*
確かに他人のことがどうでもよくなっていった後に、やっぱり人は大切だ!と思い直して近づくこともありますし、通過点だと思ってたら、それが本来の私だった!ということもあるでしょう。
*
私は御多分に盛れず野良猫問題に苦しんでいた自立系武闘派女子です。
自分自身が問題を抱えているとも気づかずブログにたどり着き、衝撃を受けました。
当初は一語一句胸に突き刺さるような気持ちで読んでいたのですが、システムを一度理解してしまうと早いですね。
3ヵ月も経った今は全くの平常心で気楽な読み物として読んでいます(笑
本当にありがとうございます。
一つ質問をしたいのですが
自分軸で生きようとする過程で他人のことが極端にどうでもよくなってくるのは、通過点といえるのでしょうか?
人は人、自分は自分という考えが当たり前になりすぎて、他人の言動にどんどん興味がなくなってきました。
ずっと家にいたい、一人で好きなことをしていたいという欲求が強くなり、その他のことは如何に省エネで済ませるか、くらいになっています。
他人って煩わしいなという気持ちは幼い頃から持っていて、週5の通勤も不要と思ったので転職して在宅中心に変えました。
自由な時間が増えると生きるのが本当に楽になり、体調も良くなりました。一人最高!家って最高!と思いながら暮らしています。
やりたいことはどんどん湧いてくるし、絵や文章などの創作もしているので飽きないし。
ただ、今の自分の状況って「自分され良ければ全てよし」と紙一重なのでは?と思います。
自分はそれで居心地がいいのですが、これって我儘や傲慢さとどう違うのかなと思いました。
他人と過ごしてても帰りたくなるし、面倒になって予定をドタキャンしちゃったり。人が話していることも創作のネタになるかな、くらいには思うけど大体聞き流してます。
ある意味、他人からもらうもので感動することが少なくなったように思います。
ほら、例の野良猫くんのことだって書いていて今やっと思い出したり、、笑
これでいいんだ!と自信を持てないということはまだ肯定が足りない?自分への愛が溢れるほどになったら他人へ向かうの??と想像もするんですけどね。
ネタにしていただけたら嬉しいです!
(Kさん)
えーっ、全然問題ないですよーーーーっ!
>自由な時間が増えると生きるのが本当に楽になり、体調も良くなりました。一人最高!家って最高!と思いながら暮らしています。
>やりたいことはどんどん湧いてくるし、絵や文章などの創作もしているので飽きないし。
すばらしいじゃないですかー、ほんと。
自分軸サイコー!!!!じゃないですかー!
めっちゃすごいじゃん。
ええやん、ええやん。
Kさん、人とちゃんと関わらなきゃいけないんだぜ!という時代が長かったのかな?
その癖がまだ残ってるんですよね。
人と関わるのがあんまり好きじゃなくて、家に一人でいる方が幸せなら、それはそれでいいと思うのよね。
人との付き合い方、関わり方ってのも人それぞれ違うんだから、誰かと比べるものでもないし、答えがあるわけでもありませんよね。
「自分が心地よい付き合い方が正解!」と思っているのがいいと思います。
自分らしさ、ですから。
>ただ、今の自分の状況って「自分され良ければ全てよし」と紙一重なのでは?と思います。
>自分はそれで居心地がいいのですが、これって我儘や傲慢さとどう違うのかなと思いました。
こういう疑問って自分軸に移行した「元いい人」はけっこう感じる疑問かもしれません。
「なんか最近、私、自分勝手すぎひん?
人のこと、疎かにしてへん?
全然人に気を使わなくなって楽なんだけど、それでええんかな?」
そんな話を聞くと、ああ、成長したのね~、脱皮したのね~、すばらしいよね~て思うのです。
でも、今までの自分みたいに頑張って人に気を使ったり、人に合わせたりしなくなった分だけ、「それってワガママ?ゴウマン?自分勝手?」って思っちゃうんですよね。
でも、何をもって我儘なのか傲慢なのかって定義できないんですよね。
「相手が不快に思ったらそれは傲慢な態度である」というのはバリバリ他人軸な定義であって、そんなの知ったこっちゃねー!って突っぱねても良いわけです。
でも、その相手が大切な人で仲良くしたい人だったら、その人が不快な気分になるのは、私も幸せじゃないから、「ああ、ごめんねー、ちょっと傲慢だったねー」って態度を改めても良いでしょう。もちろん、改めなくてもいいです。
大事なのは「自分の気分が良い」ということ。
そのためには我儘さや傲慢さだって役に立つことが多いです。
人とあまり関わりたくない私、ならば、それはそれでいいし、「ごめんねー。私、我儘だからさー、そんな私が嫌だったら離れてくれたらいいよー」って看板を掲げながら人と付き合えばいいしねー。
いつもの「自分がどうしたいか?」ってことですね(笑)
そうして、自分軸で自己肯定感を高めていったら、人と関わりたくなるかもしれないし、ますます関わりたくなくなるかもしれないし、それはその時にならないと分からないですよね。
少なくても「今の自分の気分が良い」ということを大切にすることが何よりも重要だと思ってます。
ということで、そもそものご質問。
>自分軸で生きようとする過程で他人のことが極端にどうでもよくなってくるのは、通過点といえるのでしょうか?
これについても何も言えないですよね~
通過点かもしれないし、そうじゃないかもしれないしね。
でも、他人のことがどうでもよくなるってのが悪いことじゃないですよね。
「それが私」なんだから。それで、
「自分はどうするのが心地よいの?
自分はどうしたいの?」
という質問を自分に投げかけてあげることがとても大切なのです。
*
そんな問いかけがたくさんできる本
↓
>「つい「他人軸」になるあなたが7日間で自分らしい生き方を見つける方法」(あさ出版)
自分軸と自己肯定感。
↓
>「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」(あさ出版)