*
自分が嫌悪している部分を持った人に出会うことってありませんか?
それって自分が嫌悪しているから、相手のその部分に気付きやすいし、相手のことも嫌悪しやすいんです。投影の法則ですね。
ってことは、自分のその嫌悪してる部分を肯定すれば問題は解決するし、その相手との関係をぐっと近づけることもできるんです!
*
いつもブログやVoicy、楽しく拝見しています!本当にありがとうございます。
私はバツイチのアラフォー自武女(後方部隊)です。
離婚をきっかけに、色々とこじらせてるのは私なんだなーと気付きました。
根本さんのご本やセミナーでも学ばせて頂いて、自分軸を育てています。
おかげさまで少しずつ上向いてきて、これからはのびのびと生きていけそうと希望を抱けた矢先。
私って結局変わってないの…?と気付いてしまって動揺しています。
きっかけは、アプリで知り合った男性に、私とよく似たところを見つけてすごくイライラしたことです。
その方は魅力もあって、優しくて思いやりもあるんです。でも話がめっちゃ長くて(笑)
優しさと言い訳がごっちゃになって(意図的かも)結局自分を守ることしか考えてないのが透けて見えるというか。
こーいうところって私にもあるし、かつての夫や恋人にしてしまってすごく反省したところでもあります。
今回される側になって、こんなにウザいものなのかと…
する側としては、本心を伝えて相手に誤解される、嫌われるのが怖いんですよね。で、あわよくば自分の望む反応だけを引き出したい、みたいな。
よくわかってしまうだけに、書いていてお恥ずかしい…!
なので、そうしなくてもいいような私になるべくワークに取り組んだり、簡潔に伝えることを心がけてきた次第なのですが。
「相手は自分の鏡」と言いますし、先日も別件のオンラインコミニュケーションでしくじったりしていて、なんだか焼け石に水感が大きくて…
彼氏候補とこの先に進むかも悩みます。
嫌なところが「私と似ているところ」って、どういうことなんでしょ??
この文面も長々としていて恐縮ですが、ネタに取り上げて頂けましたら幸いです。
(Kさん)
イヤなところが自分と似てる、というのはごくごくふつうに起こるもので、別に特別なことでも、変なことでもありません。
逆に、自分と似ている分だけ相手の気持ちを理解することが容易になりますから、かえってうまく行くことだって多いものです。
ただ、そのポイントというのは「自分のイヤなところを嫌ってるかどうか?」というところです。
先に言うときますが、今日は自己肯定感の話です。ええ、たぶん、例によってステマ的な宣伝がずらっと並ぶことと思います。
どういう仕組みになっているかをざっくりお話しましょう。
「話が長い」自分が嫌いだ!ダメだ!直さなきゃいけない!
↓
人と話をするときに「自分の話が長いんじゃないか?」を厳しくチェック!!
↓
そこに自分が注目してるから、人の話が長いことにも気付きやすい!
↓
「ああ、私のイヤなところと似てる!」と思う。
↓
自分がその要素をダメだと思っている分、その人のことをダメ出しする!
という流れです。
元々自分が「ここはダメだなあ」と思っているところがあって、それが原因で男に逃げられたり、苦労したり、悲しい思いをしたりしたことがあると思っているので、他人、それも恋人候補な人のそういう態度に繊細に気づいてしまうわけです。
これを一言で言えば「投影の法則」と言います。
自分が嫌悪している部分を見せられるから、相手にも嫌悪感を持ってしまうんです。
子育て中のママが「なんであたしのイヤなところばっかり似るのかしら」と悩むのも同じですね。
ちなみにこの記事も参考になると思いますー。
参考)嫌いな人って実は・・・。
*
「自分が意識しているところが拡大される」という言い方をするのですが、「私のここがダメだ」と意識していることは社会に広く投影され、自分と同じ要素を持っている人、あるいは、自分と同じようなことをしている人が目につくようになります。
「感情的な自分はダメだ」と思っている人は、他人の感情的な部分に意識が向いているので、感情的な態度に気付きやすいし、感情的な人に出会いやすくなります。
もちろんこれは自己嫌悪だけでなく、長所に対しても発揮されます。
「あたしってかわいい」と思っている人は、他人のかわいいところに気付きやすいし、かわいい人が自分の周りに集まってきてるように感じます。
まあ、思い込みが現実化する、と言うことにもつながります。
*
要するに「自分のダメだと思っているところを許しましょう!」ということを言いたいわけですし、Kさんにとってはその彼が、そのことに気付かせてくれる存在として現れたと解釈してみるといいんです。
人の振り見て我が振り直せ、ですね。
また、逆の立場を経験することによって、かつての男たちの気持ちが分かるので、「ああ、こんな思いをさせちゃったのね。ごめんなさい。」と思えるのも、また一つ自分を成長させてくれるポイントになります。
それと同時に、
>する側としては、本心を伝えて相手に誤解される、嫌われるのが怖いんですよね。で、あわよくば自分の望む反応だけを引き出したい、みたいな。
という本音が分かるので、「きっと彼もそういう気持ちなんだろうなあ。誤解されるのが怖いんだろうな、嫌われるのがイヤなんだろうな」という風に理解できますし、「無意識に相手をコントロールしたいんだろうなあ、うんうん、分かる分かる」と共感できますよね?
