。
そんなお金事情を見ていたからか、幼い頃から無駄遣いをせず、貯め込む癖があります。
貯め込んだお陰で今、根本さんやカウンセリングにお金をかけられるし、それはいいことなのですが 。笑
お金がなくなるのが異常に怖い。
貧乏になったら惨めで孤独だ。
稼ぐことは多いなる責任を伴うもので稼ぐのが怖い。
自分に稼げるわけがない。
稼ぐことの罪悪感。
などがあるようで、お金が汚いもの、というイメージがある気がします。
でも、自分の力でお金を稼ぎたい!!という思いもあるのでお金ブロックと向き合いたいです!
(Mさん)
ということで、今度またYoutubeライブやるんですけど、そのテーマが「お金」なんですよー。ぜひぜひご視聴くださーい!!
>https://youtu.be/YyPmx6PdqyQ
さて、「お金」についてはちょくちょくお話して来ていますので「知ってるよ!」という方もいらっしゃるかと思いますが、そういう方は復習のつもりでお読みいただけたら幸いです~♪
そもそも「お金」というものは子どもにとっては縁があまりないもので、それ故に親の影響を抜群に受けてしまうものです。
なので、まずは自分がお金に対して基本的に持っている感情について見ていくことにしましょう。
Mさんのお父さんは稼ぎが良かったということですから、お金に困ったことがない生活を送れたのは素晴らしいことです。
しかし、それはめでたいことなのですが、その一方で「稼ぐのはパパの担当」という意識を持つようになって、「自分が稼ぐ」ということに遠いイメージを持ちやすくなります。
お姫様風に言えば「なぜわらわがお金を稼がねばいかんのじゃ?それは父上の担当ぞ?」という感じ。
一方、特に日本ではお金に対してはお母さんの影響が色濃く反映されるようで、そんなおかんが「お父さんはお金使いすぎ!」と日々愚痴を言っていたならば、その思いをインストールして「お金を使うのは悪いこと」「お金を使うと怒られる、嫌われる」という思いを持つようになるでしょう。
たぶん、そんなお母さんですから、それ以外にもお金に対して、お父さんに対してあれこれ愚痴を言ってたんじゃないかと思いますから、その思いもMさんの中にしっかり入っちゃってるかもしれません。
*
そうした影響からMさんはお金を使わず貯め込むことがクセになったわけですが、それは根本さん的にはおいしいことになっていてまことに「あざーっす!!」という感じですが、「お金を使う楽しみ、喜び」を体験せずに大人になったような気がするんです。
Mさんがお金を貯めるのは「欲しいものがあるから」とか「将来豪邸を建てるから」とか「資産を増やして富裕層の仲間入りするから」などの理由というよりも「怒られたくない」「嫌われたくない」「文句を言われたくない」などのネガティブな思いが根拠だと思うんですよね。
で、お金はエネルギーって捉え方もあって、こんな表現をすることもできます。
「お金がなくなる怖れからお金を貯めるとするでしょう?それってお金だけを貯めてると思う?そう、怖れも一緒に溜めてるんだよね。だから、仮に1000万円貯金できたとしても全然安心できないんですよね。」
お金=怖れだから、お金を貯める=怖れを溜める、ということになるわけです。
だから、お金が貯まれば貯まるほど怖れもまた強くなってしまうのです。
*
そういうわけで、Mさんの場合はお母さんの影響がけっこう強そうなんですけれど、改めてお母さんがお金に対して愚痴ってたことを思い出してみてください。
で、その際、お母さんの性格とかを考えて、それが自分に与えた影響も想像してみると良いんです。
例えば、お母さんがとても心配性な方の場合、子どものやることにあれこれ不安や怖れを示すでしょう。
そうすると、お母さんに心配をかけたくない娘としては、お母さんを安心させるために慎重な行動をとるようになります。
また、お母さんがけっこう過干渉な場合は、子どもの心の中にもだいぶ介入してきて支配的になりますね。
そうすると子どもはお母さんの顔色をあれこれ伺うようになり、お母さんの感情や価値観、考え方などの影響をより濃く受けることになります。
そうしたお母さんの影響がMさんが持つお金に対してどれくらい強く出ているかを見ていくのも重要なポイントだと思うんです。
*
で、この辺まで話が進んでくると分かりやすいのですが、お金の問題を扱う際に、すっごく意外かもしれませんが「親離れ」がテーマになることも少なくありません。
子ども時代にお金(やその他)の面で親から影響を受けるのは無理のないことですし、必要なこともたくさんあります。
しかし、大人になるにつれて自立し、親から精神的に独立していくと、親の影響をベースにしながらも自らの価値観、アイデンティティを確立していくようになります。
そうすると子ども時代とは見方が変わっていくんですよね。
「お母さんは『お金は怖いもの』って言ってたけどほんまかな?なんかちゃうような気がするんだよね」
「お母さんはお金のことでお父さんの悪口言ってたけど、そんな中でもちゃんと稼いできたお父さんってすごい人じゃん」
「お母さんは飲み会が多くて家を空けがちなお父さんのことをひどく言ってたけど、それってお母さんが寂しかったからかもしれないよね」
「お父さんはお金の心配をいつもしていたけど、そのお陰で大学まで出してもらえたし、何不自由なく生活できて、感謝だよな」
つまり、親に対して「自分軸」が確立されていき、「自分は自分、親は親」と線引きができるようになるわけです。
そうして、親から受けた影響を自分の経験や価値観などで上書きしていくことができるようになります。
Mさんのお話だけでは親との距離感がちょっと分からないのですが、この話を読んでドキッとされたなら「親離れ」を今のテーマにしてみると良いかもしれません。
*
さて、子ども時代にお金にあんまり苦労しない生活をしていると、お金の存在が遠くなり、自分には関係ないもののように意識しちゃうことはすでにお話しした通りです。
その場合、お金という存在が「遠い」ものになるので、どう扱っていいのか分かりません。
そして、学校ではお金のことを教えてくれないので、「親の影響+自分の体験」でしかお金に対する価値観を持てません。
お金のことを考えないようにしたり、見て見ぬふりをしたり、いろいろな妄想が入り込む余地もたくさん生まれます。
だから、お金とちゃんと向き合ってみることをお勧めしたいのですが、まずは何から取り組むのがいいでしょうか?
