*
ほんとうに仕事を好きになりたいのか?
ほんぼうにバリキャリになりたいのか?
その本音に気づき、向き合う方がずっと大事だと思うんですよね。
改めて「仕事」についてあれやこれやと考えてみませんか?
*
仕事のことで相談させてください。
8ヶ月になる第一子の育休中ですが、仕事復帰のことを考えると憂鬱で仕方ありません。
育休は1歳まで取得しているのですが、公務員なので3歳まで取得できるので無理して1歳で復帰する必要はないのですが、夫や職場の人に対して申し訳ないような気持ちになり、99%休みたい気持ちなのにうじうじしています。
というか、育休を取る前から仕事がとても嫌なのです。毎日出勤し、難しい仕事をこなし、理不尽なことを言われ、業務に慣れたと思ったら定期異動があり、上司は私よりも大変そうで。
実際、産休に入り仕事に行かなくてよくなったときは「こんなに毎日が幸せだなんて!」と思いました。
若い頃はバリキャリになりたいと思っていたし、私ならなれる!と思っていた時期もあり、新卒で入った会社は物足りないと思って女性も働きやすいだろう公務員に転職しました。
転職してすぐの頃も、元いた会社よりも裁量があり初めはやりがいを感じていたし、結婚・出産しても働き続けたいと思っていました。
でも、仕事がどんどん嫌になり、転職を考えてみても自分にできることは何もなく、育休中にスキルを身につけようと思っても自分には無理だ、と諦めて結局何もせず時間だけが過ぎてしまいます。
両親は共働きで、父親は公務員で仕事だから割り切って働いていたタイプ、母親は保育士で休日も帰宅後も働いていたワーカホリック、兄は教員で働き過ぎて心身を壊しました。家族仲は良好です。
私自身は昔からずっと「仕事好き」「バリキャリ」に憧れがあるので、仕事のことを考えると「嫌だ!」と思うのが辛いのです。どうすれば仕事を好きになれますか?
乱文長文失礼いたしました。ネタにしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
(Sさん)
じゃあ、あと2年育休を延長しちゃえばいいんじゃない?
ということで、たぶん問題は
>私自身は昔からずっと「仕事好き」「バリキャリ」に憧れがある
というところじゃないでしょうか?
なんでそんなのに憧れるの?って聞かれたらなんて答えます?
両親が共働きで仕事をずっとしてたからその影響?
憧れというよりも、むしろ「仕事を好きにならなきゃあかん!」「バリキャリでなくば人でなし!」くらいの思い込みが強いんでしょうか。
>どうすれば仕事を好きになれますか?
という疑問ってなかなかややこしいものなんです。
だって嫌いじゃないですかー。一度嫌いになった男をまた好きになれます?
だから、まずは「嫌い!」ってのを受け入れなきゃいけないのですよ。
そして、なんで好きにならなきゃいけないと思っているのかを掘り下げていくのがお勧めです。
「仕事が好き」っていう人って心の中がどうなっているかというと、もちろん人によりますけれど、その“中身”にポイントがあると思います。
仕事ならば何でも好き!なわけではなく、「人の役に立つことが好き」「やりたいことがやれる」「数字を伸ばすのが好き」「誰かを喜ばせるのが好き」「仲間が面白い」「お金を稼ぐことが好き」「創造的なことをするのが好き」「頑張ることが好き」「上を目指したい」みたいな“感情的な要素”があるんです。
でも、「人の役に立ちたい!」というのも仕事じゃなくてもいいわけですよ。
ボランティアでも、専業主婦でも、趣味の集まりでも、どこでも人の役に立つことはできるわけで、それがたまたま「仕事」と呼ばれるもので満たされてるだけなんです。
だから、漠然と仕事が好きになるってのはあんまりないはずです。
Sさんも最初の会社はつまんなくて、公務員になった当初は仕事が好きだったわけですよね?
そのときは何が好きだったの?って思い返してみるといいんです。
裁量があって融通が利くところが好きだったのか、他にどんなところが好きだったんでしょう?
事務の仕事は面白くなくて販売の仕事にハマった!という人だっていますし、会社員が向かなくてフリーランスになったら仕事が楽しくなった!というケースもありますし、「仕事」とひとことで言ってもものすごく広いですよね。
だから「仕事を好きになる」というよりも、自分は何にわくわくするのか?何でやる気になるのか?何があるとテンション上がるのか?どういう場面で自分が燃えるのか?みたいな感じで“感情的な要素”を探していくのがいいと思うのです。
*
ライフワークの考え方って基本、それなんです。
自分らしい幸せな生き方なわけですから、自分らしさって何か?自分は何に幸せを覚えるのか?というのを見ていくんですね。
ついこの間も仕事のご相談で、じゃあ、結局何が好きなの?みたいな話をしていったんです。
そしたら、細かい事務作業よりも何かを企画するのが好きで、学園祭ノリみたいな場が好きでって言うので、じゃあ、そういうわちゃわちゃ感のある仕事の方がいいんだ、そういうのってどんな仕事だろう?って考えたんです。
イベント関係?
創作関係?
セミナー事業?
飲食店?
観光業?
