*
パートナーは鏡と言いまして、パートナーが抱える問題は“すべて”自分自身の問題を投影していると捉えます。
だから、その解決はパートナーを変えるんじゃなくて、自分の中の何かを解消することで達成できるのですが、その仕組みについても今日はお話したいと思います。
*
2/10の『彼氏がみんな「仕事いきたくない」と言い出す』という記事を読んで、私の場合は逆だなーと思ったので、ぜひ逆も解説してください!
私の彼氏たちは出会った頃はあんまり仕事やる気がないのに、つきあって半年ほど経つとどんどん仕事が忙しくなって頑張り始め、弱音も吐かなくなっていきます。
仕事が忙しくなっても会う頻度はあまり変わりません。
今の彼も初めは「仕事しんどいー!やめたいー!」と言ってましたが、最近は新しいプロジェクトのトップに選ばれて夜中まで働いてるのに、弱音を吐かなくなりました。同僚と飲みに行ったとか楽しい話はしてくれます。
私としては弱音を吐いてくれた方が特別な感じがして嬉しいんですが…
ちなみに、弱音に対しては「それはしんどいねー」と共感したり「仕事できるもんねー」と褒めたりしてました。
私自身は好きな仕事をゆるーくやっていて、多趣味で全部ゆるめに楽しんでるユルユル人間です。
厳しい雰囲気は出してないと思うんですが…彼らの癒しの場になれてないんでしょうか?
(Aさん)
付き合った歴代の彼氏がみんな「仕事やりたくねー」と言い出すケースがあるならば、その逆もあるよね?というお話でございます。
みなさんはどっち?
あたしと付き合うと彼が癒されてふにゃふにゃになってしまう方?
それとも、あたしと付き合うと彼がやる気を出して頑張り出す方?
「彼氏が癒されてふにゃふにゃにならないってことはあたしは癒しの存在じゃないわけ?は?」と思うのは早計でして、まあ、そんなことはないんじゃない?彼の中のやる気を引き出してあげてるんだからあげまんじゃね?という風に解釈すればよいのです。
まあ、バランスの法則っちゅうのんが人間関係では働いてるっちゅうことやんね。
Aさんがゆるーくしていると、彼はバランスを取るように頑張るようになるんです。
*
自立系武闘派女子でもちょくちょく見られる現象ですが、燃え尽きるほど頑張っちゃうタイプの方は行き詰まりを感じたのち、次のような流れで復活していくものです。
仕事めちゃくちゃ頑張る!
↓
燃え尽きる!やる気ねぇ!!
↓
女性性を使って自立を手放す!
↓
ゆるゆるにゆるんで動かない!
↓
心の疲れが取れたところでやる気が戻ってくる!
↓
今までとは違うやり方で頑張る!!
今も何人かの方が連続セッション(PCC)の中でこのプロセスを経ていらっしゃるのですが、それぞれに様々なストーリーが描かれるので一概には言えないのですけれど、たいていはこうした流れで元気になっていきます。
自立から相互依存へ移行していくプロセスです。
*
だからどのタイミングでAさんと出会い、お付き合いをするかが「一致」していると、歴代の彼氏がみんな同じ傾向を示すようになるのです。
ということで、自立系男子がAさんや同志のみなさまに沼るプロセスをもう少し詳細に見ていきましょう。
*
Aさんと出会った頃の彼氏は燃え尽きていたり、あるいはまだまだお子様だったりして、仕事をすることに対してネガティブな思いを抱いているわけですね。
だから、やる気のない自分をAさんは受け入れてくれている、という状態です。
で、そのAさんは弱音ウェルカムな女子ですので、そんなやる気のない彼を『「それはしんどいねー」と共感したり「仕事できるもんねー」と褒めたり』するわけです。
そうすると「こんな俺を受け入れてくれるAさんは天使だー!」という思いを抱くようになります。
つまり、そこで彼は癒されるわけですね。
で、Aさんはゆるゆると仕事や趣味を楽しんでいらっしゃるわけで、彼はその様子を目の当たりにしますよね。
このAさんのライフスタイルがものすごく素晴らしいです。ブラボーです!
