カウンセリングを受けて心の蓋を開けたら「こんなに嫌いな人がたくさんいる!」ということに気づいて絶望しています。



それだけ無理して人と付き合ってきたんだなあ、と思って自分をよしよししてあげてください。
それだけいい人をやってきたのでしょうし、我慢してきたんだろうね、と自分をねぎらってあげてください。
とても良い兆候ですね。

根本さん、先日はカウンセリングありがとうございました。
あの後自分の気持ちがたくさん出てきて、「蓋してたんだなー。」と気付けました。

その蓋、に関連してると思うのですが、自分の気持ちに正直になったからか苦手な人が増えました。
この人苦手。話したくない。ご飯行きたくないしフェードアウトしよ。
SNSの発信見てたら疲れる。ミュートしよ。

削ぎ落として削ぎ落としてとってもシンプルになって心地よいのですが、こんなに嫌いな人がたくさんいる自分に絶望してます。
これは心の仕組み的に仕方がないことなのでしょうか?
(Mさん)

こちらこそ、ありがとうございました。
自分の気持ちに素直になってきているようでとても素晴らしいですー!

で、そういうことってよくあるんですよね。

でも、理屈で考えれば「なるほどなー」ってことだと思います。

【自分の気持ちに蓋をする=自分の気持ちを抑える・隠す】

ということをずっとやってこられたわけです。

でも、それは決して「悪いこと」ではありません。

人とうまくやれるように、人に嫌われないように、自分なりに培ってきた処世術のひとつです。

つまりは、自分を守るために仕方なく感情に蓋をして生きてきた、ということで、全然悪いことではないんです。

でも、当然ながらそれにはリスクが伴います。

嫌な気持ちだけに蓋をできればいいのですが、良い気持ちも蓋をしてしまうものですから、何が好きで、何がやりたくて、自分がどうしたいのか?などが分からなくなってしまいます。

楽しい、面白い、うれしいなどのポジティブな感情も感じにくくなるので、毎日がつまんなくなっていきます。

その蓋をするには「思考」を使うものですから、頭でっかちになりやすく、なんでも思考で処理しようとしてしまいます。

それによって「こうすべきなのに」という理想主義に陥ったり、「ちゃんとしなきゃ」の完璧主義にハマったり、誰かと自分を比べて自分を落とす癖が生まれたり、確かに嫌な気持ちも感じない一方で、窮屈で、生きにくさを感じやすくなります。

また、その蓋を構成する感情というのがありまして、それが「怒り」です。

怒りでもって感情を抑圧するんです。

だから、何かとイライラしやすくなったり、親密感への怖れが出てきて孤独感を覚えていたり、他人に対して怒りを感じやすくなったりすることも多いものです。

それで、蓋を開けてみたらものすごく激怒している自分が出てきた・・・なんてことがあるくらいです。

リスクばかり書いてきましたけど、先に書いたように「処世術」としてやってきたことですから悪いわけではないですし、私はその蓋を取っ払って生きるべし!というよりも、その蓋を軽くして取り外し可能にすべし!という考えで、つまりは、蓋をする/しないを自分で自由に選べるようになるのが理想だと思ってます。

時には蓋が役立つときもあるしねー、というわけです。

で、カウンセリングやグループセッションを受けたり、リトリートセミナーに参加したりすると、「そんな蓋は重たくてめんどくせー」という風になっていくものです。

まあ、それは「そのときの気持ちはどう?何を感じていた?」と感情にフォーカスする質問が連発するからですし、「それって寂しいっすよね」「そんなこと言われたらムカつきますよね!」なんて感情を見ていくわけですし、「その罪悪感からやはり自分を傷つけようとしてしまうんですよね」と分析が行われるからですね。

もちろん、セッション中に感情を感じることがあったり、蓋をすることにしんどさに気づいたり、もう蓋をするのはやだー!と思うようになったり。

そうしてMさんのように「自分の感情に嘘はつきたくねー。正直になりてー」と思えるようになり、実際、素直な気持ちを隠せなくなっていくものです。

つまり、今までは蓋をしてごまかせていたものができなくなる、ということです。

そうすると「以前よりも敏感になっちゃった」と感じる方が多くなるものでして、それで「嫌いな人が増えた」という現象につながるものです。

他にも蓋を開けることによって次のような変化を実感される方が多いです。(既出含む)

・仕事が前より辛くなった
・嫌いな人が増えた。嫌いだった人がもっと嫌いになった。
・感情の浮き沈みが大きくなった。
・イライラしやすくなった。
・涙もろくなった。
・弱くなったような気がする。
・我慢ができなくなった。

それは今まで蓋をすることで感じないようにしてきただけで、ほんとうは感じていたことなんだろうと思います。

「嫌い!」と思ったらその人と付き合えないから、その気持ちに蓋をして、うまく付き合っていこうとされてきたことが我慢できなくなり、「やっぱあいつ嫌い!」と思うようになったわけです。

でも、それってネガティブな変化なのでしょうか?

