- 神様のテストに合格も落第もあるものなの?
- その価値観、あなたを幸せにしていますか?
- 自分で自分をハッピーにする達人になりたいんです!!!
- 「過去」を肯定し、「未来」に向けて、「今」、幸せな選択をしていく。
- 自立系武闘派女子が武器を手放したら女性性が解放されて弱くなったように感じる件。
- 「変わりたいけど変われない」を乗り越える3つの提案。
- なぜ、幸せになっちゃいけないと思っているの?
- 相手のトークの勢いやエネルギーが強すぎて精神的に消耗してしまう。
- 素直に自分の気持ちを伝えられるようになるために、できない自分を許してあげる。
- それは「手放し」なのか?「諦め」なのか?
- 自分が自分に期待する~アンダーグラウンドの誕生とそれを手放す方法~
- 夫婦の価値観は違って当たり前だから、創造的なコミュニケーションをしてくことで絆が深まる。
- ないものにばかり価値を見てしまう。
- 「どうしたらいいのか分からない」ときの処方箋。
- 自己肯定感をあげれば、「今のままで大丈夫」って自分を信じられるようになる。
- 母の目を気にして恋や人間関係を幸せにできないすべての女性たちへ。
- やめたいのに寝坊したり、遅刻したりする心理
- 「あきらめ」のススメ。
- 罪悪感はあらゆる行動の裏に隠れているが、そのさらに奥にはいつも愛がある。
- 自画自賛ばかりする人ってどんな心理なのでしょう?
- 決断は感情でするのが一番自然だと思う。
- 人は変えられないので自分の考え方を変えたいけれど、どうすればいい?
- セクシャリティとお金(仕事)の不思議な関係性について
- 女らしさ、男らしさってなんだ??~5つのタイプに分類してみた~
- 「この人はそういう人なんだ」と相手を受け入れることで、人間関係はグッと楽になる。
- うまく行かないのは「やり方」を盲目的に採用しようとするから!?
- 周りの人に尊重してもらえないのは、自分が自分を尊重していないから!?
- ついつい「お金軸」になってしまうあなたがそこから抜け出す方法
- ミッドライフ・クライシス?第二の思春期?を越える方法~今のままではダメだ、何かを変えなくては!と思う皆さんへ~
- 好きで自然にできることでもオーバーワークになれば疲れるし、イライラするものだよね。
- 子どもの立ち位置を出て、大人の立ち位置に行くと、私はどう変わるのだろう?
- 敏感な私が自己肯定感をあげる方法【まとめ】
- 誰かへの期待があると関係が重たく苦しくなる心理~ただのおっちゃん、おばちゃんと思え!!~
- どうしたら3歳でいなくなった父に感謝することができるのか?
- 主体的に人間関係を作っていけると感じた矢先に激しい自己嫌悪に襲われるようになりました。
- お金を稼いでいない自分に猛烈な焦りを感じ苦しくなります。
- モヤモヤするのは「感情」と「思考」が無制限一本勝負をしているから!
- 自己否定のままどれだけ頑張ってもやっぱり自己否定が付いてくる。
- 他人の言葉で傷ついてしまったときに~その言葉の意図って何だろう?~
- 「ないもの」ばかりを見ることで「あるもの」の価値が見えなくなる。
- 情熱女子の視界から外れるにはどうしたらいいのでしょうか?
- 人生は急には変わらない~一見同じパターンでもかつてとは違うところに目を向けてみる~
- 自己啓発本に救いを求めるなんて愚かなことだと自虐してしまいます。
- 本人が自覚をもって改善しようとしなければ状況は変わらないものなのか?
- 自分の存在を受け入れてあげたいのに、なかなかできません。
- 子どもの頃からイジイジ拗ねることが癖になってます。
- 怒りを認めることと、相手に悪意を持つことの違い~自分の感情に責任を持つ、とは?~
- やる気はあるのですが、体調がなかなか戻らないのはなぜでしょうか?
- ビジネスパートナーになるかもしれない人たちが現れたら、いろんな怖れが湧き上がって来て不安です。
- 自分軸にする=他人の不幸なのでしょうか?
- 自己肯定がワクワクする発想を生み、自己否定は防衛的な思考を生む。
- やっぱり戦場に戻りたいけれど、かつてのようにボロボロになってしまうのではないかと不安になります。
- 長期的な人間関係を継続出来ない私は、エゴが傷ついただけの野良猫なのでしょうか?
- 好感を持ってない相手から個人的な連絡があると強めの怒りを感じます。
- 自分がもっと笑顔になれば悩んでいる人も笑顔に変えられる。
- 子ども時代にワクワクしたことが何もない場合はどう本当に望むものを知ることができるのでしょう?
- 愛されているという感覚を深く浸透させるためのレッスン。
- 自分の気持ちを肯定し続けると、あなたは安全な人となって人から慕われるようになる。
- 私は父を許せているのでしょうか?
- やりたいと思っていることはあるのに、どうやったら辿り着くのか分からなくなってしまう。