もし、Kさんが自分のその部分を否定・嫌悪することなく受け入れることができていれば、ただ「この人も自分と同じように不信感が強くて、自分のことをちゃんと理解してほしいと思っているんだな」と受け入れることができます。
つまり、人の欠点に気付き、それを否定的に見てしまう自分がいるならば、それは投影の法則なんだと気づいて、「ああ、私もそこを否定的に見ているなあ」と思って、まずは自分のその要素を受け入れ、許すことを目標にすることがお勧めです。
つまり、人の振り見て我が身を見ろ!ということです。
*
で、そうして相手ではなく、自分の心を見ていくわけですが、
話が長い=誤解されたくない、嫌われたくない、自分の望む反応を引き出したい
という心理の裏には何が隠れているんだろう?と興味を持ってみるんです。
先ほどサラッと「不信感」と書きましたが、それも一つ。
また、言いたいことが伝わらずに誤解されて辛い思いをした経験がある、とか、自分の話を全然聞いてもらえなくて悔しい経験をした、とか、自分の話をやたら否定的に聞く奴が身近にいた、とか、そういう経験はないか?と記憶をたどるのも良いでしょう。
コミュニケーションに関するテーマは母親との関係に起因していることが多いので、自分とおかんの関係性を振り返ってみてもいいですし、思い当たるところが少なければ、じゃあ、おとんか、と。
あるいは、今までの恋愛や人間関係で、本心を誤解されたり、話を聴いてもらえなかったり、理解されなかったりした経験はないか?などを探っていくのも一つの手です。
そうしてカウンセリングを受けると両親との関係や過去の恋愛話に転じていくことが多いんですね。
それは「なぜ、話が長いことを自分はダメだと思うようになったのか?」という背景を知りたいがためです。
そうして、その理由が明らかになってくれば、「ああ、母親が人の話を全然聞いてくれずに思い込みだけで判断する人で、それで散々嫌な思いをしたなあ」ということに気付けば、この問題は彼との関係ではなく、おかんとの関係がルーツなのだ、と分かり、そっちに意識を向けます(そして、堂々と御恨み帳を取り出すわけです)。
そうすることで、自分のその要素を嫌わなくて済むように持っていきます。
つまり、自己嫌悪をひとつ減らすわけですね。
その要素に嫌悪感がなくなればなくなるほど、相手に対する嫌悪感も減っていきます。
これはほんと不思議なことなので、体験すると感動を覚えることもありますよ。
*
また、そうして自己嫌悪が少なくなれば、相手のその部分を受け入れてあげることもできるようになります。
さらに!
相手の気持ちが分かるってことは、もう一歩踏み込んで「どうしてほしいかも分かる」ということですよね?
「ああ、理解してほしいんだな、受け入れてほしいんだな、誤解されたくないんだな」ということも分かるでしょうし、何なら「どういう答えを引き出したくて話をしているのか」も分かっちゃうかもしれません。
また、そうした不信感に気付けるなら、彼に「大丈夫よー。あたしはあなたの言葉を信じるよー」とか「それってこういうことが言いたいんだよね?分かるよー。あたしもおんなじだからー。」みたいな感じのコミュニケーションも可能です。
そうすると、彼と自分が似ている分だけ、お互いに理解し合えるので早く絆を作ることができます。
つまり、「嫌なところが似てる」という現象は、
(1)自分がまだまだその要素を嫌っていることを教えてくれているので、その部分を肯定できるように意識を変えていこうぜ!
(2)相手の気持ちも分かるんだから、彼と急接近して親密でラブラブでイチャイチャな関係を作るチャーンス!!よっしゃ!!!
ということになるのです。
ってことは、ものすごくいい出会いをされたと思うんですよねー。
「人の振り見て我が振り直せ」という言葉を作ってくれた先人に感謝!でもあります。
★ということでお約束のステマタイム!自己肯定感をあげるDVD&書籍&ムック本
*自己肯定感とは?(Youtube)
*動画配信/DVD「自己肯定感をあげる3daysプログラム」
*「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」(あさ出版)
*「マンガでやさしくわかる敏感すぎるあなたがラクになる方法」(日本能率協会マネジメントセンター)
*「ムック本「書くだけで「自己肯定感」が高まるワークブック」」(宝島社)
*ムック本「自己肯定感を高めるお得技ベストセレクション」(晋遊舎)
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『人の嫌なところが目に付くのは自分がそこを嫌っているから』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
*
〇メルマガと動画付きで深い内容を学べるオンラインスクール(毎週月曜配信!)
〇セミナー動画を配信中!!
〇セミナーDVD