そんなAさんが醸し出すゆるゆるな雰囲気にものすごく彼は癒されて行くのです。
なんか、全部許されてるって気がする。てな感じで。
それにAさんがゆるゆると自分のペースで、自分らしく生きてらっしゃる様子を見て彼も感化されるわけです。
Aさんが楽しんでいるから俺も楽しんで生きたい!と思うし、Aさんが自分らしく生きてるから俺もそうなりたい!と思うわけです。
そうするとAさんによって癒された彼はだんだん自分を取り戻していきます。
おそらくAさんの歴代の彼氏はバランスの法則によって「頑張るのが大好き男子」なのでしょう。
そうして半年くらい経つとそんな彼の本質が目覚め、「やるぞー!!」って思いが出てきて、新しいプロジェクトにリーダーとして挑み、夜中まで仕事しながら充実感に満ちた生活を送れるようになっているのです。
どう?自分ってすげーって思えるようになりました?笑
*
さて、ここからパートナーシップの本質に迫ることになるのですが、心理的に最も近い距離にあるパートナーはお互いに影響を与え合っています。
だから、パートナーは鏡と言われるわけでして、パートナーの問題はすべて自分自身の問題であり、自分の問題はパートナーの問題でもあるのです。
つまり、お互いの問題を持ち合う関係なんですね。
で、これは心理的な距離が近づけば近づくほど、すなわち、親密になればなるほどより濃厚に影響を与え合うようになります。
だから、パートナーがモラハラ夫だという場合も「自分の中の何かが夫をモラハラ化させている」と解釈しますし、パートナーの浮気問題は「自分の中の何かが夫に浮気をさせている」という風に見ることができます。
そして、その「何か」というのは自覚できる表層意識に留まるわけもなく、自分ではすぐには認知できない潜在意識の深いところにある何かである可能性もあるのです。
特に「単発」で起こるのであればまだ「たまたまかな?」でいいんですけど、歴代の彼氏みんながそう、というパターンの場合はやはり自分に中に何か問題があると解釈することをお勧めしたいのです。
だから、パートナーシップの問題は自分自身を整えていくことが解決方法になるのです。
仕事の問題も、お金の問題も、レスの問題も、離婚問題も、浮気問題も、価値観の違いも、モラハラの問題も“すべて”自分を見つめなおすことで解決可能です。
*
こういう話をすると罪悪感強い系女子のみなさんは「ああ、あたしのせいだ!彼が借金して、女遊びばかりして、嘘つきで、足が臭いのもあたしのせいだ!」なんて全部を抱え込んでしまうのですが、それは違います。
まあ、心理学というかカウンセリングってのは「罪を憎んで人を憎まず」というものですので、「自分の中に問題がある=自分が悪い」とは解釈しません。
罪悪感の巧妙な罠に引っかからないように注意が必要です。
自分のせいで彼がそうなってるなんて間違っても思ってはいけません。
ここもまた「引き寄せの法則」みたいなのが働いているのです。
例えば「いつも彼氏がモラハラ化する」場合を紹介しましょう。
はじめは優しくてジェントルマンだった彼がだんだん言葉が荒くなり、やがてモラハラの思しき言葉を多く発するようになり、自分のことを否定しまくってくるわけです。
まあ、現実的には「さっさと逃げようぜ!」ということになると思いますが、これが繰り返されるのであれば、とりあえず逃げた後に自分を見つめなおした方が良さそうです。
「どうやら自分の中に彼をモラハラ化させてしまう何かがあるらしい。
そして、彼もまた自分の中にモラハラな要素を持っているらしい。
そんなふたりが引き寄せ合うように出会ってお付き合いするようになり、自分の中の何かと彼のモラハラ要素が反応を起こしてこの問題が勃発した。」
そういう風に理解します。
どちらかが悪いというわけでもありません。
自分にも問題はあるけど、相手にもあります。
それが引き寄せ合って、目に見える問題として現れるのです。
それは神様が“ふたりに”その問題を気づかせるために見せてくれるものと言えます。
だから、この問題を本質的に解決しようと思えば、自分はその何かを解消し、彼はモラハラ要素を解消することが必要なのです。
カウンセリングでも「なんか彼は何もしなくてよくて、あたしばっかりが頑張らなきゃいけないのは理不尽だー」と不満を漏らす方もいるんですけど、そして、その気持ちもよく分かるんですけど、別に彼女だけが頑張る必要はなく、彼だって頑張らなきゃいけないものがあるんです。
ただ目の前に座ってるのが彼女だからそういう風に伝えるわけでして、彼氏が来たら彼自身の問題と向き合うようにお伝えするわけです。
「まあ、あなたがモラハラ化するのは彼女のせいだから、あなたは何もしなくていいっすよ」なんて間違っても伝えることはありません。笑
*
だから、自分の中にこの問題を起こす「何か」を見つけ、それを解消していくなり、受け入れるなりすることが今の自分に求められてると思えばいいんです。
そして、その「何か」というのは何もネガティブなものばかりじゃないっていうか、一見、ネガティブに見えても実はちゃうでー!というものです。
つまり、その「何か」というのは宝物のようだと思っています。
「才能」と置き換えても良いこともあるし、「エネルギー源」になることもあります。
そして、その何かを見つけていくカギが「自分らしさ」というわけです。
だから、他人と比較しまくって、競争しまくって、自分を否定して、我慢と犠牲を繰り返して、完璧主義にハマって、理想を追いかけまくって、自己肯定感をひたすら下げている状態ではその「何か」は見つけにくいものです。
そもそも私たちは「自分らしくある」ときに「幸せー」と感じます。
だから、「幸せ」を感じられることをすればよい、というのが自分らしくある秘訣です。
自分が楽しい、うれしいと思うこと。
自分が喜びを感じられること。
自分が笑顔になれること。
つまり、自分のご機嫌を取ることができれば、幸せを感じやすくなり、そのとき私たちは「自分らしく」生きられているってことです。
だから、自分らしくあることを目指すのが問題解決につながるってわけです。
とてもシンプルなんですけどね。
でも、なんか難しく考えちゃいません?
なんか壮大な物語のような気がしません?
ただただ自分のご機嫌を自分で取ってあげることで、自分らしく生きられるようになり、それが問題を解決するための「何か」を教えてくれることになります。
*
まあ、Aさんの話にかこつけてちょっと話を広げてみましたけど、Aさんのように自分らしく振舞っていれば、勝手に彼がやる気を出して稼いでくれるようになるよ?というお話は多くの方の参考になるのではないでしょうか?
◎自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398
●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。

無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
X(twitter) / Facebook / Instagram
★根本の個人セッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さんを検索する!
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定