少なくとも今の仕事じゃなさそうだねー、そういう方向の仕事を探してみるのもありだよねー、と。
*
でも、そもそもライフワークって「仕事」だけじゃないわけで、そういうときに優先順位の話をするんです。
仕事も大事だけど、家族(パートナーシップ)、趣味、友達、家事、遊びって並べたときに自分はどういう優先順位を持ってるんだろう?って。
それで、以前、経営者の方が仕事のモチベーションが上がらねえ!って相談に来られて、その話をしたら、一番は趣味と家族で、その次が仕事かも、とおっしゃってたんです。
じゃあ、趣味の時間作ってる?って聞いたら、起業してからはほとんどやってないかも、とおっしゃるので、とりあえずバイクをレンタルしてどこか走ってきたら?って提案したんです。
バイクが好きだったのに乗らなくなって売っちゃったってことなので。
それで彼、すぐに友達のバイクを借りて琵琶湖一周してきて「ああ、めっちゃ良かった!生きてる!って感じがした!」って気づいたらしいんですよね。
それでとりあえず「新しいバイクが欲しいから仕事頑張ります!」ってテンションになったそうです。
単純な話かもしれませんが、案外、人ってシンプルかもしれません。
*
特に子どもを産んで育児が始まるとその優先順位って思い切り変わることも多いですね。
なんせ子どもの優先順位が第一位になってほかのことがどうでもよくなったり。
そうすると今のSさんは仕事の優先順位がずっと下の方に行っちゃっているのかもしれません。
だとすれば、それくらいのモチベーションでできる仕事をする方が幸せなはずですね。
優先順位5位のものを1位にしようとかってなかなか無理な話でして。
*
そういう意味ではSさんはバリキャリに憧れはあるけど、自分がそうなることには興味がない!という説もあるんです。
あるいは、よう考えたら今、育児業はバリキャリだわ!と気づいて満足することもあります。
ということで「仕事」について改めて向き合ってみることにしましょう。
読者のみなさまもご一緒に!
〇「仕事」というとどんなイメージがありますか?
〇「仕事=○○」の○○に当てはまる言葉を頑張って20個以上探してみてください。
〇それらはどんなご自身の経験から生まれたものですか?
〇それらは身近な方の誰からの影響から生まれたものですか?
〇「仕事が好き」という言葉を声に出してみてどんな気分がしますか?
〇「仕事が嫌い」とつぶやいてみて、どんな感情が出てきますか?
〇あなたの「仕事」は誰を喜ばせるものですか?
〇あなたが「仕事」に求めているものはなんでしょうか?
〇あなたが「仕事」を通じて成し遂げたいと思うことは何でしょうか?
〇あなたが「仕事」で得たいものは何でしょうか?
〇あなたが日常でわくわくするシーンってどんなシーンですか?
〇あなたがついやる気になってしまうシチュエーションってどんなですか?
ノートなどにあれやれこやと書き出してみるといいでしょう。
仕事や生き方、ライフワークについて向き合うよい機会になるかもしれません。
こうしたワークに取り組む秘訣は答えが浮かばなくなってからひねり出すってものでして、意外な本音がぽっと浮かんでくることが多いですから、それぞれ時間をかけて取り組むのがお勧めです。
*
ということで、退職するのが嫌なら、頑張って育休を2年延長することにしたらいいと思うんですけどねー!
そして、そうしたことで罪悪感を覚えるなら、そっちの感情を何とかしませんか?
*「いつも自分のせいにする罪悪感がすーっと消えてなくなる本」(ディスカバー21)
*セミナー動画:『私の幸せを阻む「罪悪感」を「愛」で癒して「私」を自由に解放するワークショップ』
*心理学講座動画:『罪悪感と癒着の心理』
*光の瞑想~疲れや罪悪感などを癒すイメージワーク~
★自分らしい生き方を模索し、実践していくリトリートセミナーへようこそ!。
◎福岡:11/16(土):1DAYリトリートセミナー~ライフワークやパートナーシップと向き合い、自分を深く知る1日を~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/50757
◎ザ・リトリートセミナー in 神楽坂~生き方が、人生が、自分自身が変わる3日間~
https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/51398
●この記事を読んで「ああ、自分の場合はどうだろう?」と思われた皆さん。そのネタ、聞かせてください!もしかしたらブログ上で回答させていただけるかもしれません!(不採用になっちゃったらごめんなさい!何度でもチャレンジ可!です)
>問い合わせフォームから「根本裕幸へのリクエスト(ネタ提供)」をお選びください。
また、お弟子さんたちのオンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」でも随時ご相談を募集しています。

無料で読める根本のメールマガジン「予約の取れないカウンセラーが送る“毎日使えるココロの講座”」
より深く学びたい方のためのオンラインスクール「根本裕幸のメルマガ&動画で学ぶ、めっちゃ使えるココロの法則」。
*
今日の話を無料アプリのvoicyで音声でラジオみたいに聴けます!
『(準備中)』
*
★Youtubeの公式チャンネルでも同じ内容を公開してます!(チャンネル登録よろしくお願いしますー!)
(準備中)
*
★voicy/youtubeで配信した話を文字起こしして公開してます!テキストで読みたい方はこちらからどうぞ!
『(準備中)』
X(twitter) / Facebook / Instagram
★根本の個人セッションのご案内。
>根本のセッション
★お弟子さんたちのカウンセリングはこちらから。
>お弟子さんを検索する!
>オンラインカウンセリング無料相談「ココロノマルシェ」
>お弟子さんたちのセッション・セミナー予定