自分って何だろう?自分ってあるの?ないの?~自分を幸せにする考え方を常に採用すればいいんじゃね?~



自分という存在の有無についての哲学的命題を心理学的というかカウンセリング的に解析してみました。
カウンセリングって幸せになるために使うモノなので、結局はその場その場に合った「幸せな考え方」を採用すればいいよね?という話です。

ねもと先生こんにちは。
曇天の日曜日の朝ですが、ねもとさん本セラピーの効果か、なんかスッキリ余裕のある心地です。
先日のヨガ講師をされてるお弟子様とのコラボとても興味深く拝聴しました。
心理学もヨガも興味があって、前々からこれってどういうことなのだろう?と配信聴きながらもムクムクと疑問が浮かんで居たのですが、言葉には纏まらず、他の方へのご回答を共感しながら聴いておりました。

まだ上手くまとまってはいないのですが「自分て何だろう?」という哲学めいた疑問です。
前に仏教の本で「自分などいうのはホントは‘ない’」と読んだことがあり、その時はそれが響いて「自分が無いなら傷つくこともないな」と行動力があがり、それまで躊躇してたことを色々動けるようになり人生が加速したことがありました。
ですが、それがどこか自分を粗末にする自棄めいた心理もあったのか、段々と面倒だと思うことが増えたり好きじゃない人間関係に悩まされたりしてそんな時に「自己肯定感」を知り根本さん本を読むようになりました。

またヨガも少し本や動画などで触れるようになり、その時ヨガでは「本当の自分である‘真我’を見つけることが目的」と本にあり、それって仏教と反対だなーと思いました。

心理学でも「自分軸」や「本当の気持ち」や「本当の自分」を大切にしますよね?
根本さん本でも、環境で後天的に作っていった自分の殻を脱いで本来の自分と繋がることを説いていらっしゃるように理解しています。

執着は苦しみを生むからということを仏教は言いたいのかなと思います。
根本さんも「手放し」や「ニュートラル」は時々語られると思うのですが、それと「自分軸」や「本当の自分」というのは、どう関わって来るのでしょうか?
(Hさん)

こういう哲学的なテーマはけっこう好きな私です。笑
かつてはこういうことをあれこれ考えるのが好きでしたし、心理学を学びながら仏教や哲学との接点を探るのも好きでした。
「宗教と心理学」的な本もよく読んでましたねー。

「自分というものはほんとはない」
「ほんとうの自分=真我を見つけること」

矛盾してますねー。ヨガも仏教の影響を受けてるはずなので、なんでこんな真逆のことを言ってるんでしょうね?

この疑問にヨガ講師をされてるお弟子様=吉田れんはどのように答えるのかも興味深いところです。笑

さて、私なりの見解でいえば「確かに―。どっちもアリだよなー」という答えです。

もちろん、私は仏教を極めているわけでもなく、ヨガに至っては「あ、俺、体、固いんで」とれんちゃんからの度重なる誘いを華麗にスルーしておりますので、あくまで字面だけを見ての話しですけれど。

たぶん、「ほんとうの自分なんてない」にも「ほんとうの自分を見つけよ」にもそれなりの背景があってその結論に達したんだろうと思うんですね。

Hさんが書かれているように「執着は苦しみを生む」というところから、「ほんとの自分なんて“ない”と心得よ」と言っているのかもしれないですし、真我を見つけるということについてもそこに意図や目的がきっとあるんだろうと思います。

基本的に格言に限らず、人が話す言葉にもその意図するところがあるので字面だけで判断してしまうのは問題を起こしますね。

で、そういう意味で言えば「ある角度から見れば“自分はない”し、別の角度から見れば“自分はちゃんと存在する”」ということだろうと思います。

心理学的な解釈になるんですけど、「自分の痛みよりも相手への愛を選ぶ」とか「自分のニーズを越えて愛を与える」などの提言があるんです。

例えば、夫婦関係で揉めているけれど何とか関係を修復してラブラブになりたい、という相談の際に「そんな自分の痛みとかニーズなんてどうでもいいじゃん?そんなことよりも相手への愛を優先しなよ」なんて提案をします。

もちろん、ケースバイケースなので全員にそんな話をするわけではないのですが、最終段階に来た時に「自己超越」的な意味を込めて、そのセリフを伝えるわけです。

もちろん、同様のことはピンチに陥った社長さんを鼓舞するために伝えることもあります。

「自分を越えて一歩前に出る」という場面で使ってますね。
言い換えると「痛みを越えて一歩踏み出す」という場面です。

そのときには「自分」を敢えて無視するってことになるのですが、大事なのはここで言う「自分」とは「ニーズ(欲求)」や「執着心」や「罪悪感」等々の感情のことを指します。

一方で、「鎧を脱いでほんとの自分に戻ろうぜ!」という話はおそらく私の読者さまにとっては耳ダコ(目ダコ?)であろうかと思います。

ここでの「自分」とは「ありのままの私自身」のことを指しています。

何も着飾らない、強がらない、よく見せない、犠牲しない、我慢しない、素の自分に戻りましょうね、というわけです。

で、この提案をするのは、人のために頑張りすぎて燃え尽きちゃっていたり、自分をいつの間にか見失ってしんどい道を驀進していたり、周りとの競争心から自分に鞭を入れすぎていたり、自立しすぎて周りと常に戦っちゃったり、等々な方々に向けてです。

