岩橋隆盛くんと奥さんのさつDと作っているYoutubeチャンネル「独立してライフワークを生きる道」。
45回目の今回は「染みついた観念を外すには?」です。
誰もが持っている「○○しなければ」「○○でなければ」という観念。これが私たちの思考や行動や感情にブレーキを掛けちゃってることって意外と多いんです。
今回の動画では、話の流れで出てきた「なんでちゃんとやってないのに、先に楽しんじゃっていいのかよ」という隆盛くんの言葉に、私が「なんであかんの?」とツッコミを入れたところから、今回の本題が出てきました。
「宿題やったら遊んでいいよ」
「お片付けしてからゲームやんなさい」
私たちはそんな風に「ちゃんとやるべきことをやって」から「好きなこと、楽しいことをやる」という習慣を子どもの頃から付けてきたのかもしれません。
それが「ちゃんとやらなきゃ、楽しんじゃいけない」って観念を生み出すのです。
みなさんも、そういうところ、ありませんか??
その観念をどう手放していくのか?という話を動画の中でしています。
ぜひ、お楽しみいただきつつ、参考にして、実践してみてくださいっ!
↓↓↓↓
https://youtu.be/zY0jlkd1X9o
岩橋くんとお届けしているYoutubeチャンネル「独立してライフワークを生きる道」。
先週、さつDが体調不良のためお休みさせていただいたので、2週間ぶりのお届けになりますね。
今回はライフワークや自己肯定感の話ででてくる「自分との対話」についてご紹介しています。
自分と向き合うためにも、自己承認をするためにも、自己受容するためにも、とても役立つ「自分との対話」。
ノートを使ってやってみるのもいいですね。何なら3色ペンを用意して。
どうやったらいいの?どういう風にすれば効果的なの?というお話をさせて頂いています。
・本当は自分のことを愛してる?自分のことが大好き?
・自己受容、自己信頼、自己肯定というのは「今の自分を認めてあげること」
よかったらチャンネル登録もお願いします~!
岩橋隆盛くん、奥さんのさつDと共にお届けしています、Youtubeチャンネル「独立してライフワークを生きる道」。
43回目の今回は「お金と向き合うってどういう事?」です。
近々お金の本も出るし、明日配信のオンラインスクールは「お金の心理学2~お金に対するイメージとストレスの関係について~」だし、6月にやった「お金の心理学講座」の動画が販売になったり、なんだか「お金」付いていますね。
皆さんはお金、好きですか?
お金を人に例えたら、どんな人だと思いますか?
私はかつては「なんか厳しい、怖い感じの人で、すぐに疎遠になっている人」であり、「ずっと追いかけているのに手に入りそうで手に入らない人」のようなイメージを抱いていました。
それが最近は「きちんとしていて厳しさもあるけれど、けっこう優しいシャイな奴」「力と安心と喜びと可能性とヴィジョンを与えてくれる人」「なんだかんだ、けっこう素直や奴だと思う」なんてイメージを持っています。
厳しい上司、みたいな存在から、比較的身近な友人、くらいにまで距離を縮められたような気がします。
続きを読む
岩橋くんとお届けしているYoutubeチャンネル「独立してライフワークを生きる道」。
今回のテーマは「遊ぶことの大切さ」。
ライフワークと「遊び」との関係性とは???
詳細は岩橋くんがブログに纏めてくれてます!
>https://ameblo.jp/takataka245/entry-12488383298.html
よかったらチャンネル登録もお願いします!!!!
岩橋隆盛くんとお届けしているYoutubeチャンネル「独立してライフワークを生きる道」。
36回目の今回は「商品開発」について。
とてもビジネスなタイトルですけれど、基本はいつもと変わらず「お客様目線」の話です。
私の話もいろいろとさせていただきましたー!
よかったらチャンネル登録お願いします~!
このままじゃいけないよなあ、と思っていても、なかなかすぐに行動できないこと、多くないですか?
体調が悪くても「まだ大丈夫」と思ってみたり、「この習慣、そろそろやめなきゃな」と思ってもずるずると続いちゃったり。
そもそも止まっているものを動かすときに一番力が必要なわけで、気が付けば当たり前になっちゃってる行動や習慣を変えるには、それなりの「理由」がいるんです。
それを「ライフワーク視点」からお話させていただいています。
よかったらチャンネル登録もお願いします~♪
>独立してライフワークを生きる道
BBQか焚き火が始まりそうな様子ですが、実は動画の撮影をしています。
岩橋くんとさつDとのYouTubeチャンネルです。外が好きな我々はずっとこの機会を楽しみにしてました。
ちょっと暑かったですけど、木陰の昼下がりは風が吹くと本当に気持ちよく、なんかまったりした雰囲気になりました。
続きを読む