たぶん、ポジティブな変化も起きてるんじゃないかと思うのです。

>削ぎ落として削ぎ落としてとってもシンプルになって心地よい

これは素晴らしいですね。まさにその通りです!!!

他にもよく寄せられる報告(ほんの一部)にはこのようなものがあります。

・体や心が軽い。
・景色が色鮮やかに見える。
・おいしいものがちゃんとおいしい。
・好きなものが分かってきた。
・笑うことが増えた。
・自然体で生きられてると思う。
・わくわくすることが増えた。
・人から「なんか最近明るいね」と言われるようになった。

こうしたポジティブな変化というのは、あとから気づくことも多いんですけどね。

でも、やっぱ「嫌!」というネガティブな反応の方が目立つから、そっちに意識を取られやすくなると思います。

で、Mさんの話。

>この人苦手。話したくない。ご飯行きたくないしフェードアウトしよ。
>SNSの発信見てたら疲れる。ミュートしよ。

という状況になるのは「正しい」と思うんです。でも、

>こんなに嫌いな人がたくさんいる自分に絶望してます。

という風に思うのも仕方がないのですけれど、裏を返せば、それくらい無理して人と付き合ってきたんだなあ、ということですよね。

で、ちょっと今までの自分を振り返っていただきたいんです。

苦手だなあ、も思いながらも何か理由を付けて会っていた人。
逆に、この人に会いたいなあ、と思って会っていた人。

嫌だなあ、と思いながらも我慢してやっていたこと。
逆に、やりたくてやっていたこと。

嫌だなあ、と思いながらも会っている人が多くなると、会いたい人ってのが分からなくなってしまうこともあるんです。

「会いたい人」がいたら、嫌だと思う人に余計に会いにくくなるでしょう?(気分的に)
だから、会いたい人も会いたくない人も同じようなテンションで会おうとするようになっちゃうんです。

これも処世術の一つですけどね。

そんな中で蓋を開けてしまうと、嫌!めっちゃ嫌!あの人、苦手!という思いがまずは出てくるわけです。

そして、「会いたい」「好き」と思う人なんて誰もいないと思ってしまうのです。

つまり、「嫌!」って気持ちと同時に「好き!」という気持ちも押さえて来ちゃったわけですね。

でも、そうして「嫌!」に素直になっていって、会わないようにしたり、SNSやめたりしていくとだんだん「好きかも」というものが出て来ます。

それはどちらかというと今まで少し距離を置いていた人かもしれません。

だから、そうしてカウンセリングを受けて自分に素直になっていくと一旦悪化しているように見えるんだけど、それを越えるとだんだん良いものが見えてくるようになる、という流れになります。

だから、今は嫌いなものがいっぱい見えたとしてもそれは順調なことだし、それを「ああ、それだけ自分は我慢して人と付き合ってきたんだなあ、よしよし」としてあげることをお勧めしたいものです。

まずは、嫌なもんは嫌なんじゃー!と叫びつつ、「心地よい人間関係」に移行していきましょう。

ついでに部屋の掃除をして「嫌!」なものを処分してみるのもおすすめですね。

そうして今は心の整理整頓をしている最中だと思っていただけたらと思います。
部屋の大掃除をしてるようなもんですから。

そして、新しいものを入れる際は「気に入ったもの」に限定するようにしましょうねー。

◎人生のパターンを変えてみませんか?今まで背負ってきたものを下ろしませんか?

自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398

◎ライフワーク・グループコンサル~これからあなたは自分の才能を活かしてどう生きるべきなのか?~
https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/45894

●3人の自立系武闘派女子が自分と向き合って幸せになっていく物語。
「ひとりで生きちゃう武闘派女子が頼って甘えて幸せになる50のトレーニング: 「頑張らないこと」を頑張りたいあなたへ」(小学館)

根本のセッション
お弟子を検索する!

●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)

問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。

また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。


無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」


今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!

『(準備中)』


★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)

(準備中)


★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!

『(準備中)』

★根本のSNS
X(twitter) / Facebook / Instagram

★根本の個人セッションのご案内。
根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
お弟子さんを検索する!
オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
お弟子さんたちのセッション・セミナー予定

★自宅で、カフェで、移動中に、どこでも学べる根本の心理学。
根本の著作一覧
根本裕幸のサイン本屋さん
セミナーセミナー動画・DVD販売・音声配信サービス販売サイト

あわせて読みたい