つまり「自分」があるとか、ないとかって話は「自分」をどう定義するかで変わってくるし、ケースバイケースで「あったり、なかったり」するんです。

ま、心理学ってさ、結局のところさ、「ああ言えばこう言う」じゃないですか。
その状況その状況で都合よく使い分けるもんなんですわ。笑

だから、「執着は手放した方がいいぜ!」と言う一方で、「諦めずに追いかけましょう!」と言ったりするのです。

ほんま、どっちやねん!ってツッコミは欠かせません。

かく言う私も心理学にどっぷりハマってあれこれ学び始めた頃はそれこそそのような疑問が無限に湧いて出てきました。

「自分ってあると言えばあるし、ないと言えばない。どういうことやねん?」とぐるぐると考え続けていたものです。

で、結局何でもそうですけど答えなんて1つな訳なくて、たくさんあるのですね。

だから、意図や目的、はたまた状況、関係性、感情などの要素が入り込めば「自分ってのはあるっちゃあるし、ないっちゃないねん」という結論に至るんです。

要するに事と場合によって「この場面では自分は“ない”と思った方が都合がええな。でも、あの場面では自分は“ある”方がええな」という風に切り替える感じです。

じゃあ、なんでその切り替えをするのか?というと、「この場面はどっちの考え方を採ったほうが“幸せ”なのか?」という基準に基づきます。

痛みやニーズを越えて与えるってときには、自分なんてないんだよ、という方がやりやすいよね?と。

けど、Hさんが体験されたようにそれが効果的な面がある一方で、自分を傷つける方向に進んでいるならば、自分をもっと大事にしなよ、というメッセージを伝えるわけです。

さらに混乱を招くかもしれませんけど、心理学的な考え方をがっつり使えば「世界に存在しているのは自分一人だけ」という見方が可能になります。

見えている世界はすべて「投影」で、自分の心が作り出したもの。
つまり、自分自身はこの世のすべての創造主である。
したがって、自分以外の存在はこの世に存在しない。

映画マトリックスもこんな世界観でしたよね?
また、引き寄せの法則も、この考え方を使えば理解も可能でしょう。

ただ、「自分が世界のすべてを創り出している」という壮大なイメージや、その偉大さを多くの人は理解できないので、その考えは全然一般的じゃありません。

けど、「投影の法則」を使って世界を眺めれば、そんな見方が可能になるのです。

だから、私は「すべての問題は自作自演やでー」とか「解決でけへん問題なんてなんもないでー」とか「夢はすべて叶うことになってるんやでー」とか言ってるわけです。

また、「自分」というのを「意識」という風に捉えるのであれば、無意識の領域では私たちはみんなつながっていますから、「私はみんな、みんなは私」という解釈になります。
「私はあなた、あなたは私」とも言えます。

そうすると「私」も「あなた」も存在していると言えば存在してますが、イコールなんだとしたら、存在してないとも言えちゃいますし、存在してるのはやっぱり「私だけ」とも言えます。

※この概念を「一体感(ワンネス)」と呼びます。

ということで、あくまで私なりの考え方ですけど「自分って何だろう?という答えは無限にあって、一つではない」ということです。

そして、どの場面でどの考え方を使うのか?というのは、先ほども書いたように「どっちの解釈をするのが幸せにつながるんだろう?」という視点です。

昔から自分よりも周りを優先して犠牲的に生きてきた結果、自分が何者か分からなくなっている(=自己喪失している)状態ならば、「ほんとうの自分と出会いに行きましょうね!」という提案をします。

周りの目を気にして自分を良く見せようとしたり、期待に応え続けたり、いい人を演じてきたならば「そんな繕った自分でいるのって辛いよね?ほんとの自分に戻ろうよ!」って提案をします。

彼氏への執着が強く、振り回されているばかりだったら「自分を取り戻すために自分軸!自分軸!と唱えようぜ!」と言うでしょう。

また、夢を叶えたり、問題を越えるためにここが正念場だな!頑張りどころだよね!という場面であれば「ここでは自分を滅してとにかく前に出ましょう!」と提案するかもしれません。

心理学的と言いますが、カウンセリング的な言い方になっちゃうのですが、そうした概念って何が正しくて、間違っているか、ではなく、何が幸せで、何が幸せでないか、という見方をする方がいいと思うんです。

「その考え方ってあなたを幸せにしてますか?」という質問をするんですけど、つまり、「自分を幸せにする考え方を常に採用すればいいんじゃね?」という話になるのです。

これも一種の「正しさを手放す」ということになりますでしょうか。

ちょっと小難しい話になったかもしれませんが、きっとうちの読者にはある程度の「左脳系」な方々が生息していると思いますので、そんな皆様に喜んでいただけたら幸甚です。

★「環境で後天的に作っていった自分の殻を脱いで本来の自分と繋がること」の本&動画

『「いつも無理してるな」と思った時に読む本』(大和書房)

*セミナー動画:心のメイクを落として本来の自分らしさを取り戻すワークショップ3days

★自分軸を取り戻すための本。

『人のために頑張りすぎて疲れたときに読む本』(大和書房)

「敏感すぎるあなたが人付き合いで疲れない方法」(フォレスト出版)

★自己肯定感をあげるDVD&書籍&ムック本

自己肯定感とは?(Youtube)

動画配信/DVD「自己肯定感をあげる3daysプログラム」

「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」(あさ出版)

「マンガでやさしくわかる敏感すぎるあなたがラクになる方法」(日本能率協会マネジメントセンター)

「ムック本「書くだけで「自己肯定感」が高まるワークブック」」(宝島社)

ムック本「自己肯定感を高めるお得技ベストセレクション」(晋遊舎)


今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
 
『(準備中)』
 


★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
 

 


★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!

 『(準備中)』

★自宅で、カフェで、移動中に、どこでも学べる根本の心理学講座

メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
セミナー動画を配信中!!
セミナーDVD


あわせて読みたい