たぶんカウンセリングとかなら「お金を使う=喜び」という体験をお勧めするかもしれません。
「お金があるってこんなすごい!楽しい!面白い!」ということを自分に体験させてあげるんです。
「自分の喜びのためにお金を投資する」と言ってもいいかもしれません。
ということは「自分の喜びが何か?」を知る必要も出てきます。
自分が何に喜びを感じ、楽しさを覚えるのか?を研究していきます。
意外とそれが分からない人もいらっしゃるんですよね。
そして、そうして自分の喜びを研究していった結果、「自分に最高のものを与える」というレッスンをしていただくんです。
これは自己肯定感をあげるレッスンの一つでもありますし、「自己充足」という大切なトレーニングでもあります。
ファッションでも旅行でもグルメでも美容でも何でもいいので、興味ある分野で「最高のもの」を自分に与えます。
そして、その最高のものが自分の貯金なり仕事なりのお陰から得られることを味わいます。
もちろんいきなりこんなことをすると罪悪感や嫌悪感や後悔や不安が出てくるものですが、だからこそ「最高のもの」が必要なんですよね。
最高のもの=自分を最高に喜ばせるもの、ですし、そのためには「自分を喜ばせる」ということに価値を感じられなければいけません。
ここが非常に重要なポイントです。
*
みなさんは「自分を喜ばせること」に素直にOKが出せるでしょうか?
罪悪感や無価値感が強いと、そこにNo!が出て来ちゃいます。
そのNo!があまりに強いときはまずはそこから向き合った方が早いでしょう。
ただ、そうして自分を喜ばせるためにお金が使えるようになると、当然ながらお金に対しても感謝ができるようになりますし、自分の仕事や会社に感謝の念を持つことができます。
そうすると「お金っていい奴だなあ」としみじみ実感できるようになりますね。
心理学ではよく「擬人化」をするんですが、「お金さん」という人をイメージしてみると、自分がお金に対してどういう接し方をしているかがよく分かると思います。
お金さん=怖い人、と思っている思いを、お金さん=めっちゃいい人!に意識を変えていくんです。
*
ということで、お金ってのは単にそれ単体の問題ではなく、親との関係、親離れの問題、自分を喜ばせる自己肯定感・自己充足の問題など様々なものが入り混じっているんです。
ちょっとめんどくさいように思うかもしれませんが、親離れをし、自己肯定感をあげ、自己充足ができるようになると考えれば、めちゃくちゃ価値のあるチャレンジになるんじゃないでしょうか?
★お金と向き合う、お金を学ぶ、お金を好きになる!
*セミナー動画「お金の心理学~お金軸を抜け出して、自分らしくお金と付き合う方法~」
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/31913
*セミナー動画「お金の心理ブロックを外すワークショップ~自分に与える、自分を喜ばせるためのお金の使い方~」
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/39441
*セミナー動画「自分を満たせば、人生は動き出す ~お金が回り人間関係が変わる心のトリセツ~」(フォレスト出版主催)
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/41843
*お金が貯まる心を育てる 貯めマインド(リベラル社)
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
また、感想を送ってくださったり、SNSで感想をつぶやいてくださったりすると根本がめっちゃ喜びます!
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。
(こちらの方が圧倒的に採用率&回答率が高いです!!)

より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
Twitter:https://twitter.com/nemotohiroyuki
Facebook:https://www.facebook.com/nemotohiroyuki/
Instagram:https://www.instagram.com/nemotohiroyuki96/
★根本の個人セッション/グループセッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さん一覧
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定
〇メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD